goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

半世紀振りの九州旅行も終わりです。

2012-07-17 14:01:10 | 旅行

久し振りの九州旅行、最初は豪雨のため阿蘇と高千穂峡へ行く道路が不通、

天候も傘もワイパーも役に立たないほどの土砂降りでした。

 

しかし、二日目後半からは何とか立ち直り、まずまず順調にドライブすることが出来ました。

最終日の今日は、予定通りグラバー邸を見学後、ホテルをチェックアウト。

 

平和公園と浦上天主堂を見学しました。

あまりにも好天で、水分補給を頻繁に行いました。

 

そして、予定より一時間半以上早く、長崎空港に到着。

搭乗手続きなど全て完了、一時間の空きがあり、パソコンコーナーで、休憩中です。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


九州どたばたツアーー4日目は、22881歩。

2012-07-17 05:24:11 | 旅行

16日は、熊本駅で新幹線車両撮影後、朝食。

熊本城へ出かけました。

とても雄大な城で、日本の名城と言われる理由も納得できる造りに見えました。

地元のボランティアの方々(?)が、案内やサービスを担当!

甲冑をまとい、ガッツだぜ! 暑い中ご苦労様です!!

次いで、熊本港からフェリーにて、島原へ渡りました。

城がらみで、島原城を見学。

こちらも若い女性が、忍者姿でサポート!!

地べた座りで一緒に写ってくれました。

天守閣より、

そして、雲仙へ・・・・

カミさんがどうしても見たいとの意見で・・・・。

 

そして最後の宿泊地は、長崎。

明るい内に眼鏡橋を見学。 ハート石の前で二組の方に撮影を頼まれました。

 

暗くなってから、日本三大夜景の一つ「稲佐山より長崎夜景」を見学と撮影。

色々試しましたが、AWBが一番好みでした。

今日は、ツアー最終日。

グラバー邸を見て、長崎空港へ向かいます。

 

台風より早く飛び立ちたいです!!

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、19位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


九州どたばたツアーー4日目は波乱含み!?

2012-07-16 08:05:29 | 旅行

朝は、5時過ぎ起床、空は薄曇りに見える、ホテルの小さな窓から見上げた空

熊本駅近くのホテルと言うこともあり、駅まで新幹線を撮りに出かけた。

帰り道、チキンラーメンが走っていました。

食事後、天気予報を見ながら、行く先の検討をし始めているfumi-Gです。

行く先ごとにめまぐるしく変わる空模様の予報に、どたばたしています。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


夏休みどたばたツアーー宮崎~熊本編

2012-07-16 05:14:12 | 旅行

 7月15日4時半の早起き、見事な朝焼けにるんるん気分で、一路鹿児島へと向かいました。

色々とと計画したのですが、一つだけに変更。

仙巌園

次いで、指宿駅までドライブ。

そして、本州最南端の西大山駅まで、出かけ、開聞岳を50年ぶりに拝見。

急いで、宿泊予定地まで戻ります。午後7時半熊本駅近くへ到着。

夕食は、一寸質素に、「熊本ねぎラーメン」

早々大切なことを忘れていました。

熊本の一寸前に、何処かで見たことのある名前のサービスエリアを発見。

おやつを買いに立ち寄りました。

ところが建物は建て替え中。

こんな名前の処です。

16日は、熊本と雲仙、長崎を走ります。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


九州どたばたツアーー三日目は快晴!

2012-07-15 06:38:23 | 旅行

大災害に見舞われている北九州地方ですが、大分から抜け出して宮崎に来ました。

300キロ程の運転にバタンキューだった14日の夜。

「早く起きないと日が昇っちゃうよ!」の声に、起こされた15日朝4時半。

「この写真が撮りたかったのよ・・・・・!!」との叫びを聞きながら、頷きつつシャッターを押した。

 

そしてロビーを抜け、海岸まで出て・・・

なんだか嬉しくなっている15日早朝です。

気も心も軽くなり、仲良し写真を撮る余裕が出てきました。

何となく、仲良し風に見えませんか・・・・。

どうでも良い!?!?! 済みません・・・・。

 

