一応誕生日のお祝いという形ですが、カミさんの趣味のフクロウグッズを頂きました。
持ち帰り、暫く様子を見ていましたが、なかなか時間が取れない様子。
20日夕方、開封をして組み立て始めましたが、巧く行かない雰囲気。
私が代わって挑戦しましたが、中々力も必要な作業で、順序も難しい代物!
冷や汗をかきながら20分後一応完成しました。

強化プラスティックの半透明さを生かしたアイディア商品に見えます。
早速今晩から使わせて頂きます。

一晩中点けて置くには、放熱の不安がありそうですが、様子を見て・・・・。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、36位
バナーをクリックして、ランキングアップ
協力下さい! 
持ち帰り、暫く様子を見ていましたが、なかなか時間が取れない様子。
20日夕方、開封をして組み立て始めましたが、巧く行かない雰囲気。
私が代わって挑戦しましたが、中々力も必要な作業で、順序も難しい代物!
冷や汗をかきながら20分後一応完成しました。

強化プラスティックの半透明さを生かしたアイディア商品に見えます。
早速今晩から使わせて頂きます。

一晩中点けて置くには、放熱の不安がありそうですが、様子を見て・・・・。

只今、36位





年間パスポートを買った貰ったので、「元を取らなきゃ!」とばかりに、12日早くも2度目の訪問。
もっとも天気予報は、12日晴れ、13日は雨。
晴れているのは嬉しいのですが、暑くて閉口しました。
そんな事情で少しばかり知ったかぶりを・・・・・。施設などの紹介と記録。

上の方に見えるのはボート乗り場。
ボート乗り場はこんな感じ。

こんな広い池に(600mとの案内)こぎ出して、のんびりと過ごすことが出来ます。(対岸からの情景)

自転車専用の道路や貸し自転車もあり、車椅子の貸し出しもあり充実した設備。

一方通行と安全性も確保!
疲れたら、賑やかなファミレス風な休息所を避けることも出来ます。

日本庭園内の「歓楓亭」
「歓楓亭」入り口の鉢には、蓮! (これにはちょっと驚き、感激!)

純和風作りの店内。

お茶だけというのも一興!?

貸し切り状態で、500円は割安!
身も心も安まって、日本庭園内を散策。 ミニ滝もあります。

滝の音につい引きこまれてしまう私。1/15秒での撮影、絞りはF27になっていました。

そして、ようやく探し当てた菖蒲。

かなりまばらな状態でしたが、生き生きと咲いていました。


気がつくと暑い日差し。

暑さにもめげず、更に散策を続けました・・・・・・・・・・。
元気な草花を求めて・・・・・・・・・。

以下次号へ続く。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、44位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
もっとも天気予報は、12日晴れ、13日は雨。
晴れているのは嬉しいのですが、暑くて閉口しました。
そんな事情で少しばかり知ったかぶりを・・・・・。施設などの紹介と記録。

上の方に見えるのはボート乗り場。
ボート乗り場はこんな感じ。

こんな広い池に(600mとの案内)こぎ出して、のんびりと過ごすことが出来ます。(対岸からの情景)

自転車専用の道路や貸し自転車もあり、車椅子の貸し出しもあり充実した設備。

一方通行と安全性も確保!
疲れたら、賑やかなファミレス風な休息所を避けることも出来ます。

日本庭園内の「歓楓亭」
「歓楓亭」入り口の鉢には、蓮! (これにはちょっと驚き、感激!)

純和風作りの店内。

お茶だけというのも一興!?

貸し切り状態で、500円は割安!
身も心も安まって、日本庭園内を散策。 ミニ滝もあります。

滝の音につい引きこまれてしまう私。1/15秒での撮影、絞りはF27になっていました。

そして、ようやく探し当てた菖蒲。

かなりまばらな状態でしたが、生き生きと咲いていました。


気がつくと暑い日差し。

暑さにもめげず、更に散策を続けました・・・・・・・・・・。
元気な草花を求めて・・・・・・・・・。

以下次号へ続く。

只今、44位





高幡不動尊であじさいを見るつもりが、殆ど蕾の状態でした。
このまま帰るのは心残りと、昭和記念公園へ行くことにしました。

いつも何かしらのイベントはやっていそうな気配です。
イベントが無くても、草を踏みしめながら歩くだけでも充分です。

(かなり癒されるんですよ!)
昨日の雨のせいでしずくが付いたままの芝生。

盛りは過ぎたようですが、アリウム ギガンチウム。(直径は15cm以上はあったような・・・)

(ネギの花みたいにも見えました。)
そして一番の出来事は、こちら!!

