goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

4月度誕生会-清里へドライブ旅行01

2016-05-02 05:22:25 | 旅行

4月生まれが3人も居る我が家。

4年前から、お祝いに家族旅行を続けている。

 

今年は、木々の緑がきれいになると思われる4月後半に決めた。

 とは言え、一番気になるのは渋滞と、見学場所。

 

出発時間は、個人的な体験から、午後1時過ぎに八王子料金所通過とする。

 

お気に入りの昼食を食べて、

予定通り午後1時八王子から、小淵沢へと向かいます。

 

経由地として、選んだのは三分一湧水

関連性のある石かと思ったが、一寸違った。

三分一湧水は、 

武田信玄が、農民の水引争いに断を下し、三等分出来る仕掛けを作り、争いを無くし、

年貢をキチンと取れるようにしたと言われている。

源泉

この湧き水を、稜線・右側にに導き、

三等分して、それぞれの地域に等分に流したと言われて居る。

中央部の石が興味深い

高校の教科書で教わったことが有る人もおり、会話がが盛り上がりました。

 

帰っていると、ちびちゃん、

「あそこへ行って遊びたい!」と通りの向かいを指差す。

行ってみると三分一湧水をモチーフにしてある滑り台がある公園でした。

来たものの自分一人で滑ることは???

パパと一緒でご満悦

 

暫くすると一人でも大丈夫になりました。

私にも滑れとの指示、

後ろについて滑ります。

何度も、何度も滑っていましたが、時間の制限も有り、

駐車場へ戻ります。

周囲の草花も元気が良さげです。

一番右側を流れる分水、水がとても綺麗です。

駐車場の先では、草木の販売店が軒を並べておりました。

 

そして待望の清泉寮アイスへ向かいます。

曇り空でしたが、富士山は微かに見えました。

車が到着するとちびちゃん猛ダッシュ!!

一人で、元気良く階段を上ります。

しかし、この後大変な事態が発生しました!

 

柱に触れたところ、指に刺さっちゃいまして、・・・・・・。

「痛い! 痛いよーっ!! ワーン、痛い!痛いって!!」

 

車に戻って、大泣きしました。

折角のアイス、今回は食べられず、・・・・・。

 

次回へのリベンジとなりました。

残念!!

急いては事をし損じる!  ですね・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 1日の歩数は、14,688歩でした。


ハイブリッド試乗会モニターに当選しました!

2016-01-21 05:35:35 | 旅行

出掛けた先で、気に入っていた車の脇腹にぶつけられたことがきっかけで、

車を買い換えることになったfumi-G宅。

 

ノアのハイブリッドか、アクシオに決まりそうだった。

しかし、西東京カローラには、カムリがあるはず!

 

問い合わせをすると、

「有りますよ! 試乗車を用意出来ますので、何時でもどうぞ!」 

 

休みになるとすぐにディーラーさんへ!

 

静かで、室内の雰囲気も上記2種類より落ち着く、・・・・。

試乗を終えて、話をしていると、感じの良い女性が登場。

 

「試乗会のアンケートをお願いしています。

日帰りの高尾山温泉入浴券か、蓼科への一泊旅行が当たります。」

 

試乗感を正直に書き込み、「一泊旅行をお願いします!」

と言ったらしい。

 

忘れた頃、自宅へ電話があり、

「一泊旅行が当たりました。次の休みにお越し下さい。宿泊招待券をお渡しします!」

 

本当なのかな???

そーぅっと店に行くと、本当でした!!

一寸大きめの封筒

 

中を開けると、

白い封筒

 

Invitation Card

 

静かに開けると、

 

何だか凄いことになっています。

 

それにしても、この頃良く当たります。

 

無料でガラケーからスマホに換えた時、2万円の現金が貰えた上、

抽選でルンバが当たった。

 

もっとも今回は、車が当たった(衝突)末の顛末なので、一寸落ちますね。

 

何時頃行こうか? 一寸嬉しい出来事でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

20日の歩数は、10,169歩でした。


9月1日(火)岡山県美作市から日野市へのドライブ

2015-09-03 05:10:48 | 旅行

岡山県美作市湯郷から長距離をドライブ、日野市まで無事帰着しました。 

朝目覚めたのは、8月29日から31日迄三連泊した「湯郷温泉 花の館 にしき園」

朝食の前にロビーでPCチェック

 

