8日はやや体調すぐれず、愚図グズしていた。
ふっと気がつくと、午後3時40分。外を見るとやや雲があるものの、無風状態。
「ひょっとして、又撮れるかも!!!」
急遽、カメラを持って車に飛び乗った。
撮影地点は数名の方々が予想地点をアップしてくださるお陰で、私のような素人でも出かけられる。
事務所(休業)の駐車場に停めさせて貰って、入り口と電柱の間から狙うことにした。
ND8.0のフィルターを付けたが、付けなくても対応できそうなので急いで外す。
そして、今日も撮れました「ダイヤモンド富士」
こちらはjpgデータを少し補正。
下側は、RAWデータを、今日はDPPで現像。
ハイライトの抑えが効いて、太陽の輪郭が少しはっきりした。
同時にシャドー側の階調を雰囲気を壊さないギリギリ迄出す。
太陽が少し沈んだ富士
(70~200mm F2.8 IS + 5D Mk2 1/2000sec F11 ISO100)
RAWデータの現像をされる方が多く、かなりの量のダイヤモンド富士を拝見した。
極端にハイライトを抑え、シャドー部を明るくすることが流行りのようだが、
私には陽の光の輝きが無くなってくるのが気になる。
ダイヤが曇りガラスに変わっているかのようなモノもある。
私はJPGを少し調整した程度の生き生きとした「ダイヤモンド」富士が好きです。
なお、作製データには無いトーンジャンプが生じております。
投稿画面では多少の色変わりがありますが、現時点で私に解決策はありません。
ブログ村「オヤジ日記ブログ 人気ランキング」に、挑戦中です!
只今、20位です。
バナーを「ポチッ!」と、ランクアップにご協力お願いします