goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

玉川上水-淀橋浄水場の遺構探索-淀橋浄水場趾

2016-06-06 02:19:01 | 玉川上水

 ほぼ一年間に渡って玉川上水43kmの踏破が完了。

しかし、周辺の環境など色々教わった事柄が沢山あります。

 

今回並直に行かれる場所として新宿西口・元淀橋浄水場界隈を見学しています。

予定では合計三箇所を見学したかった。

浄水場の蝶型弁と見晴台の六角洋風東屋を見終えたので、残すは「浄水場跡の碑」

 

交差点を渡り、

ビルの北側から探索開始

あったか?

井戸の跡でした。

 

更に歩いて行くと、

赤い石が見えました。

これに違いない!!

「淀橋浄水場趾」と書かれており、間違い有りません!!

 

アップで、フラッシュを入れてみました。

 

見上げて、

取り敢えず気になっていた玉川上水の淀橋浄水場の遺構、見ることが出来ました。

 

うれしさと楽しさを胸に帰ります。

取り敢えず、玉川上水の初踏破、今回で完了とします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 5日の歩数は、7,273歩でした。


玉川上水-淀橋浄水場の遺構探索-浄水場見晴台

2016-06-05 20:18:15 | 玉川上水

1965年まで使われ続けてきた淀橋浄水場の記念碑を探索してきました。

二つ目は、「新宿中央公園 見晴台」にあるらしい、六角形の洋風東屋です。

 

都庁の脇を抜けて、

中央公園に到着。

目の前に、小高い丘が有り、その上にコンクリート造りの屋根が見えます。

階段を上る。

浄水場に使われていたタイルが敷かれています。

紹介石碑

此所で昼食をされる外国人、一寸気になりますが顔を入れずにパチリ!

 

階段を前から下ります。

 

六角堂紹介パネル

元来た道を戻ります。

 

 

水漏れがひどいという噂の都庁を見上げながら、

前へ回り、

通り過ぎます。

午後3時からは、都知事が記者会見をされていた日です。

次の目的地は、エルタワー裏庭です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

4日の歩数は、10,917歩でした。


玉川上水-淀橋浄水場のなごり探索-浄水場の蝶型弁

2016-06-04 16:00:13 | 玉川上水

1898年(明治31年) に完成した淀橋浄水場は、1965年(昭和40年)に廃止された。

私が知る新宿西口浄水場跡は、煉瓦塀の上に枯れススキが倒れかかる荒れ地!(昭和41年)

それから半世紀が過ぎたが、未だなごり(遺構)があると教わった。

 

快晴の6月3日(金)雑用の帰り道、立寄ってきました。

 

まずは、浄水場に使われていたという蝶型の弁

住友ビルの敷地内にあるそうです。

 

あった!!

近寄ってみると出雲大社のモニュメント!?

その先の壁際に放置状態で置かれています。

水道の部材だから濡れても大丈夫という意味か?

近寄ってみます。

 

更に寄ります。

「昭和十二年  水」と有ります。  関東大震災の時、使われたらしいとの記述あり。 

(昭和12年の製作だとすれば、1937年製。関東大震災は大正12年(1923年)と、掲示と適合しない!?)

 

斜め横から、弁の位置を見る。

直径1mも有る巨大なパイプです。

更にアップ

強大な水圧に、長年耐えてきた弁です。

 

管の内部に入ってみると、

上部に穴が開いてました。

 

管の中から見えた一番上の部分

 

逆側から全体を見る。

 

後ろから、管を見る。

この管は、昭和11年と彫られています。

 

後ろの正面

 

壁側に付けられた説明盤

日本だけの技術では無さそうだが、日本のこだわりにより高レベルに仕上げられたものと想像。

歴史に残る作品です。

貴重なモニュメント、永劫に保存して貰いたいです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。


羽村市・羽村神社より大パノラマを撮りたい!