そして、[花の館]と言う名前の由来になっている、女将手作りの押し花を見学した。

専用のコーナーが設けられ、押し花を見学できます。

ロビーの壁と言う壁には殆ど全て押し花が飾られた額が取り付けてあります。

様々な花が実際の花を使って描かれています。

 

こんな処にも、

 

一回りしたころ、時間となり、食事処へ向かいます。

 

一品一品が手作りで、それぞれ歯ごたえ、味わいが素晴らしい食事でした。

同じコース(一番安いコースをお願いした、・・・。)にも関わらず、毎食内容を変えて下さいました。

カミさんも大感激、次回も是非お世話になりたいと喜んでいます。

 

帰り道、高速道路のガソリンスタンドは149円の超高値だったので、湯郷入り口のスタンドで満タンにします。

こちらの大山という展望台から見る湯郷の街並みがとても見事なので期待していたのですが、

生憎の天気が続き、一度も眺めることが出来ませんでした。

午前8時07分

次回に期待!!

 

中国道に乗りひたすら大阪方向に走ります。

福崎辺りの中国道午前8時39分

今回はカーナビが新しいルートを紹介してくれました。

いつもより、40kmは短縮できるコースらしいのでナビにお任せルートを走りました。

午前10時44分新名神を走行、一寸青空が見えました。

 

午前10時54分

正面の山並みが霧のため見えなくなりました。

午前11時21分大きな河口の上を走っています。

 

横風が物凄く強く、ゴーゴーという音が車を揺らします。

 

昼食は、赤塚PAでかき揚げそば

480円と割安ですが、美味しかった。

そして、カミさんも期待した第二東名初見参!?

何処を走っても山ばかりで、景観的な楽しみは無い!!

 

そして、三度目の通行となる圏央道を走ります。

 

ナビは八王子を指示しましたが、我々は高尾山で下り、一般道で帰宅しました。

 

午前8時10分頃出発、605kmの道を7時間半で走破しました。

ガソリン使用量は、52Lと久し振りにしては好成績、高速道路での給油は無し。

 

3日間連泊でお世話になった「湯郷温泉 にしき園」さん、大変お世話になりました。

手入れの行き届いた廊下やロビー、風呂の中まで・・・・・・、感心しました。

 

次回来ることがあれば、是非お世話になりたい旅館です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 2日の歩数は、10,247歩でした。


2015年夏・道東ツアー最終日 小清水花園(+列車)~鱒浦駅~天都山クリオネ~女満別~羽田~

2015-08-02 05:18:49 | 旅行

道東ツアーの最終日、ツアー記録もこのブログで最後です。

 

羅臼を出てバスはひた走ります。

 

網走・小清水原生花園到着は午後2時40分

 

原生花園駅で記念写真を撮ります。

何時もの忍者君登場で、

こうなりました。

 

展望台方向へ行こうとすると、「列車が来た!」との声

 

遙か彼方から、狭小の単線を一両の車両がこちらへ向かってきます。

「足湯めぐり」と言うヘッドマーク

 

原生花園駅へ停車、午後2時51分。

乗降客はありませんでした。

 

走り去ります。

 

展望台方向へ向かう途中、階段脇。

花は荒々しいですが、力溢れる感じ!?

 

国後島方向

遊歩道が続いています。

三角屋根気になって、アップしてみます。

まさしく北海道、雄大な景色が拡がっています。

 

線路側

紫色は菖蒲でしょうか?

広い!!

 

 

次は、お土産屋さんへ立ち寄りました。

鱒浦駅近くの入丸水産。

着いた途端、添乗員さんから、

「もう少しで131m離れた鱒浦駅に列車が来ます。」

との紹介。

 

半分近くの方が駅方向へダッシュ!

無人駅ですがきれいです。

釧網本線 鱒浦駅入線です。

意外に大きな音を響かせて走り去りました。

急いで入丸水産さんへ戻り、自宅用に魚・貝、カニなどを買い求め、宅配便を依頼。

 

次の目的地では、元網走刑務所見学と天都山見学組とに別れました。

私は、クリオネが撮りたくて天都山へ

玄関マットが可愛い

以前も見た知床の流氷ビデオを見学

流氷の現物を見せて貰います。

ぬれタオルを振り回しながら話を聞いている内に、タオルが凍るという仕掛け。

愉しそうに振り回されていますが、説明をあまり聞いて居られないような???