被災地の片には一寸申し訳ないですが、今日も夏休みミニツアー続けます。

とは言え、今日のお宿は「熊本」

泊まれるかどうか、確認しながらの「どたばたツアー」三日目のスタートです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、19位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


半世紀振りの九州旅行へ旅立ちました。

2012-07-14 21:14:05 | 旅行

修学旅行が、関東組と九州組が選択できた私の通っていた高校。 

進学の都合で、迷わず九州行きを選んだ私。

 

それ以来(半世紀降り・・・)の九州旅行へ出かけようと計画。

でも、大きな問題を抱えての出発です。

皆様もご存じだと思いますが、現在九州北部には「かってないほどの大雨」注意報が出ています。

とは言え、予約してしまったので、金曜日の13日、午前5時40分のリムジンに乗り込みました。

関東地方も曇り、不安がつのります。

スカイツリーも殆ど見えません。

羽田に着くと、目的地の大分空港は霧のため着陸確約できませんとの案内。

でも、載るしかありません・・・。

雲の合間を飛ぶ飛行機に、福岡行きにならぬよう祈りつつ・・・。

雲の合間に希望の青空が微かに見えます。

何とか無事に大分空港到着。しかし、雨がどさーっと降りつける厳しい空模様。

 

最初の目的地は、国東半島「熊野磨崖仏」

天気が悪くなりそうなので、ここだけはいこうと山道へ侵入。

坂道を上り、石段を登り、石組みの階段を上り、ようやく到着!

左手の不動明王は高さ8m、右手の大日如来は6.8mと豊後磨崖仏の代表作。

(国の史跡と重要文化財)

穏やかな顔には笑みも感じ取れる。

写真を撮っていると、妙な音が聞こえて、霧が出て、土砂降りとなりました。

傘が殆ど役に立たず、カメラを脇に抱えて急坂を転ばぬよう下ります。

坂道は水の通り道となり、歩くスペースがありません。

 

一時間後、膝上までびしょぬれ状態で、宿泊地へ到着。

しかし、受付には早すぎて・・・・。

傘のいらない駅で時間つぶしと・・・

真っ赤な電車を見て一寸安心、宿泊先へ到着しました。

かなり早い到着ですが、気持ちよく部屋へ通してもらえました。

とりあえず、大分空港と宿泊先へ到着出来、一安心です。

 

でも、この段階では、14日の大トラブルの予想だにしておりませんでした。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、19位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


清里・吐竜の滝

2012-05-22 05:30:00 | 旅行

清里の奥座敷のような谷間にある「吐竜の滝」 

駐車場から滝のあるところまでは、道は平坦、景色はまずまず、マイナスイオン100%の好立地。

 

数年前に来たときには、滝の写真を撮るとき、三脚がなく、水の流れの再現が今ひとつでした。

そんな事情で、どうしても滝の流れを表現したくて、再チャレンジの撮影です。

 

駐車場から、こんな景色を堪能しながら歩くこと10分で到着。

小海線の鉄橋をくぐり抜け、上流へと向かいます。

橋を渡るときから目指す「吐竜の滝」はハッキリ見えます。

正に清流!

全体的に見て、5本ほどの大きな流れが垣間見える。

滝の流れのスムースさはもう少し・・・・?(倒木が邪魔!)

レンズに当たった光がシャワーとなって見えます。

中央部分のややアップ

滝の水の流れが自然な雰囲気で流れているように撮れました。

そして、比較のため、通常の写真。

水が粒となって流れています。

その場の雰囲気に合わせて、水の表現も変えられるよう努力します。

 

多いに気をよくして、母1人留守をして貰っている車へと戻ります。

光と緑が心地よかった!