2016-04-18 05:26:55 | 玉川上水

玉川上水・親と子の歴史散歩 肥留間博氏著を入手、少しづつ読ませて貰っています。

 

文中に、羽村の堰と郷土博物館の頁で見つけた大パノラマ写真が気になりました。

 

写真は、白黒印刷で網点が目立つ仕上がり。

気になるので、天候が良いと思われる土曜日、16日に出かけました。

勿論、肥留間氏お奨めの郷土博物館へも立ち寄りたい!!

 

今回は珍しく車での訪問

まずは、博物館の見学から、・・・・。

羽村堰の模型

精密に、緻密に作られています。

この全景が見られる羽村神社からの眺望を思うとウキウキ、ドキドキです。

 

壁面には三つの大きな上水の流れが見られるパネルがあります。

 

「玉川上水」ボタンを押すと、

分水を含め、詳細に水の行き先が分かる仕掛け!!

 

そして、四ッ谷からの地下水路の仕組みのパネル

この時代の人々の創意工夫には、驚きます。

羽村堰は、わずか数ヶ月で完成した玉川上水の発端。

それが、400年が過ぎた今でも機能しているのですから、その知恵の深さに驚きます。

 

 

刺激を受けて、いよいよ山登り開始です。

分かれ道には、標識が立てられ、分かり易いです。

S様より、様々なお花が咲いているかも?!との情報を頂き、花を探しながらの散策です。

途中から湧き水が、小さな流れになっている箇所も有り。

 

自然を極力残そうという市の姿勢が垣間見えます。

 

妙な標識があります。

行くと危ないと書かれると、行ってみたくなる性格のfumi-G

物凄い崖が待ち構えて居ました。

崖の上から180度パノラマ

背筋が一寸涼しくなる高さでした。

 

参道へ戻り、更に上ります。

 

 

先に、社のようなものが見えてきました。

敷地内に入ります。

入り口の看板

 

社と大きな石碑

 

石碑の後ろ側

 

 

そして、羽村神社の突端へ、・・・・・。

素晴らしい展望です!!

 

金網の上から手を突き出して撮影

 

大パノラマを撮りました!!

しかし、

しかし、

当然見えると思い込んできた羽村堰は見えませんでした。

 

残念!!

 

仕方なく正面のチューリップ畑と駐車場を撮ってきました。

社の外へ出ると、未だ上り道が続いています。

一寸上ってみます。

浅間岳頂上でした。

多摩川の逆側にはゴルフ場がありました。

春間近です。

 

上を見上げて、

下を見て、

山を下りました。

 

残念と言えば残念な山登りでしたが、自然に囲まれた散策。

大いに愉しめました。

 

草花も沢山撮れました。

次回へ、・・・・・

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 17日の歩数は、9,777歩でした。


「玉川上水に親しむ会」第233回例会に参加

2016-04-03 05:43:16 | 玉川上水

 毎月第2土曜日が開催日と決まっている玉川上水に親しむ会の例会日。

4月に限って、第一土曜日の開催でした。

 

担当講師 堀井様の発信で、桜を愛でながら昼食会のためです。

 

前回、遊歩道を歩いた新宿御苑ですが、御苑の中で桜観賞をしました。

今回は、一年近い撮影歴で初めての三脚使用。

D750に搭載されたWiFi機能を利用したセルフ撮影に挑戦。

フレーミングに余裕が有り過ぎましたが、右の人物をぎりぎりカット。

2Lフルサイズに納まりました。

 

これを会社へ立ち寄りプリント作製、皆さんと合流して昼食会に間に合いました。

とても見晴らしの良い会場での昼食会、とても美味しく頂きました。

しかも、想像以上のリーズナブルな価格。

 

午後3時半終了でしたが、更に追加見学の提案。

服部半蔵の墓や使ったと言われる槍を見させて戴きました。

 

午後4時15分JR四谷駅改札前で解散。

とても良かったのですが、どうも会社に来ているような錯覚が有り、微妙な感覚でした。

 

次回は、5月14日(土)四谷駅東口ロータリー傍集合です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 2日の歩数は、16,330歩でした。


3月12日(土)玉川上水43km完歩。

2016-03-13 07:10:00 | 玉川上水

昨年の4月に歩き始めた玉川上水踏破の旅。

3月12日無事完歩出来ました!!

