芸術教育研究所 東京おもちゃ美術館 多田千尋ブログ

芸術教育研究所所長・東京おもちゃ美術館館長・高齢者アクティビティ開発センター代表 多田千尋のブログです。

「血が騒ぐ」福祉文化の創造

2009-05-31 20:18:51 | 日記
昨年まで副会長を務めていた日本福祉文化学会と現在代表を務める高齢者アクティビティ開発センターとのコラボで、新しい次代を担うアクティビティケアのシンポジウムを5月23日に開催しました。
今、デイサービスセンターでは最も全国の注目を浴びている「夢のみずうみ村」代表の藤原さんを記念講演に招き、150人の参加者を集めた活気ある会となりました。
藤原さんは、デイで地域通貨を導入し、陶芸やリハビリ、映画鑑賞などさまざまな楽しみに通貨を必要としたところが画期的です。しかも、お手伝いをしたり、クイズを回答するとご褒美がもらえるという、稼げる仕組みも作りました。しかし何といっても福祉施設で賭博場を開いたことは特筆すべきことです。マージャン、ルーレット、花札、トトカルチョなど、高齢者の血が騒ぐ演出が見事に組み込まれています。
福祉の世界に全くなかったエモーショナルの起伏、喜怒哀楽の営みは人生の「ときめき」や「きらめき」のためには必須の栄養素かもしれませんね!

★要介護の高齢者の遊びと芸術活動のエキスパート養成「アクティビティディレクター」養成講座第7期生募集中です!!10月開講です。

「ぺんてる」に登場!

2009-05-31 09:20:34 | 日記
絵の具やクレヨンなどの画材メーカーとしてお馴染みの「ぺんてる」の公式ホームページに私、多田千尋が登場しています。
ロングインタビュー記事と館内での数多くの写真によって構成されている力作です。
データーの容量が多いのか、画面が鮮明で、初めてBSテレビを見たときの印象に近いものを感じました。
ライターの相沢あいさんをはじめカメラマン、スタッフの方々のセンスの良さが光ります。
ぺんてる

V6岡田准一効果!

2009-05-30 23:59:31 | 日記
4月12日に放送されたV6の岡田准一君とのトーク番組J-WAVEの「GROWING REED」の余波が、いまだ続いています。岡田君と1時間にわたって語り合ったおもちゃトーク。学生をはじめとする若者から「出てましたね!」「私も会いたかった」といった声をよく掛けられます。ものすごい人気なのですね。少々勉強不足でした。番組終了後、記念に二人で撮った記念写真、彼は信じられないほど顔が小さく、スリムで、同じ生き物だとは思えないほどでした。
J-WAVE 「GROWING REED」

要介護高齢者の心の管理栄養士

2009-05-30 23:07:24 | 日記
本日、芸術教育研究所にて高齢者の「アクティビティインストラクター」養成講座が開催されました。山梨や岐阜、愛知からも参加者が駆けつけ、和やかな雰囲気のもと、計5時間の一日講座が終了しました。今年度は来週の長崎をはじめ熊本、大分、兵庫、大阪、静岡、岩手など全国を駆け巡ります。ご関心のある方は、ぜひ高齢者の「心の管理栄養士」であるアクティビティケアの勉強にご参加ください。

冒険遊び場がやってくる

2009-05-29 09:47:54 | 日記
本日、東京おもちゃ美術館に冒険遊び場、プレイパークのリーダー天野さんがやってきます。
実は、夜の7時から館内の研修室で天野さんのお仲間を対象に講演&見学会のお申し出があったからです。
常々、天野さんの「子ども観」「遊び哲学」に敬服していたのでお会いできるのが楽しみです。市民が当事者意識を持ち、子どものことを他人任せにしない遊び場作りは偉大なムーブメントです。私が考えている「市民性創造活動」と大きく繋がるところでもあります。
インドアの東京おもちゃ美術館、アウトドアのプレイパーク、面白いコラボレーションが生まれそうです!

マトリョーシカがやって来た

2009-05-28 14:33:05 | 日記
東京おもちゃ美術館の企画展「マトリョーシカがやって来た」が好評です。昨日は、早稲田大学のロシア文化の研究者草野慶子先生もご来館。おもちゃ学芸員向けにレクチャーをしてくださることが決まりました。また、草野ゼミの学生を引き連れての見学会も近々開催。「マトリョーシカ」の威力恐るべしです。

NPOを大いに語る!

2009-05-28 14:06:09 | 日記
5月27日、日本の市民社会と望ましい非営利組織のあり方を検討する第二回 非営利組織評価基準検討会が行われ、日本の非営利組織に問われる評価基準に関して、本格的な議論が始まりました。NPO法人日本グッド・トイ委員会の理事長として多田が参加し、言論NPO代表の工藤泰志氏、5団体のNPO・NGO代表や、武田晴人氏(東京大学)、山内直人氏(大阪大学)などの日本を代表する専門家から、新しい時代にふさわしいNPOについて大いに学びました。