トイレ休憩の後、中央道・長坂ICへと向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、16位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


「清里・美し森」早朝散策

2012-05-20 05:21:56 | 旅行

 

壮大な景色に圧倒されながら、食事の時間が気になります。

 

上って来た木道を下りて行くと、数組のグループと出会いました。

挨拶をしながらのすれ違いは、空気と同じようで心地よい。

上空には、青空に半月が浮かんでいました。

所々に木が植えられ、景色を作っています。

酒屋さんの造りではないだろうが、不思議!?  面白い!!

木道の脇

 

ようやく駐車場まで降りてきて、桜を見つけた。

月と一緒に撮ろうとするが、月が見えにくい・・・・・。

月にピントを合わせてみる。

桜が見えない・・・・・。

 

食事の時間が気になり、本日はここまで!!

と、車のハンドルを握りました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

今の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


母の日プレゼント・ドライブ初日-清里周遊

2012-05-17 05:27:20 | 旅行

最近一寸元気の無い母、大正9年生まれとは言え、まだまだ元気。

しかも、なかなかきっちりした性格。

とは言え、元気がなくなると、一寸心配な私。

 

車に乗るのが大好きな母、少し元気を取り戻せないかとミニ一泊旅行ドライブへ誘いました。

 

宿泊先では、車椅子仕様の特別室を手配してくれたり、

特別室3人では少し手狭なので隣の洋室を空けますのでお使い下さい、

など、格別なお気配りを戴きました。 

 

さわやかな天候の下、新緑に映える八ヶ岳や富士山の遠望を楽しんだり、

三分一湧水の湧き水とアイディアには、指差しながら感激してくれました。

 

そして、わが家の玄関マットに使用している絨毯の小型製品「ミニギャッペ」を、ベッドの踏み段用に奉納。

(絨毯を買って)ハーブティーを戴いて、

小海線を通り越し、

(JRの日本最高地点との表示あり。)

 

更に高い、「平沢峠」へ案内。

私も影だけ参加し、記念撮影。

 

八ヶ岳方向は完全な逆光で、とても見ることは出来ませんでした。

大きな表示柱の陰から、宿泊施設の方向を撮りました。

 保養所に着いてからも、周辺の散策。

 

保養所入り口のエントランス付近

木々の間から夕陽が微かに射していました。

 

そして、夜には星空鑑賞会

私も生まれて二度目の夜空撮りに挑戦!!

補助光を忘れ、手探りの操作は中々難しい! ミニジツォの雲台が止められず、冷や汗をかきながら撮影。

寒くなり、すごすごと部屋へ戻り、大きな湯船に浸かり、明日への英気を養いました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


母とのドライブ旅行-小淵沢・三分一湧水

2012-05-15 08:24:12 | 旅行

近くのケアハウスに住んでいる 母を連れ出して、12日昼ドライブ旅行に出かけた。

 

高速道路は、目論見通りガラガラ!

通常須玉ICを利用するのですが、今回は湧き水を見たくて小淵沢IC迄行った。

降りて、最初に寄ったのは、「道の駅こぶちさわ」

靴べらと置物を購入。

運転中、バックミラーから見える姿が気になり、小休止。

田んぼの向こう側に見えるのは、霊峰富士か!?

ややアップで

思いっきりのアップで、元気で行こう!!

次の目的地は、三分一湧水へ到着。

母を車椅子に乗せて、左後方にある丘の中へと向かいました。

かなりきつい坂道を登る。

林に囲まれた三分一の枡

傍に咲く花も透明感が違います。

この枡は、農業用水の分配を巡って、争いの絶えなかった3民族に、公平感を与え、仲良くなった象徴が?

左上のネットで囲まれた部分が湧き水、置かれた枡のようなもので三方向へと分配する仕掛け!

枡に流れ落ちた水は、中にある三角柱に当たり、それぞれの方へと落ちていきます。

この枡の中の三角柱が気になるfumi-G

純水のようにも見えるが、汲みに来る人も多いと聞いた。

こんな水を、生活用水に使える人は幸せである。 羨ましい!

