源之助の日記

犬、花、鳥などの撮影が趣味の源之助が、デジタル一眼(主にミラーレス)で撮った写真を中心に、日々の出来事を綴るブログです。

ZD8mmF3.5(その2)

2006年09月30日 23時19分28秒 | ZD8mmF3.5
                              ホバリング中です。



                              止まったところです。



                         8mm対角魚眼で撮ったようにはみえないかも?



                          今日の4枚の中では一番魚眼らしい写真ですね。



オリンパスの8mm魚眼レンズを使って1-3枚目までは35mm判換算16mmの広角マクロな使い方を、、、4枚目は魚眼特有のパースをきかせた撮影をしてみました。

1枚目、2枚目はピントはMFでレンズ先端から10cm以内に固定し絞りもF8まで絞ってノーファインダーで撮って見ました。 この蜂さん、、、目の前にでっかいレンズが迫ってるのに全く逃げようとしません(笑)。

4枚全て9/28(木)に撮影したものです。



魚眼でマクロな感じで、 ZD8mmF3.5(その1)

2006年09月28日 20時53分19秒 | ZD8mmF3.5






 皆さん、こんばんは。
今日は、オリンパスの対角線魚眼レンズ、ZUIKO DIGITAL ED 8mmF3.5 Fisheyeでマクロ撮影にチャレンジしてみました。 
最短撮影距離がレンズ先端から2cm、、、と高い近接能力を持つレンズなので広角マクロな使い方が出来て面白かったです。

1枚目、2枚目は背景が花畑なので、広角レンズで撮りましたって感じで、あまり対角魚眼らしさは出てませんね。 ビルなどの人工物が背景だったら又違う感じになりそうです。

3枚目はマニュアルフォーカスでピントを固定しておいて、F8まで絞った上でノーファインダーで撮影しました。 太陽の位置までは計算する暇がなかったので、右上が白トビしてますが、トリミングせずにあえてそのままにしてみました。

普段のスナップに持ち歩くようなレンズでないのは確かなのですが、花用の広角マクロレンズとしてならかなり使いでのあるレンズだと思います。

シグマの4本、パナソニックの1本、オリンパスの2本

2006年09月27日 23時55分42秒 | E-1




 ここ2日程でフォーサーズ用レンズ合わせて7本が、相次いで発表されました。
E-1後継機はモックアップだけで、肝心の中身の方は全く音沙汰なし、、、ちょっと悲しいです。 まあレンズの方で動きがあっただけでも良しとしましょう。

7本全部リンクをはるのも面倒なので興味のある方は、こちらをどうぞ、、、既存のレンズと共に焦点域などのカテゴリ別の一覧になっているので見やすいかと思います。
日本語のページも有るのですが、こちらはオリンパスの2本とパナソニックの1本がまだ載っていません。

で、私が買いたい、もしくは気になるレンズ3本を取り上げると、、、

まずパナソニックの25mmF1.4ですが、35mm換算で50mmF1.4になる、ある意味直球ど真ん中なレンズです。 
ただし LEICA D SUMMILUXの称号を持つレンズなのでお値段も凄い事になりそうです。 ライカ通な方のブログなどを拝見していると20万位いっても驚かない、、、と書かれてる方も、、、。
もし本当にその位の金額で発売されるとすれば、ちょっと私には縁が無いレンズかな、、、

次に発売日に間違いなく買ってしまいそうなシグマの24mmF1.8 (35mm換算で48mmF1.8)、、、このレンズのニコンマウントを先日オークションで落札寸前までいっていたのですが、 もし落札していたら今頃かなりへこんで(笑)いたでしょう。   最短撮影距離が18cm、最大撮影倍率が35mm判換算で0.74倍と、花撮りが好きな私にはマクロもいける標準レンズとして重宝しそう。

3本めはオリンパスの14-42mm F3.5-5.6 (35mm判換算で28-84mmF3.5-5.6ですが、 このレンズの最大の魅力は190gと軽量な事と、最短撮影距離が25cmと結構寄れるという所でしょうか。 EDレンズを使っていたりして、写りの方も期待できそうです。  E-500やE-400辺りと組み合わせるとE-1やE-1後継機のサブに使えそうな予感、、、。

問題はこれらのレンズが何時発売されるか、、、と言う事なのですが。

ところでシグマの50-500mmF4-6.3のサンプルを期待して下さっている方には申し訳ないのですが、上の二枚はシグマの55-200mm F4-5.6です。  一枚目が去年の3月で二枚目も去年の9月とかなり前の写真です。  AFが遅い(実際遅いですが)と叩かれる事の多いE-1ですが、 実売1.5万位の廉価ズームとの組み合わせでも、数打てばたまにこういうのが撮れる事も、、、。

E-1後継機(外側だけ)ついに発表

2006年09月25日 22時28分45秒 | E-1


 ついにと言うかようやく、E-1後継機のモックアップが発表されました。 でもこれから数ヶ月、場合によっては1年位は発売まで待たなきゃならんのですよね(笑)。  その辺りは多分明日のフォトキナで明らかになると思うのですが、中身(性能)の方も少しは発表して頂きたいものです。

