goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

玉川上水43kmを歩く(「8-1羽村~平和橋」の2)中里介山の墓から羽村堰入り口

2015-04-12 10:03:48 | 玉川上水

小雨が降る下り坂をそれ、墓地へ入りました。

 右側は木立に囲まれた段丘地。

その一番奥、緑に囲まれた一段と高く、大きなお墓が、

中里介山のお墓です。

とても素晴らしい場所ですが、周囲には住宅が押し迫り、少し先は安住の地では無くなるのか?

等と余計な心配をしながら、最後列を歩みます。

 

西南の見晴らし

 

これから訪れる羽村堰近辺が見えます。

鉄製のドアを抜けて、

禅林寺表門へ出ました。

いよいよ本日中心の一つ、羽村堰です。

橋の上から、下流を望む

今回も引率をして戴いているS様、お奨めのポイント。

 

流れの脇を通り、羽村堰へさかのぼります。

お祭りの日ですが、人影はまばら・・・・・

「玉川上水に親しむ会」の貸し切り状態でした。

堰の下流にはシラサギが、堰を眺めています。

いよいよ始まりました、玉川上水43km踏破の旅

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


玉川上水43kmを歩く(「8-1羽村~平和橋」の1) 羽村駅~マイマイズ井戸~馬の水飲み場~

2015-04-12 05:42:39 | 玉川上水

いよいよ羽村から新宿まで歩くというビッグイベントに参加、踏破を目指す初日がやって来ました。

 

とは言え、天候不安のため、最終開催決定は当日の朝、午前六時半に戴いたメール。

 

午前9時20分羽村駅到着、西友の見える場所が集合場所。

 

駅前のモニュメントを見る

 

一寸可愛すぎる? 「はむりん」

が、まあいいか!?

 

近くの案内板を見て、

マイマイズ井戸へ下見に行きかける途中で、

今回の担当責任者S様とばったり、・・・・・。

駅へと戻りました。 

 

10時、羽村駅頭で今日の予定説明

が有りました。

解説本以上に詳しく、実際の場所を何度も確認されて創られた案内文。

 

まずは、マイマイズ井戸へ(駅前より徒歩2~3分でしょうか!?)

 

ぐるぐる回りながら下りるという珍しい井戸

 

駅へ戻り、通路を抜けて西口から出発

道路を渡り、

まつりの準備の整った街並みを歩きます。

商店街は、町を挙げてお祭りの後押しをされています。

神輿も出るようです。

 

古い道路は鎌倉街道の名残だとの説明

 

坂道を下る途中に次の目的地があります。

「馬の水飲み場跡」

道路を渡り、現地確認をしました。

 

脇の看板

坂道を下り始めてすぐに左側の高台へ、

・・・・・??

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 11日の歩数は、20,829歩でした。


玉川上水を歩く-Vol.05 事前ウォーキング・羽村堰~堂橋

2015-04-07 05:03:49 | 玉川上水

江戸時代に完成した玉川上水が今日も未だ使われており、

かなり多くの部分を見ることが出来ると知った。 

 

そして、20年の長きにわたり玉川上水を基本に、水を学ばれている「玉川上水に親しむ会」

今回この会へ入会させて戴きました。

 

そして4月11日から、「20年ぶりの玉川上水踏破」を予定されているのです。

我々も事前の情報を知ろうと、同じルートを事前にウォーキングをしたい!

と考えまして、3月22日羽村堰へ立ちました。

 

羽村堰の中央部で小休止。

地図で概要を確認

 

そして、木と竹網、石で造られた「牛枠」の現物見本が展示してありました。

詳しい説明もあります。

 

更に、近隣に存在する「かたらいの路」についての紹介版

 

その先にあるトイレに立ち寄り、

出発です。

 

最初は、多摩川に掛かる「羽村堰下橋」より、上流を振り返る。

中程まで渡り、羽村堰を眺める。

戻ってきて、下流方向を見る。

 

少し歩くと最初の橋・羽村橋があります。

 

次いで、羽村導水ポンプ所

色々な仕掛けが必要なことを知りました。

穏やかな流れに沿って進みます。

葉音を聞きながら土を踏みしめ歩くのは、本当に愉しいです。

 

羽村大橋をくぐり、

堂橋へ到着

羽村堰~関東ローム層の段丘を上がる工夫が、感じられます。

堂橋の横を走る大きな菅

小さなオドリコソウが守り神のようです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 6日の歩数は、5,788歩でした。


玉川上水を歩く-Vol.04事前学習・羽村堰&玉川兄弟像

2015-04-06 18:58:01 | 玉川上水

羽村堰に来たらぜひ見ておきたかったのがこちら。

訪れた3月22日は、桜祭りの準備中の為目立ちませんが、「玉川兄弟像」です。

 

良い顔しています!!

命さえかかっているようなきりりとした顔と姿勢

此処からは一寸ゆとりが見える気もします。

逆側へ回り、指差す方向にある羽村堰を入れて撮りました。

3月22日(日)午前10時、とても良い天気で、ぽかぽか暖かでした。

 

このままじーっとしていたい気持ちを振り切って、拝島駅へ向けて出発です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。