 

出たところに待望のクリオネ君

ピントが合う前に、ピョンと跳ねるように移動します。

あざ笑うかのように飛び跳ねます。

イメージした写真が撮れないまま時間となり、せかされつつ移動。

又来るオね!?

 

展望台へ上るらせん階段

 

展望台からは雲が多く、景色は期待ほどでは無し。

 

バス停で、

ガイドさんに教えて頂いた赤い花。コウリンタンポポだそうです。

 

そして、バスツアー最後は、女満別空港。

いよいよツアーも終わりです。

 

車窓から車両が見えますとのアナウンス。

(添乗員さんは大の鉄道ファンで、5月連休には青梅線に乗りに来たそうです。)

木々が邪魔で列車がハッキリ撮れません。

しかもバスの窓ガラスには強力な青フィルムが貼ってある。

ぼけても、ぶれても構わず撮りました。

併走する雰囲気が撮れたので自己満足!?

 

網走駅前で信号待ち

女満別空港到着は、6時5分。

 

現地解散となり、我々は夕食を

ジャガイモとタマネギフライの北海道カレー、¥950.-

時間が余り、LINEやメール確認

午後8時一寸前、搭乗開始

 

時間丁度に発進

こんなに暗くてもお見送りです。  ご苦労様です!!

 

福島辺りの上空

到着

愉しかったけど一寸疲れました。

誘導路を暫く走り続けます。

思いの外遠い場所へ到着、予定していたリムジンには乗れませんでした。

午後11時発、羽田空港 → 京王八王子駅 ¥1,750.-

トンネルをくぐり、一路八王子へ・・・・・ 

 

八王子駅前到着

 

京王八王子駅前到着は午前0時となりました。

此所まで来ればほぼ無事帰着と言えます。

 

長々とお付き合い戴きました。

有り難う御座います。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 今日もご協力  有り難う  ございます。

 8月1日の歩数は、7,878歩でした。


2015年夏・道東ツアー三日目Vol.1 知床峠~知床・道の駅~クジラウォッチング

2015-08-01 05:29:24 | 旅行

ホテル「地の涯」からは物凄く狭い道下り、一般道へ出ます。

峠道をどんどん上ります。

これから行く先は、羅臼町、

 

この看板の逆側から見ると、

上って来た道と知床連山最高峰がそびえています。

 

道路を渡り、石碑を見学。

 

一寸戻り、 

手前にある大きなパネルを見ながらガイドさんから説明を受けます。

正面の霞んだ処が、国後島。 日本の言う北方領土です。

 

 

知床半島の南側へ到着!

道の駅で小休止、すぐにクジラウォッチングクルーズです。

午前9時10分乗船開始。 

波しぶきを上げて船が進みます。

 

興奮した声の放送があり、前方の海にクジラと潮吹きが見えます。

 

そして、一瞬のうちに海へ潜ってしまいました。

海の向こうには、陸地と山並みが見えます。

国後島なのでしょう。

 

今回のツアーもお女性陣がとてもお元気。

前方におわしますは全てご婦人方でした。

因みにカミさんの捕ったクジラ

私よりずーっと上手いです。

 

7月21日(火)だというのに未だ雪を被っています。

 

鳥の一群が通り過ぎます。

 

大自然の凄さを直に感じます。

私は男性群で一人外へ出ていましたが、中へ戻りました。

寒くはないのですが、揺れが強く、何かに捕まっていないと不安でした。

あっという間に150分のクジラウォッチングクルーズ終了です。

 

再び、道の駅「知床・らうす」へ戻ります。

丁度昼食の時間です。

うに・いくら・かに丼を注文しましたが、

お隣席の女性、こちら側へはみ出され、狭い席での昼食には閉口しました。

社会常識くらいはわきまえて参加して頂きたいものです。

 

売店へ行き、深層水アイスを食べました。

気持ちいい時間

一寸海辺を散策

 

広い

360度を堪能!!