 

一貫してご指導を頂いたS様へのお礼を申し上げます。

有り難う御座いました。

そして、深い洞察力と体験に基づく施策と資料作りには、畏敬の念を抱いております。

 

その再踏破の玉川上水、3月12日(土)に終着の四ッ谷大木戸まで到着しました。

ほっとしたけど、終わったのかと思うと寂しくもあります。

 

今年は時間に余裕が出来そうなので、短期間での再踏破を出来ないだろうか?

等という心が芽生えてきています。

 

さて、今回の笹塚駅前から四ッ谷大木戸までは約5.8km。

私は集合写真撮影の役目でした。

早めに希望場所で試し撮り

区域が渋谷区になると暗渠部分が無くなり、流れが残されています。

そして湧き水が流れており、本来の玉川上水を想像させてくれます。

現在の三号橋がビルに囲まれ、後方には高架となっている京王線を入れてみたい。

そんな個人的な思い入れの場所を提案致しました。

 

 

午前10時駅前に集合、点呼と会長 副会長のお話、新人さん紹介、本日の予定。

 

調査と詳細な古地図まで採り入れられた手作り資料を頂く。(400円という超破格値。)

 

最初の三号橋上に集まって頂いて、記念撮影

因みに私も嵌め込み済みで、流れに捨てっ放しのビニール袋や吸い殻は消しました。

 

本来の流れに沿って総勢24名が歩きました。

 

ここは、雑踏の新宿駅南口を通り過ぎた雷電稲荷神社。

 

新宿高校前を抜け、新宿御苑散策路を抜け、新宿区民センター前へ到着!!

 

 

担当責任者S様が再踏破完走の御挨拶。

しかし、一部の方々は、右側で談笑という自由奔放な会!?

この看板の文言が気になる方々が居ない状態で解散式!!

失礼とは思ったが、説明に集中されている方々に次回スケジュールの輪に入るよう希望した。

 

 

その後、我々二人は未体験の四ッ谷大木戸跡まで足を伸ばしました。

交差点角の微妙な空き地に、灯籠と木製の柱が、・・・・・。

振り返ると、水道局のビル、石碑と本来の玉川上水流路だった場所を走る新宿通トンネルがみえる。

羽村堰をスタートしてから、約43キロ。

無事踏破出来ました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 12日の歩数は、19,311歩でした。


玉川上水・事前実踏-2月27日笹塚駅~四ッ谷大木戸(03JAICA湧水)

2016-03-02 05:20:41 | 玉川上水

相生橋で、S様より、「事前に見学を了解頂いている場所を見ていきましょう!」 

南南東方向へ道を下った先は、東側はこんな景色。

随分下ってきたはずなのに、東側はさらに下がって行きます。

その先には都庁が見えました。

 

大きな建物に向かいます。

jica 東京国際センターです。

受付で状況説明と依頼をされるS様、ポイントを抑えた説明と申し出に、受付の方があちこち連絡。

内部を見せて戴けることになりました。

 

入った場所が2階のような場所で、階段を下りて行きます。

休憩スペースの脇に施錠されたドアがありました。

この中庭を見学させて頂きました。

 

わきの壁には、気がかりなポスター

 

迷いを振り切って、外へ出ます。

原生林のような木々を抜けて、坂を下ると池があります。

湧水で、右側にもう一つの池があるそうです。

 

右の池↓は、所有が異なり鉄柵が設けられています。

 

背伸びして、澄んだ水を記録しました。

 

坂を上りながら、全体の雰囲気も記録

とても渋谷区とは思えません。

 

感嘆のため息をつきながら建物に戻り、

丁寧にお礼を申し上げて外へ出ました。

 

旧玉川上水ルートに戻ります。

代々幡橋 

私も何度か行った代々幡斎場の案内板が見えます。

 

これは一寸古い様です。

 

山下橋

 

水車をイメージして作られた橋、山下橋。

 

美寿々橋

 

二字橋

 

東方向へ進みます。

 

新台橋

 

白い花が見えます。

こぶしか?

