goo blog サービス終了のお知らせ 

げなだべげな

長崎から福島へそしてさいたまへ→そして長崎へ

「提供」と「おやつタイム」

2025-03-14 20:35:00 | 介護
今日、母の施設へ面会に行きました

2月3日から面会制限もなくなり普通の面会になっているんです

面会中の飲食は、プリンやヨーグルトなどの柔らかいものだったらOK

今日もプリンを買って持っていきました

そうしたら、今日は飲食NGだと

通常面会になってから、前回も前々回も母と一緒のおやつタイムを過ごしてきたんですが、、

母は私が持ってきたプリンを見ているので食べる気満々

で、職員さんの説明が、、

「1月2月と感染症がでていた関係で面会中の飲食は控えて頂いてます」と

「先週も先々週も飲食OKでしたよ。だったら、その理由で今日が飲食NGなのはおかしくありませんか」と私

そうすると「夕ご飯に提供しますからお預かりさせて頂きます」と職員

「母に食べてもらうために買っては来たんですが,おやつを買ってくるということは母とのおやつ時間の共有、母が家族と食べる、楽しみの時間を作ってるんですよ」

提供ではなく楽しいおやつタイム!!

母が自分の手でスプーンを持って自分で食べているのを私は見守っているのみだから、夕食で食べる環境と比べても感染リスク的には問題ないはず

それよりも、そんなルールがあるのであれば、前もって伝えてよ、、というのが私は一番言いたい

そうしたら、私も面会の時に持ってこないし、母にもきちんと説明する

おやつを食べれると思った母の気持ちを考えてよ、、

楽しみにしていたのに「ダメ」と目の前から撤去され、、、

あんまりじゃないかー

もっと当事者のメンタル面を考えてほしい

そりゃ、母を預かってもらってるので施設のルールには従いますよ

だけど、ルールが変更になったのなら、前もって家族にもきちんと説明してよ、、

家族が関わってるということも考えてほしい

うるさい家族と私は絶対思われてるだろうけど、、(笑笑)

私はおかしいことはおかしいと言っていきたい思う

これはクレームではなく家族としての意見

介護が大変なのはよくわかる

施設介護となればたくさんの人たちの介護となるわけだし

それは私も介護の仕事をしてるからよくわかる

ただ家族も関わっているよ、、

もっと当事者の心を考えてみてよ、、と私は言いたい

私が言ってること、少しでも響いてもらえたらいいんだけど、、

うーん、うーん、うーん、、

施設と家族は車でいうと私は両輪だと思ってる

いろんな家族がいて,中には預けっぱなしの家族もいるけどさぁ、、
















面会NG

2025-02-02 23:59:00 | 介護
母がお世話になってる施設の面会

お正月に母と同じ部屋の方がインフルになったため、母も濃厚接触者となり母も隔離され、その理由で面会NG

5日後、母は幸いにも感染することなく通常の生活に戻ったようですが、他の入居者に感染したらしく施設自体が面会NGになりました

ただ病院受診はOKなので、その時には母と会い、自宅へ数時間連れて帰りました

病院受診の方がよっぽど感染リスクが高いと思いますが、、

それでも会えるだけありがたい

その後もその後も面会NG

月末にまた施設に面会をお願いしたところ「施設的には罹患者もなく落ち着いていますがまだ面会制限してます。きりがいいところで2月3日から面会を再開しようと思います」とのこと

「きり?」と思ってしまいました

「長崎はこれからランタンフェスで人が増え今後またどうなるかわかりませんよね?。だったらキリではなく落ち着いているのであれば会わせて頂ける配慮をして頂けませんか?。ただ施設の決めたことだから再開する2月3日を待つしかないんですよね」と言いました。

施設でお世話になっている以上は、それは施設の方針に従わなきゃいけないのはわかってますので

ただ落ち着いているのであれば、家族との時間を少しでも作って頂きたいという気持ちがほしいんです

高齢者は今後どうなるかはわからないんですから、、

で、面会再開を待って、2月3日の前日に予約の電話を入れました

施設の方が「それが、さっき施設でコロナがでまして、、面会再開をどうするかこれから対応しようとしてるところです」と

はあっ?