河口近くまで行ってみます。

ビックリするくらいの鳥

何を狙っているのかは不明

橋の上から、

カラスが仲間に入り込んでいます。

橋の上のスペース

鮭の遡上があるようです。

時間となり、小清水原生花園へ向かいます。

出発してすぐ、海辺の建物は、「北の国から」に使われた小屋を移築したもんだとの説明・

「純の番屋」と書かれています。

 

244号線をひた走り、網走方面へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 31日の歩数は、9,530歩でした。


2015年夏・道東ツアー二日目Vol.3 知床八景ブユニ岬~岩尾別温泉「地の涯」

2015-07-31 05:33:19 | 旅行

午後3時半出発したウトロクルーズは、ヒグマを計11頭も見る事が出来ました。

 

午後5時45分帰港、午後5時50分ごろ バスに乗り込みます。

今日は、世界文化遺産の中にある岩尾別温泉「地の涯」(ちのはて)と言うホテルに泊まります。

 

途中、バスが停まります。

この「ブユニ岬」は、知床八景のひとつと言うふれこみですが、

前方の木立に邪魔されて海方向は見えません。

 

夕日がオホーツク海へ沈む頃と教わり、見晴らしの良い場所へ移動します。

黄金色に輝いて見えます。

海の輝きは心にしみます。 

日没は午後6時12分なのでもう少し、・・・・・。

周りを見ると、一緒に下りた人は、誰もいなくなりました。

 

夕日に興味が無いのか、お腹が空いたのか?

諦めてバスへ戻ります。

 

しかし道路の逆側に車が止まり、

超望遠レンズやビデオカメラが三脚に載っています。

 

非常に気になり、道路を横切り、橋脚の下を見ると、

鹿が草を食んでいます。

2カット撮ると、同行者の目線が気になりバスへ戻ります。

 

バスに乗ると、私が最後でした。   (汗!)

 

走っていると、「左!!」と言う大きな声。

 

更に進むと、「前!!」

鹿があちこちに出没してきているのは、餌をあげる人が居るのだろうか?

一寸バスや車に近づきすぎる気がする。

 

午後6時33分、ホテル「地の涯」到着

一寸傷んだオブジェがお迎え

奥の方へ広がった建て物にびっくり。

 

部屋の前は大浴場があり、露天部分がちらりと見える。

左手にはホテルの部屋が見える。

カーテンがぴったり閉まらず、左手の部屋から丸見えだった、・・・・。

しかし、畳はキレイ、コンセントも少し余裕がある。

とは言え、自家発電の施設、節電を心がけました。

そして、電波が届かない地域、携帯など使用できませんでした。

夕食は午後7時から

川湯温泉「きたふくろう」より、はるかに悪条件の立地なのに、美味しく戴いた夕食。

見た目も、食感も、味わいも見事でした。

席順も、同行者で合い席。

一人参加の方々は、それぞれ単独席を準備されている。

 

「周囲にクマが出没するので、夜の露天風呂入浴は避けて下さい。」

とのアナウンス。

外へ出る訳にも行かず、売店でお土産を買い求め、宅急便を頼んだ。

 

 

その露天風呂ですが、翌朝、どうしても見たくて出向きました。

クマの気配に注意しながら、原生林の中を下ります。

ありました!

下側から見ると、

入ってみたい気持ちはありますが、クマが出るかもしれない環境では入る勇気がありません。

 

更に、奥にもあります。

左奥の滝を見ながら入浴できるそうですが、60℃もあるそうで、高温とクマの為パスですね。

 

7月21日ツアー最終日、予定満載の為朝食は午前6時50分開始、

午前7時40分出発との案内。

 

夕食と同じ席で朝食を戴きます。

簡単ですが、野菜や豆腐があり、満足です。

 

急いで部屋に戻り、歯を磨いたら鍵返却、バスに乗り込みます。 

  

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 30日の歩数は、9,815歩でした。


2015年夏・道東ツアー二日目Vol.2 知床ヒグマウォッチングクルーズ

2015-07-30 05:17:18 | 旅行

知床五湖から又ウトロへ戻ってきました。

しかし、乗るべき船が未だ戻ってきていない。

近くの巨大な岩を眺めていると、それらしき船が戻ってきました。

乗船が始まり、全員が救命胴衣を身につけると、

出発です。

2時間の間にヒグマが見られると良いのですが、・・・・。午後3時半出発!