木蓮では無さそう?

 

 

ここから甲州街道を渡り、新水路を紹介して頂きます。

この路地へ進入!!

細い路地を歩きます。

石段を登るとガードに出ます。

脇の階段を上り、

段の上にある本村ずい道公園を見学

本村隧道

 

更に細い道を進み、エントランスのきれいな建物の前でストップ。

前庭の石碑

看板

そしてなぜか石碑は逆向き

 

 

初台の駅の看板の先、休憩地の確認です。

此所なら多少の雨でも休めそう。

オペラシティの地下へ入り、昼食場所を発見!

ランチ¥850.-を頂きます。

以下次回

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 1日の歩数は、10,015歩でした。


玉川上水・事前実踏-2月27日笹塚駅~四ッ谷大木戸(02笹塚駅前⇒相生橋)

2016-03-01 06:01:10 | 玉川上水

「玉川上水に親しむ会」第232回例会は、3月12日開催予定で、

昨年春から続いている「玉川上水再踏破」の最終回となります。

 

新入会の我々は、事前に実踏を体験して、

「先輩方とのすきまを少しでも埋めよう!」

と、事前実踏を試みて来ました。 

 

私は、笹塚駅から、新宿三丁目までは通勤で毎日使っています。

しかし、地上を歩くのは初めて!!

 

今回の事前実踏は、指南役のS様に同行させて頂けることになりました。 

笹塚駅前で、朝の儀式(ホットコーヒーを飲む)を終え、何故か南へ伸びる通路を歩きます。

(まっすぐに京王線と並行して東へ進めば良さそうですが、何かしら事情があるのだろうか?)

 

最初の橋は、第三号橋

橋と言う形ではありますが、形だけです。

 

暗渠の上を歩いてきましたが、この橋から下流は水が流れています。

 

橋脚脇に立つ玉川上水の謂れ看板

 

第三号橋を振り返る。

暗渠部分から、湧水が流れてきているようです。

後方に京王線が走るのが見えました。

 

一寸先には、渋谷区の立て看板。

一寸読みにくい・・・・・。

 

湧水はキラキラ輝きながら、流れて行きます。

少し先にピンク色の桜が咲いていました。 河津桜か

 

笹塚橋の先から、又、暗渠になります。

↑ 右側には、三田用水が流れていたそうです。

 

橋脚銘鈑

 

暗渠部分に来ました。 

左側が玉川上水、少し狭い右側が三田用水が流れていた。

 

第二緑道を歩いて行くと、大きな通りにぶつかります。

玉川上水の遊歩道は途切れました。此処までは世田谷区の管轄。

車の往来が激しい後の通りは、中野通り。

第二緑道直進する道には信号が無いため、左手にある信号「五條橋」を渡りました。

 

渡った先が、「北澤橋」で、再び渋谷区になります。

↑ 南側

↓ 北側

 

大きな桜の木に囲まれた玉川上水の暗渠上を歩きます。

 

そして、此処からは北北東方向に進みます。

(笹塚駅の東南側は、大きな窪地があり、これを避けるため北澤橋まで南下して、再び北へ戻るようです。)

 

入口の立て看板

 

入り口脇の起点

 

歴史が感じられる素晴らしい環境の遊歩道が、ほぼ真北に向かって続きます。

下駄の歯のように石が置かれています。

 

四條橋

逆側には、「よんじょうばし」と彫られていました。

 

五條橋

 

次の、六條橋

 

歩くのがもったいないほどの遊歩道です。

ベンチか、史跡か??