「私,言いましたよね?。これからどうなるかわからないからキリとかではなく落ち着いているのであれば面会の機会を作ってほしいと、、」

こんなやりとりがありましたー

私も介護の仕事をしてます

もちろん施設の集団生活のなかで罹患者が出たらスタッフが大変になるのは経験してますので重々承知してます

家族によっては面会をしたい家族、預けっぱなしの家族もいて面会に対する温度差はそれぞれ

中には亡くなった時に連絡もらえれば、、という家族もいました

家族との関わりの力が入居者さんにとってどんなに生きる力になるのか私は現場でみてきてました

だからこそ、家族と共有する時間を大切にして頂きたいんです

自分たちの都合だけで,家族と過ごす時間をとりあげないでください

面会の施設ルール、どうにかならないものでしょうか、、

私も介護職ではあるし、母といつでも会えるように感染対策には日々,気をつけています

施設で仕事する方々は特別な感染対策をしているのでしょうか、、

そうでなければ、家族もスタッフも同じではないでしょうか

面会家族だけが菌を持っている可能性が高いのでしょうか

他人であるスタッフは会えて、家族は会うことができないなんて

面会NGの施設ルール、どうにかならないんでしょうか

どこにそんな根拠と法があるんでしょうか

こんな考えは私だけなんでしょうか

どう考えても腑に落ちません

預けているいじょうは、従順にするしかないので、、あります、、

母の限られた時間、少しでも母と共有する時間がほしい

ただ、それだけ




















親の介護

2025-01-13 20:24:00 | 介護
どんなことが書いてるのかなぁと思って、今、読んでいる本です



仕事柄、親の介護をしている人たちとたくさん接します

私の周りには親の介護をしている人がたくさんいます

そういう私も親の介護中

自分のエゴなのか、親にとって何がベストなのか、、私はいつも自問自答中

介護をするうえで、真ん中に置くべき軸は、介護される親なんですけどね、、



介護の現実のほんの一例

2025-01-03 20:07:00 | 介護
利用者さんの自宅へ迎えに行くと、一緒に住んでいる長男さんが「ベッドから起きようとしない。上がって連れていってくれ」と

ベッドに寝ている本人と話をすると「きつくて起き上がれない。トイレも這っていってる」とのこと

そうしたら次々に次男、三男と登場して「自分たちはこれから県外の家に帰る。長男は、今日,買い物に行くと行ってるから誰もいなくなるからデイサービスに連れて行ってほしい」と

90歳すぎのおばあちゃん「とてもじゃないけど今日は行けない」

息子たち「それは困る。デイサービスに行ってくれ」

おばあちゃん「今日は無理。1人で寝てる」

息子たち「1人でいるのが難しいからデイサービスに行ってくれ」の繰り返し

私にも「起こしてなんとかして連れていって」と息子たち

バイタルを計るとバイタルは特に異常なし

おばあちゃん、それでも「今日は無理」だと

「ご家族のお気持ちはわかりますが、本人が行きたくないと言っているので無理やり連れていくわけにはいかないんです。無理にお連れして足がふらつくと転倒して怪我する可能性もありますし」と私

次男、三男は帰省の準備をし始めて知らんぷり状態に

同居の長男は、おばあちゃんに「甘えるな。自分にも用事がある」と言い出す始末

泣き出すおばあちゃん

私は、しばらく家族間のやり取りを見守っていました

・・・・・

結局はおばあちゃんはデイサービスをお休みして同居の長男が予定を変えて自宅にいることに

これは、自宅での介護の現実のほんの一例です

私の立場では何も伝えることはできませんが、おばあちゃんが自宅で暮らすことの限界がきてるのかなと感じてしまいました









ただ私たちは

初遅番

2022-04-19 23:59:00 | 介護
入職してからこれまで日勤業務のみ行ってましたが、今日は初の遅番

10時から19時までの業務です

仕事の内容も日勤と違うことがあるので、また新たに覚えることが、、

とにかく細々としたことの多いこと

毎食後の50人分の食事量チェックは、食事量チェック表に手書きで書いて、そのあとにパソコン入力

タブレットがあれば、1回で済むのになぁ、、

限られたミニマムのスタッフでやってるのであれば、こんなことから変えていかなきゃいけないだろうに、、

昭和の時代?と思ってしまいます

またまた慣れない作業に勤務内には終わらず、、

30分オーバーで終わりました