 

 乙女の涙と言われる滝(フレペの滝)

 

男の涙(森脇の沢)

 

象岩

 一番上の石が危なさそう・・・・

 緑の苔が美しい

 

カムイワッカの滝

 

 

知床大橋と硫黄山

 

通行には許可が必要とか。

 

その先で、急にエンジン音が止まり、「1時の方向に居ます!」とのアナウンス。

居ました!!  日向ぼっこでもしているように見えます。

船の前席に居る方数名が、「どこーっ?? 全然見えない!!」と大騒ぎ。

 

撮影を中止して、何度か指差しするが、見えないらしい。  ・・・・・・・・・・・・・・・・?!?!

 

少し進んで又停止。

小さく見えましたが、あちこちからぞろぞろ出てきます。

 

海辺にも居ます。

獲物を探しているようですが、傍には必ずカラスが待ち構えて居ます。

何を狙っているのか、揺れる船の上からでは知る由もありません。

続々と海辺に出てきています。

小熊も含め、五頭居ます。

 

クマ達は一寸やせ気味、あまり元気が無さそうに見えます。

飢えているのか??

 

帰ります。

しかし、又新たな熊が登場とか?   

一旦停船

 

本当に帰投します。

 

岸辺から離れると、知床大橋と硫黄山が同時に見えます。

 

カムイワッカの滝と硫黄山とカムイワッカ88か?

右手には沈む夕日がボンヤリと見えます。

 

船長と助手君の案内で知床の紹介が続きます。

知床連山がクッキリと見え、海も静かです。

ガイド君は、テレながら自己紹介とお礼

無事帰着、下船しました。

 

今回お世話になった「ゴジラ観光」さんの名前の由来となった岩・・・港の裏側にそびえています。

奇岩です。

2日目の宿泊先へ向かいますが、途中サプライズがあります。

 

 余談ですが、このヒグマウォッチングコースは大人5,500円とあります。

問い合わせは、0152-24-3060 ゴジラ岩観光さんへどうぞ

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 29日の歩数は、10,000歩justでした。


2015年夏・道東ツアー二日目 川湯・きたふくろう~オシンコシンの滝~ウトロ番屋~知床一湖

2015-07-29 05:06:26 | 旅行

7月20日ツアー二日目の朝は、午前5時に目覚めた。

(いつもと同じ時間・・・・。)

小さな町なので、一回りすることにしました。

硫黄の臭いを感じながら、さわやかな朝を味わいます。

神社

取り敢えず作ったけど、・・・。と言う設え。

材料や環境は素晴らしいのに、気持ちが不足気味に感じる。

 

お  も  て  な  し

 

大鵬さんも残念がっておられるはず。

朝食は一寸遅め、午前9時半出発。

 

午前10時半、タイアップ店へ立ち寄り、トイレ休憩。

 

少し先、なんと16kmも直線が続くと言うマル秘スポット[希望の丘]へ、こっそり停車。

車が通り過ぎるのを待って、道路を横切ります。

 

後ろを注意しながら、センターライン寄りで

右に見える展望台は、個人の製作物だそうです。

一寸登ってみます。

「ほっかいどう、でっかいどう」と言うコマーシャルを思い出したfumi-G,

かなり歳を重ねたと言う事でしょう。

パノラマにも挑戦。

 

最初の訪問地は、オシンコシンの滝 午前11時半~11時55分まで

こちらでは、集合写真は女性軍が担当、EOSにクリップオンストロボでした。

私が目つぶりをしたのに気付かず、一枚だけで終わり。

八つ切りサイズ、送料込¥1,300.-は一寸と高いので買わず

(GN58では光量が足りないんじゃないかな?)

 

水しぶきを浴びながら、オゾンを満喫しました。

 

知床世界遺産センターへ立ち寄ります。

途中で教えて戴いた滝ですが、名前を忘れた。

(車中より)

 

知床世界遺産センター到着は12時5分。

ビデオを鑑賞したり、

天井まで届く写真パネルを見たり、

知床の等高模型を見ました。

 

併設の道の駅へも一寸

12時35分出発、

昼食は、ウトロ番屋さん 12時40分到着~出発午後1時半

 

私は、カニいくら丼

 

 

カミさんは、海鮮丼

 

を戴きました。

セットで、¥1,800.-は普通でしょうか?!