年間パスポートを買っちゃいました。(正確には、「買って貰いました」デス)
でも実はこれカミさんが間違えて買っちゃったんです。
入場券を買うときに、年間パスポート2000円と書いてあるのを見つけて、「年間パスポート大人二枚!」
支払いの段になって、窓口の中から「8000円いただきます!」
カミさん「・・・・・・・・・・」
実は、シルバーの方の価格は2000円なのですが、大人のパスポートは4000円、すっかり勘違いして申し込んでしまったのです。。
私は、「太っ腹だなー!!」と、眺めていたのですが、タダ券をもらえた結末にニンマリ
そんなわけで暫くは、昭和記念公園の記事が多くなると思いますが、こんな事情からです。ご容赦下さい。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、48位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
このまま帰るのは心残りと、昭和記念公園へ行くことにしました。

いつも何かしらのイベントはやっていそうな気配です。
イベントが無くても、草を踏みしめながら歩くだけでも充分です。

(かなり癒されるんですよ!)
昨日の雨のせいでしずくが付いたままの芝生。

盛りは過ぎたようですが、アリウム ギガンチウム。(直径は15cm以上はあったような・・・)

(ネギの花みたいにも見えました。)
そして一番の出来事は、こちら!!

年間パスポートを買っちゃいました。(正確には、「買って貰いました」デス)
でも実はこれカミさんが間違えて買っちゃったんです。
入場券を買うときに、年間パスポート2000円と書いてあるのを見つけて、「年間パスポート大人二枚!」
支払いの段になって、窓口の中から「8000円いただきます!」
カミさん「・・・・・・・・・・」
実は、シルバーの方の価格は2000円なのですが、大人のパスポートは4000円、すっかり勘違いして申し込んでしまったのです。。
私は、「太っ腹だなー!!」と、眺めていたのですが、タダ券をもらえた結末にニンマリ

そんなわけで暫くは、昭和記念公園の記事が多くなると思いますが、こんな事情からです。ご容赦下さい。

只今、48位





会社へ出かけるときよりも早く出発。 7時40分にはお茶の水で乗り換えていた。

降車駅の両国へは、ほぼ予定通りの到着。
こんな鉄骨の下を通り抜けて、どんどん進みます。

隅田川に架かる橋は、色が色々と変わり、色によって橋の名前が判るとのこと。

途中、橋を渡り、

西側のテラスを浅草方面へ移動。 屋形船を横目に、更に段ボールはウスの住人と目をあわさぬよう進みます。

朝の光を浴びながら、心地よい風に吹かれ、

浅草へ・・・・・。

浅草寺の前を通り抜けるようにして、再び隅田川を渡ります。

小休止の後、巨大化する「スカイツリー」を目指して、東へ、東へ・・・・。

ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、47位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 

降車駅の両国へは、ほぼ予定通りの到着。
こんな鉄骨の下を通り抜けて、どんどん進みます。

隅田川に架かる橋は、色が色々と変わり、色によって橋の名前が判るとのこと。

途中、橋を渡り、

西側のテラスを浅草方面へ移動。 屋形船を横目に、更に段ボールはウスの住人と目をあわさぬよう進みます。

朝の光を浴びながら、心地よい風に吹かれ、

浅草へ・・・・・。

浅草寺の前を通り抜けるようにして、再び隅田川を渡ります。

小休止の後、巨大化する「スカイツリー」を目指して、東へ、東へ・・・・。


只今、47位





行き先を伝えないでの撮影ツアーも今回で3回目。
18000歩を越える歩数を数え、年寄りには一寸厳しいツアーとなりました。
しかし、「あーっ!」 とか、「うーっ!」とか、中々の高評価を頂きました。
最初は、両国駅下車。

ちらっ! と見える、「空の木」が、目的地と告白。
隅田川を遡りながら、浅草からツリーのある押上駅方面へ、そして更なる目的地へと続く爺婆ツアーです。
最初は、東側の隅田川テラスを上りました。

途中から、西岸に移動して、

浅草寺へ一寸・・・・。

再び、川を渡り、

ひたすら「空の木」を目指します。

そして、一つの目標「東京スカイツリー」と、ご対面!

そして、少し北側にある「向島百花園」を散策

段々口数の少なくなるカミさんを意識しながら、早めの帰宅を心掛けました。
取り敢えず、回ったところは「久し振りと一度は見たかったところ」 らしく、大成功!!
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、46位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
18000歩を越える歩数を数え、年寄りには一寸厳しいツアーとなりました。
しかし、「あーっ!」 とか、「うーっ!」とか、中々の高評価を頂きました。
最初は、両国駅下車。

ちらっ! と見える、「空の木」が、目的地と告白。
隅田川を遡りながら、浅草からツリーのある押上駅方面へ、そして更なる目的地へと続く爺婆ツアーです。
最初は、東側の隅田川テラスを上りました。

途中から、西岸に移動して、

浅草寺へ一寸・・・・。

再び、川を渡り、

ひたすら「空の木」を目指します。

そして、一つの目標「東京スカイツリー」と、ご対面!

そして、少し北側にある「向島百花園」を散策

段々口数の少なくなるカミさんを意識しながら、早めの帰宅を心掛けました。
取り敢えず、回ったところは「久し振りと一度は見たかったところ」 らしく、大成功!!