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


休日、ようやく晴れた12日

2012-05-13 15:59:27 | 旅行

休日の予定を立てると天気が崩れることが続いた。

処が、12日ブログでお願いしたところ、 12日は快晴!!となりました。

 

中央高速の小淵沢で降り、八ヶ岳高原ラインを走りました。

富士山も頂上以外は見える好天気。

 

道の駅「こぶちざわ」で買い物、三分一湧き水へ立ち寄り、

武田信玄が湧き水を三分の一づつ均等に配るため考案したとの逸話有り。

 

八ヶ岳をバックに12年目を迎える愛車?(見た目は一寸痛んでいる・・・)

これで二日間、340kmを走りました。

(余談ですが、5年前母を迎えに帰省。二日間で1400kmを走ったことも・・・)

素人でもその位走れるのだから、関越道の高速バス事故は、二日間で1300km。

事故原因は、事故当日から数日間の状況が影響しているのではなかろうか?

 

レインボーラインを一っ走り、「高原アートG 八ヶ岳」へ

母への「母の日用プレゼント」として、「ミニギャッペ(」ウール100% 草木染め)を購入。

(受付が分からず、展示場へ入ってしまいました。ハーブティをご馳走になり出発。)

 

JR小海線のJR最高地点(1375m)を通り、

(コダクローム風に仕上げてみました・・・)

天文台や八ヶ岳を見渡せる平沢峠で、記念撮影。 

 

保養所へは一寸早く到着、周辺をうろうろ・・・

かなり冷え込みましたので、不要とは思いつつ持参したフリースに大助かり。

 

夜は、味わい深い手作りディナーを頂きました。

味付けも一寸薄いかなーっ?と思いつつ、食べて、噛んでいる内にジワーッと感じる、プロの味でした。

 

夜は、星座講座があり、本当に冷え込んだ屋上で、「金星食」を見せて戴きました。

 

母の日プレゼントのミニツアー、初日は快晴!

助かりました!

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


雨天決行のバスツアー 「市貝芝桜」を見る・・・・

2012-05-06 12:48:50 | 旅行

台風以上の豪雨をもたらしそうな天気予報をものともせず、「雨天でも決行です!」との厳しい連絡があった。

 「結構です・・・」と言う勇気もなく、引率の添乗員さんに従った。

案内された「市貝芝ざくらまつり」会場は、雨。

芝桜の開花も満開とは言えず、所によっては地面も顔を出すと言う状態。

多くのかたが、そそくさと土産物屋さんへと向かう中、fumi-Gは只1人10m程下の畑へ下りてみました。

蓮華畑として見れば、充分なのでしょうが、観光バスを呼び寄せるには一寸魅力不足に見える。

こんな風に見えるところもありましたが・・・。

左右は、地肌が飛び出していました。

満開の芝桜もありあました。

見学場所になっている崖の上にも人影はまばら

土産物として買いたい品も見あたらず、出店の8割は休業状態。

観光バスが7~8台来ているのだから、もう少しやる気を見せて欲しい市貝でした。

次はもう行かないぞーっ!

 

そんな事情もあり、定刻より早めの出発となった帰り道。

剰りの大雨に東北道の一部が通行止めになっているとのアナウンス。

折角乗った北関東道を都賀で下りて、一般道を走行。

 

東北道の栃木ICで乗ると下り車線は車・車・車・車・・・・。

10kmは繋がっていたのではないかという印象。

 

こんな天候ですから、道路は一部を除いて空いていました。

外環自動車道から川が見えた。

河川敷まで水が上がり、相当の降雨だったことが判った。

 

日帰りバスツアー 帰着は、午後9時過ぎとなりました。

精神的に、   長   い   一   日   でした。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


雨天決行のバスツアー「笠間神社の藤」

2012-05-06 12:03:31 | 旅行

台風以上に感じた5月3日午前の天候、最初出かけた「ひたち海浜公園」では、傘の骨が折れてしまいました。 

次の訪問地、「笠間神社 八重の藤」見学は、折れた部分を手直ししての見学です。

 

笠間神社は、樹齢400年と言われる藤の名所、しかも花が「八重」に咲くことで有名。

境内は、水を打ったような静けさで、ゴールデンウィークとは思えません。

(失礼、雨が降っていました。)