 

食後は、店の前の草花を眺めて休憩。

7月も下旬だと言うのに、紫陽花が咲いていました。

 

名前不明・・・・

ラベンダー 

1時半ウトロを出発、

 

知床五湖へ向かう途中、ガイドさんから、右の崖の上に鹿! の声。

ぶれちゃいました。

 

知床五湖到着、

知床五湖の内、一湖を歩きます。

 

クマが出たので高架木道以外は絶対に歩かないこと!と注意を受ける。

高架木道を歩いていると、鹿君が恨めしそうに見上げてきました。

 

知床連山を振り返る。

ガイドさんの説明があり、「強風にねじ曲げられた木の幹」だそうです。

 

ビューポイント到着

今回のツアーは、前日まで曇りだったのに、昨日摩周湖は快晴、今日も湖面が鏡の如し、大当たりのようです。

120度パノラマで、

 

更に、180度パノラマ。

 

声をかけて戴いて、2ショット!を撮って戴きました。 有難うございます!!

しかし、fumi-Gさん、表情硬いです!

 

帰り道、草原に鳥が居ました。

これから、海側から見るだろう知床連山の一部

7月20日、未だこんなに雪が残っているなんて、・・・・。

バスに戻り、

ウトロへ戻り、ヒグマウォッチング知床半島クルーズです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 28日の歩数は、9,756歩でした。


2015年夏・道東ツアー 神の子池~硫黄山~川湯温泉きたふくろう

2015-07-28 05:15:00 | 旅行

ツアーを利用しての旅は、運転や時間の配分など考えなくて良い。

言われた通りに動けば、風景も食事も目の前に出てきます。

気楽と言えば気楽です。

 

我が家では、大凡の雰囲気が判る迄ツアーを利用、

ポイントが判れば、新幹線や飛行機とレンタカーの組み合わせが多い。

 

今回の北海道東部の旅は、ちょっと事情が違います。

行く場所は決まっていたのですが、7月の飛行機便が取れない。

数か月前から調べてきたのですが、すべて予約済みで満席扱い。

団体予約で殆どすべてが旅行会社さんに抑えられているようです。

 

そんなツアーですが、これから連れて行って貰う「神の子池」は知らない地名でした。

素人目には「大型バスなど絶対無理!」と思われる細い道を渓流に沿って上りました。

意外に大きな駐車場があり、種々雑多なナンバーの車が止まっていました。

十和田湖の水の伏流水が湧いているそうです。

色々な植物や倒れた木がそのまま放置されています。

反対側へ回り、一寸高くなったところから、

池のきれいな部分

説明を受けている方々の顔や帽子が湖面に映ります。

キレイそうな水ですが、清潔感が無い気がしました。

 

バスに戻り、本日もう一つの見学地へ向かいます。

阿寒国立公園・硫黄山

車を降りた瞬間から硫黄の臭いが漂っています。

蒸気の上がっている方向へ向かいます。

においとは違って、随分きれいな黄色に岩が染まっています。

ちょっとした買い物をして、本日のお宿へ向かいます。

 

今回の一つの目的地、フクロウグッズ大好きなカミさんに一度は見ておいてもらいたい旅館。

「きたふくろう」です。

ちょっと離れて、

 

玄関前には巨大な木彫りフクロウがお出迎え

 

玄関マットも、ふくろう

 

フロントにも、フクロウ

饒舌なカミさんの言葉が少ない?!?!?!

部屋の窓から、

落ちて行くのに燃えているか?!