只今、46位





プレゼント用に買った木彫りのフクロウ。 最初に撮ったのは平面的にしか撮れず、やや消化不良でした。
持ち主の居ぬ間にこっそり借用、自然光を主に、白紙のレフを入れてみました。

なかなか滑らかなディテールが再現されたかと、いつもの自己満足!!
大きいフクロウのアップ

木目もきっちりと再現。
押しつぶされそうになっている小さいフクロウも、表情豊かに(?!)撮れました。

白バックには、明るく・きれいという雰囲気があるが、
黒バックには内面をえぐり出す強さが有るように感じている。
(階調のない、”真っ黒”は、除きます。)
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、53位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
持ち主の居ぬ間にこっそり借用、自然光を主に、白紙のレフを入れてみました。

なかなか滑らかなディテールが再現されたかと、いつもの自己満足!!
大きいフクロウのアップ

木目もきっちりと再現。
押しつぶされそうになっている小さいフクロウも、表情豊かに(?!)撮れました。

白バックには、明るく・きれいという雰囲気があるが、
黒バックには内面をえぐり出す強さが有るように感じている。
(階調のない、”真っ黒”は、除きます。)

只今、53位





草花の写真を撮るには午前中の、早い時間が気に入っている。
急がなければ・・・と、目的の不動尊境内へ向かって家を出たが、途中で立ち止まってしまった。
家のとは一寸勢いが違うムスカリの集団!

小さな畑に植わっているユキヤナギ。(なかなか立体的に撮れた!)

団地入り口近く、芝生の中。

そして限られた時間を目一杯使い、不動尊園内を小走りに移動!
朝食抜きに耐えきれず、ドトールへ・・・・・

そして、帰り道。
用水路の土手に咲く菜の花。 水に咲いているかのよう・・・・・。

用水路脇に咲く、レンギョウ(?多分)

きれいな空気を吸って、身体を少し動かす事が出来ました。
そして、帰宅してみると、こんな木が増えていました。
(「ぼけ」ちゃったの科?!?!)
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、52位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
急がなければ・・・と、目的の不動尊境内へ向かって家を出たが、途中で立ち止まってしまった。
家のとは一寸勢いが違うムスカリの集団!

小さな畑に植わっているユキヤナギ。(なかなか立体的に撮れた!)

団地入り口近く、芝生の中。

そして限られた時間を目一杯使い、不動尊園内を小走りに移動!
朝食抜きに耐えきれず、ドトールへ・・・・・

そして、帰り道。
用水路の土手に咲く菜の花。 水に咲いているかのよう・・・・・。

用水路脇に咲く、レンギョウ(?多分)

きれいな空気を吸って、身体を少し動かす事が出来ました。
そして、帰宅してみると、こんな木が増えていました。

(「ぼけ」ちゃったの科?!?!)

只今、52位





穏やかな日が続く3月中旬。 日差しに誘われて、高尾梅郷へ出かけることになりました。
出かける前に、ベランダからあんずをチェック!

あんずの花が咲き始めると、春の訪れを感じる我が家。
少し遅くなり、駅へ抜ける近道の植え込み。

仲良しのペアも居るみたいに見えます。
高尾駅で降車、狭い通路を抜けて表通りへ出た。

何度か来たことのあるカミさんの先導で、川沿いを上流へと向かう。
最初の休息所で案内図やスタンプ用紙を貰った。 フォトコンテストの用紙も貰った。

いよいよ高尾梅郷ハイクのスタート!!
こんな日本の原風景が見られるとは・・・・。


こんな景色を見ながら、いよいよ高尾梅郷散歩道へと入り込みます。


単調と言えばそれまでだが、白い梅が殆ど。 既に盛りは過ぎているようす!?

こんな見事なパレードの下で小休止。

中年のご夫婦に、「写真撮って差し上げますよ!」と言われ、甘えた一枚


石碑

その後ろには、清流が音を立てて流れています。

暖かな空気とたさわやかな水音に守られてのハイク、まだまだ続きます。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、72位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
出かける前に、ベランダからあんずをチェック!

あんずの花が咲き始めると、春の訪れを感じる我が家。
少し遅くなり、駅へ抜ける近道の植え込み。

仲良しのペアも居るみたいに見えます。
高尾駅で降車、狭い通路を抜けて表通りへ出た。

何度か来たことのあるカミさんの先導で、川沿いを上流へと向かう。
最初の休息所で案内図やスタンプ用紙を貰った。 フォトコンテストの用紙も貰った。

いよいよ高尾梅郷ハイクのスタート!!
こんな日本の原風景が見られるとは・・・・。


こんな景色を見ながら、いよいよ高尾梅郷散歩道へと入り込みます。


単調と言えばそれまでだが、白い梅が殆ど。 既に盛りは過ぎているようす!?

こんな見事なパレードの下で小休止。

中年のご夫婦に、「写真撮って差し上げますよ!」と言われ、甘えた一枚



石碑

その後ろには、清流が音を立てて流れています。

暖かな空気とたさわやかな水音に守られてのハイク、まだまだ続きます。

只今、72位