 

常盤橋

常盤橋より東側、道路が大きく下っているのが判りますか?

笹塚駅から南下して、京王線近くに戻るのは、上水が窪地を避けて、稜線を通る為の必然だったのです。

 

玉川上水の暗渠部分を歩きます。

 

右側には、消防学校

 

相生橋に到着、東南側を見る。

此所も東南側が大きく下がっています。

 

相生橋と北西側

ここで一寸したサプライズ!!  寄り道がありました。

(S様の経験と情報に基づいた行動力に、感嘆する出来事がありました。)

 

割り込み情報として、次回ご紹介申し上げます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 29日の歩数は、10,072歩でした。


玉川上水・事前実踏-2月27日笹塚駅~四ッ谷大木戸(01笹塚駅10時集合)

2016-02-28 05:37:25 | 玉川上水

一年間を掛けて、羽村堰~四ッ谷大木戸までの玉川上水路43km

を歩く計画もいよいよ大詰め。

京王線の笹塚駅から、四ッ谷大木戸までの最終回になります。

 

初心者の我々は、事前にコースを見学して置いて、余り迷惑を掛けないようにしたい!

 

3月12日(土)の集合時間と同じ午前10時に笹塚駅前に集合しました。

そして、今回は玉川上水を知り尽くし、

全コースの講師を務められる櫻井様に同行をして頂けることに・・・・。 

 

朝の空は快晴、自宅を午前8時半に出発。

 

笹塚駅到着は、午前9時半。

しかし一寸誤算

八王子寄りの通路は閉鎖中、新宿方向の階段へ回りました。

 

改札口近くのトイレを借用、準備万端とします。

休日のせいか、人通りは多め

 

 

チョット早いので、

前回の実踏の際、橋のなめ前をきっちり撮れませんでした。

逆戻りをして、どんどん橋傍へ、・・・・・

普通に歩いていると、どこにあるのかすら判りにくい場所と色。

京王線の高架下です。

 

アップで、

随分歴史有る橋と思うと愛着が湧きます。

 

念のため後ろ側を確認します。

年月日など一切見当たりません。

 

自己満足して、駅へ戻ります。

一寸早いのですが、

櫻井様は、やはり、かなり早く来られました。

 

朝のコーヒーが必須のfumi-G

駅前で、一寸一杯!!

 

地図を見ると一寸遠回りの、不思議なルートを回ります。

 

おなかも満タンになって、行ってきまーす!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 27日の歩数は、21,214歩。

予定通り頑張りました!!


12月12日(土)・玉川上水に親しむ会-上北沢駅~笹塚駅を歩きました。

2015-12-13 05:15:21 | 玉川上水

第2土曜日は、昨年末より入会させて頂いた「玉川上水に親しむ会」の例会日。

12月12日(土)は、第229回の例会で、上北沢駅~笹塚駅をS様講師担当で、学習してきました。

 

私は、新人なのですが集合写真担当。

今回の一番の驚きは、催しと無関係な

「行き帰りと途中で、ラッピング車両に三度も遭遇したこと。」

 

最初は、午前9時・明大前駅にて

各駅停車に乗りたいので準特急の車両には乗りません。

コンデジでしたが、行き先が何とか見えるように撮れました。

そして、おまけに車掌さんも、・・・・・。

 

二度目のビックリ。

玉川上水の途中、代田橋駅のやや上流を散策中、

轟音がしたので前方を見ると緑色の車両が、駅を通過中。

驚きでした。

 

そして更にビックリは、18分後。

笹塚駅手前で説明を伺っていて、

又しても遭遇!!

こんな日もあるんですね!!

この後、ダイヤモンド富士の期待も高まります。

 

そうそう、担当の集合写真ですが、こんな風に撮ってみました。

冬なので日射しの影がきつくなるかも?と準備して置いたストロボをフル発光!