例年だと満開の藤、今年は相当遅れているとの説明あり。

境内右側に、巨大な幹を持つ木が植えられていました。

手入れも大変だろうと感心、感服。

案内板も重厚なイメージ

見上げると一寸物足りない藤が見えます。

この二倍くらい伸びた時期が良さそうです。

 

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成直後の順位は、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


山中湖・ペンション朝食と富士吉田市忠霊塔

2012-05-03 05:48:51 | 旅行

雪の残る富士山と桜のセット写真が撮りたいと 出かけた山中湖でしたが、

夕方から空は全面の雲、朝になっても晴れ間は全く見えません。

気落ちしながら朝食を戴きました。

美味しい水とオレンジジュース、気分爽快になりました。

サラダは、本当に美味しかった。

(スミマセン、かなりボケちゃいました・・・・。)

そしてこのペンション自慢のオムライス

デザート

コーヒーとクリームもしっかり戴きました。

 

そして、どうしても行ってみたかった新倉山・浅間公園と「忠霊塔」へ向かいました。

浅間神社山門より、霊峰富士を眺める。

 

400段と云われる階段を上りきるとこんな眺望となります。(富士急ハイランド)

 

富士山も見えるのですが、中央の部分が気になり、一寸アップ気味に撮影。

動物の絵のような雰囲気でしたが、アップで見ると登山道でした。

標準で撮ると電車も写りました。

木々の間から見える線路にわカラフルな色の電車が走っていました。

そして、そして待望の忠霊塔と富士山!のコラボに挑戦!

桜もほぼ満開状態で、足りないのは陽の光だけでした。

へそ曲がりの私は、通常の反対側へ回っても撮りました。

流行のHDRは使用せず、jpg撮影の1100万画素、ネオ一眼のデータをPhotshopにて調整。

 

やはり、太陽の光の偉大さを改めて確認することとなりました。

この場所は富塚氏もお勧めされていましたが、私も大満足の場所となりました。

M会長! 素晴らしい場所でした!

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、20位です。     


このバナーを  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!! 


            


山中湖周遊の旅-ペンション・環境と夕食

2012-05-02 06:00:20 | 旅行

4時到着と申し込んだペンションへ到着したのは、ほぼ5時。

山中湖写真ギャラリーで話し込んでしまい、大幅遅刻となりました。

 

富士山が、部屋からも、バスルームからも見えるというふれ込みが効いた今回の予約。

建物への入り口は判りづらく、細い急な坂道を登りました。

ここでも、桜がほぼ満開

後ろにはペンション入り口の灯りが見えます。

部屋に案内され、外を見ると、確かに富士山が真っ正面に鎮座。

(太陽が大きいのは、カメラXS-1の特性によるもので、実物はこんなに大きくはありませんでした。)

 

夕食までの小一時間、近くを散策しました。

ペンションの花壇

上がり口の斜面に咲いている名前の分からない花

 

少し離れた道路脇の桜。

(電線や電線を無理矢理カット・・・・)

某銀行の研修センター跡に芽吹いたら!?

道路に戻った反対側、空き地に咲くレンギョウとつつじ

時刻のせいか一寸寂しげな色になりました。

 

ペンションへ戻り、楽しみな食事。(数組の予約のはずですが、食事は我々だけの様です。)

 白ワインで乾杯、早速料理を戴きます。

色も艶も見事な創りに、大いに期待!

こだわりの食器にも、一寸ショッキ(?)

パンも暖かく、ジャスピンで食べ頃!

スープ

海老グラタン

生野菜たっぷりのサラダ(美味しかったです!)

 

メインのステーキは添え物と絶妙の味わい! 四半世紀の実績は絶妙です!

 

デザートのケーキは、直前に挽いた豆で戴くコーヒーと共に大満足!!

(皿のの様変わりが新鮮。)

 

この後、ショッキングな出来事が続きますが、それは「パートⅡ」で!

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、登録中!!

只今、21位    
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!!