今日、母の施設へ面会に行きました
2月3日から面会制限もなくなり普通の面会になっているんです
面会中の飲食は、プリンやヨーグルトなどの柔らかいものだったらOK
今日もプリンを買って持っていきました
そうしたら、今日は飲食NGだと
通常面会になってから、前回も前々回も母と一緒のおやつタイムを過ごしてきたんですが、、
母は私が持ってきたプリンを見ているので食べる気満々
で、職員さんの説明が、、
「1月2月と感染症がでていた関係で面会中の飲食は控えて頂いてます」と
「先週も先々週も飲食OKでしたよ。だったら、その理由で今日が飲食NGなのはおかしくありませんか」と私
そうすると「夕ご飯に提供しますからお預かりさせて頂きます」と職員
「母に食べてもらうために買っては来たんですが,おやつを買ってくるということは母とのおやつ時間の共有、母が家族と食べる、楽しみの時間を作ってるんですよ」
提供ではなく楽しいおやつタイム!!
母が自分の手でスプーンを持って自分で食べているのを私は見守っているのみだから、夕食で食べる環境と比べても感染リスク的には問題ないはず
それよりも、そんなルールがあるのであれば、前もって伝えてよ、、というのが私は一番言いたい
そうしたら、私も面会の時に持ってこないし、母にもきちんと説明する
おやつを食べれると思った母の気持ちを考えてよ、、
楽しみにしていたのに「ダメ」と目の前から撤去され、、、
あんまりじゃないかー
もっと当事者のメンタル面を考えてほしい
そりゃ、母を預かってもらってるので施設のルールには従いますよ
だけど、ルールが変更になったのなら、前もって家族にもきちんと説明してよ、、
家族が関わってるということも考えてほしい
うるさい家族と私は絶対思われてるだろうけど、、(笑笑)
私はおかしいことはおかしいと言っていきたい思う
これはクレームではなく家族としての意見
介護が大変なのはよくわかる
施設介護となればたくさんの人たちの介護となるわけだし
それは私も介護の仕事をしてるからよくわかる
ただ家族も関わっているよ、、
もっと当事者の心を考えてみてよ、、と私は言いたい
私が言ってること、少しでも響いてもらえたらいいんだけど、、
うーん、うーん、うーん、、
施設と家族は車でいうと私は両輪だと思ってる
いろんな家族がいて,中には預けっぱなしの家族もいるけどさぁ、、