かなり近接したので、木の幹に邪魔された方、帽子が深い方の暗部をかなり抽出出来ました。

後は現像と、微調整で何とか、・・・・。

 

昼食時に、一寸お遊び集合写真を一枚。

一寸トリミングをしたので170度くらいのパノラマ写真。

 

そして、24ミリ広角レンズで、茂みの中へ入って撮ってみました。

単純な集合写真と共に、これも一つの記録写真かと独断と偏見!

 

お土産に、この文字は何という文字か宿題を頂きました。

玉川上水第2公園にある人工の流れの最上部にある水の吹き出し口に描かれた文字。

カミさんは必死で調べていますが、左の文字が「泉」と解読。

右は現在解析中。(の様子・・・・・・。)

→ 日付が変わる頃、布と判明!!  「布泉」とのこと。

中国の古のお金のことで、手水鉢としてお茶の世界で使われてきたそうです。

(それを、玉川上水の暗渠上に設置するという冒険は、私には一寸疑問です。)

 

ゆづり橋の看板を撮影しました。

随分分かり易く、理解しやすく感じました。

 

橋のたもとにある碑

 

雨の心配をしていた12日でしたが、

穏やかな一日で、気持ちよく歩き、学んできました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

12 日の歩数は、14,391歩でした。


玉川上水・事前実踏-11月21日上北沢駅~笹塚駅(04代田橋~笹塚駅傍)

2015-12-11 05:09:09 | 玉川上水

訳も分からずに歩き始めた玉川上水の暗渠部分でしたが、

ようやく、江戸時代からの名残と思われる部分へ辿り着きました。

 

上水の上の橋は、京王線代田橋駅のホームです。

 

行き止まりなので、階段を上がります。

 

随分細い橋で、「ゆずり橋」と名付けられています。

人道橋ですが、東西の往来には不便そうです。

道路を越すと、再び暗渠部分となります。

ゆずり橋を振り返り、

前へ進みます。

 

少し歩くとまたまた行き止まり!?

暗渠部分の脇を、幹線道路を潜り抜けられるよう地下道があります。

妙な梁は、橋でもかかっていた名残か??

通り抜けて、振り返ります。

再び、玉川上水緑道公園となります。

近所の方の公園になっています。

 

肝心な部分が剥がれており、理解不能です。

 

狭いのに車の往来が多い道路を渡ります。

 

 

 

通り越して振り返る。 ここからは地上から見る事が出来ます。

民家の庭先を通り抜ける感じで、下ります。

 

手入れはされていますが、水は溜まっているだけのようです。

再び暗渠になりそうな地点へ来ました。

前方に見える高層ビルは、建て替えられたばかりの笹塚駅南のビルか?!

南側へ回って暗渠部分を確認

都心の中では、歴史ある玉川上水も、なりを潜めるようにひっそり佇んでいます。

 

羽村堰から浅間橋までは、現実感がありますが、

今回の踏破部分ではとても古い時代の遺跡のようにも見えます。

 

流域の市や区の思い入れにも差異があるように見えます。

国を動かして決めて貰わないと、今後の生き残りに問題が出て来そうな予感。

 

以上、素人が、取り敢えず一度だけ歩いた印象です。 

12日には、大先輩のご指導の下、同行させて頂きます。

愉しみです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 10日の歩数は、10,293歩でした。


玉川上水・事前実踏-11月21日上北沢駅~笹塚駅(03明治大学前~代田橋開渠部分)

2015-12-10 05:59:28 | 玉川上水

散策は、玉川上水を20年ぶりに歩かれる大先輩方に追随するのですが、

遅れを少しでも少なくできないかと事前に実踏を続けてきました。

 

11月21日少し前からガラスに太陽が反射して、まぶしい建物が見えていた。

 

明治大学!でした。

少し引いて、

 

 

正門の前には、

玉川上水ゆかりのありそうな門柱が立つ。

明治橋、とあります。

 

これから、井の頭線を渡る大きなパイプを検証するはずでしたが、

何だか良い匂いが漂ってきまして、

探すことになりました。

 

道路沿いのビル、1回の店の中からです。

身も心も引き込まれ、やむなく小休止します。

 

私は、

無料のライス付き。

 

カミさんは女性向けの、・・・・。

中々美味しいのですが、随分混んだお店。

若者達に圧倒されるスピードと元気良さに、一寸腰が引けた老夫婦でした。

「お店の方が、「奥へ詰めて下さい!」の一声で、5人の若者が一斉移動。我々の席が空きました。」

凄い環境と、思いやりです。

この場で申し訳ありませんが、有難うございました!!