デザイン自体は、無骨感が漂うE-1よりは洗練?されている感じです。 気になる点は幾つかありますが、 まず縦位置シャッターボタンも付いた一体型で出るのかどうか、、、と言う点。 私はE-1用の縦位置バッテリーグリップを1年以上付けっぱなし状態なので、一体型で出る方がありがたいです。

次にE-1用のバッテリーグリップの電池(BLL-1)と共有化が可能かどうかと言う点、、、もしバッテリーグリップが別売の場合、通常の電池(BLM-1)の2個差しならば、納得いきますが新たに専用電池、、、なんてことにはならない事を祈ります(笑)。

それにしても上の写真ではちょっと判りづらいですが、アップの画像とかを見ると動きそうな背面液晶が気になりますね、、、。

SIGMA50-500mmF4-6.3 その1

2006年09月24日 21時23分16秒 | SIGMA 50-500mmF4-6.3
 今日9/24(日)と9/22(金)が仕事休みだったので、SIGMA50-500mmで撮影というかテスト撮影をしてきました。 といっても犬を久し振りに洗ってやったり、家族とコスモス畑に出かけたりと、色々あったので2日間でこのレンズを使ったのはトータル2.5時間位でしょうか。

今回あえてというか無謀?にも、全て手持ちで撮影に望んだのですが、笑っちゃう位の没画像のオンパレード(笑)でした。









一枚目から三枚目までが換算約420mm、四枚目が1000mmでの撮影です。 1000mmでの飛びモノもあるにはあるのですが、 リサイズしてもブログで公開するにはちょっと、、、といった写真ばっかり(笑)。

ZD14-54mmF2.8-3.5 その2

2006年09月21日 23時49分32秒 | ZD14-54mmF2.8-3.5


このZD14-54mmは、E-1とのコンビで使っている方が多いのではないかと思いますが、 ズーム全域で22cmまで近接出来る、、、というスペックは、とても扱いやすいですね。 風景撮影から一転して、背景をこんな感じにぼかしたマクロ撮影も可能、、、とオールマイティーにつかえるレンズです。

ZD14-54mmF2.8-3.5 その1

2006年09月20日 22時26分51秒 | ZD14-54mmF2.8-3.5
 このズイコーデジタル14-54mmF2.8-3.5というレンズは、トキナーの90mmマクロと並んで稼働率の高いレンズです。 下の二枚はE-1のAF任せで撮ったものなのですが、 日の丸構図で良いのなら結構狙った被写体にピントが合ってくれます。



二枚目はオオスカシバ?のホバリング中の写真なのですが、撮る時は羽を止めるつもりで1/2000sec、、、とかなりの高速でシャッターを切ったのですが、まだブレてますね(笑)


Tokina AT-X90mmF2.5 その2

2006年09月19日 19時11分19秒 | Tokina AT-X90mmF2.5
 昨日に引き続きトキナーの90mmマクロの写真です。 
35mm換算で180mmF2.5の絞り開放での撮影です。 ごらんのようにピントの来る部分がかなり薄いので(そこが面白いのですが)、 歩留まりを上げるために、大抵3枚位はシャッターを切ります。



こちらの2枚目は絞りはF4です。



 ところで上の二枚の写真とは、全く関係の無い話なのですが先日(9/17)シグマから発売された(APO 50-500mmF4-6.3EX DG HSM)というレンズを(E-1に付けると35mm換算で100-1000mmF4-6.3になります)、、、鳥用に購入したのですが、週末からの台風などの影響や、仕事の休みなどの兼ね合いで家の中での動作確認以外使えず、結構悶々としています。

、、、で暇つぶしに2kgまで計れるデジタルの精密ばかりに乗っけてみたのですが、何故かエラーの表示が、、、 壊れた?と思って、他の物を乗せるとキチンと計れます。 この時レンズフード+前後のキャップをつけた状態だったので、 その3つを外すと1973gの表示が、、、フード単体で計ると73gだったので、撮影時のレンズ重量は2046g、、、という事になる訳です。  カタログを見るとシグマ用の重量は1840g、、、うーんマウントが違うだけでなんでこんなに差があるの?って感じです。

Tokina AT-X90mmF2.5

2006年09月18日 22時04分27秒 | Tokina AT-X90mmF2.5
トキナーの古いマクロレンズです。カミソリマクロなんて異名もあるそうですね。 古いだけあって、レンズ単体での最大撮影倍率は0.5倍の所謂ハーフマクロなのですが、 焦点距離がレンズ表記の2倍になるフォーサーズマウントのE-1につけると丁度等倍での撮影が楽しめます。

今の所、花撮りor花+昆虫などの撮影用として、一番稼働率が高くお気に入りなレンズなのですが、 近々発売予定のシグマの150mmF2.8マクロを手に入れた後は、、、どうなるかな?