 

玉川上水散策に戻ります。

明治大学の正門脇に立つパネル。

 

先を見ると、

巨大なパイプが井の頭線の上を渡っています。

 

脇を通り、振り返ります。

玉川上水路敷き、実踏の時お伺いしよう。

 

脇のモニュメント

どんどん歩きます。

久右衛門橋のようです。

 

 

 

公園で、行き止まり風です。

取り込み口の名残か? 

 

階段を上り振り返る。

鮮やかな紫色

大きな道路が走り、道路沿いにトイレがあり。

脇の石塔

 

道路向かいには巨大なタンク

 

道路を渡り、

 

玉川上水の流れに沿って歩道橋を渡ります。

 

 

渡る途中

右下の道路が上水の名残でしょうか?

道なりに進みます・

 

小さな公園の先に大きな堀が見えます。

立て看板

巨木に囲まれた堀が玉川上水の生き残りでしょう?!

180度パノラマで撮影

 

ここから再び流れを見ることが出来るようです。

中を見たい気がします、が・・・・・・・・。

下流は、

水たまりにも見えます。

振り返り

前を見て、

進みます。

前方には京王線代田橋駅のホームが見えます。

上水はこの下をくぐります。

 その先で、

大きな仕掛けがあります。

??

振り返ると、流れているようには見えません。

行き止まりになるため、橋の上に上がります。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 9日の歩数は、14,272歩でした。

 


玉川上水・事前実踏-11月21日上北沢駅~笹塚駅(02玉川上水公園)

2015-12-08 21:02:34 | 玉川上水

「玉川上水に親しむ会」は、20年以上の歴史を持つ探究者の集まり。

今年は、20年ぶりに玉川上水43kmの再踏破の真っ最中。

 

我々は昨年の入会なので、全く未知の世界。

事前にコースを知りえた段階で、事前実踏をしています。

 

今回11月21日の事前実踏は、12月12日に本番探索予定のコースです。

前回は、京王線上北沢駅前より、玉川上水公園へ入り、暗渠の上を東へ、東へ、・・・・・。

南北の道路にさえぎられることが何度かありますが、相変わらず玉川上水第二公園が続きます。

 

暗渠の上の道を歩きます。

道幅が広い場所には、ベンチや動物の造作物が置かれています。

落ち葉が拡がり、とても和みます。

玉川上水の歩道が途切れ、一般道を渡ります。

この辺りでは、暗渠の中には配管が通してあると聞きました。

いざと言うときには水を流せるような仕掛けだと聞きました。

これは暗渠の上の水路

モニュメントがいこいの場を創っています。

振り返り

流れが急に右カーブします。

この花壇は手入れが抜群でした。

また道が途切れますが、北側がかなり低い斜面を上水が流れて行きます。

かなり急な坂道で、軽自動車のエンジンが唸っていました。

歩を進めると、木々の間から気持ち良さげな雲が見えました。

 

小さな凹凸が続く場所

 

やはり、右側の北側がかなり低くなっています。

 

公園スポット

機関車の向こう側にある遊具。 北側が低い土地が続きます。

 

北の空

 

地面には、「伸縮管」と書かれた蓋

 

地図も埋められています。

此処までが玉川上水第二公園です。

 

此処から第三公園になります。

 

北側より橋を見る。

 

南側より橋を見る。

↑ 階段を下ります。

小さなトイレの周りには、大きな木々が植えられています。

 

夏は暑く、冬は寒そう、・・・・・。

側道を歩くと龍泉寺の看板が見えます。

 

古い橋に出ました。

 

北側から橋脚を見る

 

先へ行き、振り返り。

高速道路と並行して流れています。

巨大な橋脚が流れの上を覆います。

玉川上水の流れを遮断しない気配りでしょうか?!

道路沿いを歩きます。

墓地の向こう側に大きな建物が、二つ見えます。

築地本願寺 和田掘廟所

 

此処は、お客様の父上が亡くなられた時、焼香に伺った場所でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


玉川上水・事前実踏-11月21日上北沢駅~笹塚駅(01上北沢駅~玉川上水公園)

2015-12-04 22:18:56 | 玉川上水

「玉川上水に親しむ会」 に参会させて頂いて一年が過ぎた。

この会は、22年前の小金井市主催の市民学習会に参加された方々が始められた会。

活動実績は、21年に渡る例会を毎月、第二土曜日に開催されてきた。

 

今回は、新入会の我々夫婦が21年の溝を少しでも埋めようと考えて、

実際の踏破の前に、学習のために歩いた経過記録です。

 

11月21日午前8時半、浅川と富士山を眺めながら出発です。

今日のメインカメラはフジファインピクスS1、 ↑ 24ミリで撮影、

1200ミリで撮影 ↓

フル充電のバッテリーを装填、予備バッテリーとSDカードも持ちました。

 

数分出遅れましたが、本来の集合時間近くに到着。

乗り継ぎがあり、いつもより大幅に時間がかかります。

駅のホーム下にトイレあり。

数が少ないのが課題。

近くの地図も改札口傍にありました。

左上の緑の道が玉川上水だった場所だろうと推測、

 

階段を上がり北口へ出ます。

北側に伸びた道を甲州街道まで歩きます。

 

甲州街道を渡ります。

高速道路(首都高)の下をくぐります。

 

案内看板

 

詳細図

色々と考えて、環境の変化に施設を換えて行こうとしていることが想像できます。

 

いよいよ玉川上水の道筋を歩きます。

此処から手前は影も形も無くなった玉川上水、左の細い道が上水道跡だと思います。

 

望遠で、

 

立体道路の有り様

 

玉川上水の跡地へ入ります。

よく読めませんが、多分重要な碑

 

遊歩道を歩きます。

 

今年は紅葉が遅く、未だ未だ見頃ではありません。

寒くないので、カメラを持ってウロウロするには有り難い日です。

 

あじさいの葉に止まった幼虫

 

珍しい組み合わせ!?

どこまで行っても緑道ばかり、確かに見るべき施設など見当たりません。 

取り敢えず歩き続けます、・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


11月例会・三鷹駅~井の頭線高井戸駅-その1

2015-11-15 05:39:14 | 玉川上水

「玉川上水に親しむ会」第228回例会は、

三鷹駅から高井戸駅までの約5kmを歩きました。

 

11月14日(土)午前10時、三鷹駅南口に集合。 

会長挨拶の後、今回もリーダーをされるMZ様より、資料の配付と説明が始まる。

 

駅前にある更に大きい地図を流用して説明を頂く。

 

皆さん、体験に基づいた詳しい説明に、つい前へ、前へ、・・・・

 

MZ講師、手製の案内棒で説明に一段と熱が入ります。

 

小雨が降り続く関東地方ですが、最初の見学地 三鷹橋へ向かいます。

モニュメントや実物が並び、分かり易い仕様です。

 

説明パネル

 

以前の橋柱

 

説明後、いよいよウォーキングが始まります。

傘が無いと濡れるし、傘を差すと写真を撮ったり説明を伺うのに邪魔、・・・・。

 

以下次回に続く

 

 

帰宅すると、左右の手の筋肉が痛んでいます。

15日は一寸のんびりします。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 14日の歩数は、20,947歩でした。