 

到着後、早めの夕食は午後6時開始。

皿の数は多いのですが、目玉商品は少なめ・・・・・。

 

窓からは、硫黄山や前回泊まった旅館見えた。

 

このきたふくろうの気になった所。

部屋に予備コンセントが無い!-カメラや携帯の充電が出来ず。(扇風機を止めて対応。)

畳はかなり使いこまれており、擦り減っている。

窓側の床がギー、ギシと、歩く度に音がする。

大浴場の前は原生林と言えば聞こえは良いが、荒れ放題の雑木林。

シーズン中だと言うのに一寸がっかり‼️

 

この温泉全体の存続に関わるのではなかろうかと懸念しながら、

眠りについた。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 27日の歩数は、9,880歩でした。


2015夏・道東ツアー-日野~羽田~釧路~摩周湖

2015-07-27 05:24:28 | 旅行

例年は、7月上旬に夏休みを貰って来た。

今年はもろもろの事情で、一寸遅い7月21~22日を貰う。

海の日と合わせ、カミさん待望の道東ツアーへ出掛けてきました。

 

7月19日(日)午前5時出発

曇りのような晴れ!?

駅からは富士山が望めました。

京王線 聖蹟桜ヶ丘駅に隣接バス停から、午前5時40分発リムジンバスに乗り込みます。

羽田着は予定より、20分近く早い。

ぎりぎりより早い方が良いと、早く出たが、早すぎた・・・・・・。

とは言え、以前北海道行きは二度もチェックに引っかかっている。

ドキドキしながら手荷物検査を受ける、・・・・・・。

 

トラブル無く通過、中で暫く休憩。

 8時10分の釧路行きに乗ります。

翼真上の席で、何処を撮っても主翼が入ります。

暫く富士山とお別れ。  席が非常ドアの場所、荷物など色々とアドバイスを受けた。

 

北へ行くにつれ雲が多くなります。

予定時刻に釧路空港到着。

フクロウおばさんと言われる(?)カミさん、空港前のフクロウ君と

 

初日のメインイベントは、「霧の摩周湖」

その前に昼食です。

摩周駅前にある「ぽっぽ亭」で、

大人気の「ぶた丼」を戴きました。

食後の散歩は、摩周駅横の陸橋へ

 

そして、一路 霧の摩周湖へ!

摩周湖展望台へ着いてみると、ガイドさんも驚くほどの快晴、霧がありません!!

 

湖面に山影が映ります。

↑ 左右が切れるので、

パノラマ撮影↓で全体を入れます。

忍者合成をしなくても良いようにシャッター押しをお願いする。

人を撮る事は平気なのですが、撮られる時はカチンカチンのfumi-G・・・・・・。

 

1昨年、看板しか見えなかった場所

今回は見えすぎです。

喉を潤します。

リス君にはあげません。

未だ時間に余裕が有り、上の展望台へ行ってみました。

こちらでもパノラマ撮影の摩周湖。  こちらの展望台の方が湖面が多く見えます。

一寸雲が出てきました。

中央にあるのはカムイシュ島 

 

今回は更に、裏摩周展望台へも回ります。

物凄く狭い路を抜け、到着

立派な看板

展望台からの摩周湖

手前の木々が邪魔で湖面はあまり見えません。

駐車場脇のハマナス

 

本日のメイン・摩周湖ハッキリと見ることが出来ました。

(積年の恨みがすっきり無くなった印象。)

 

神の子池へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 26日の歩数は、7,269歩でした。


6月21日 清里・東沢大橋と まきば公園

2015-06-26 05:41:39 | 旅行

 日本の鉄道で一番高い地点から、まきば公園へ向かいました。

 

その途中、緑の中に真っ赤な橋が架かる東沢大橋を見学。

此処でもちびちゃんの画像確認があります。

自分の映り具合が随分気になる様子、確認できると安心できるようです。

厳しい!!

 

まきば公園へ向かいます。

店に立ち寄り、気になっていた牛を発見!

後ろから、

牛乳を搾っています! 凄い、本格的だ!!

前から、

 

そして一寸早いのですが、お茶の時間

我々は同じ物を、・・・・

 

そしていよいよ本日のメインイベントは、羊や子牛の生体験

慎重に階段を下ります。

雨が強くなり、雨合羽を着せてもらいます。

柵の入り口から入園、

初めは遠くから気持ち良さそうに眺めていました。

 

しかし、次第にヤギが近付いてくると、

 

足が一寸逃げています。

そして、更に近づいて来たら、

ぎゃーっ!!!!

もう怖くて、泣き出しちゃいました。

 

動けなくなったチビちゃんを抱き上げて、

上の出口まで急な坂を上ります。

 

 

此処で流れ解散

 

長坂までは一般道を走り、一寸お腹の出たスパイダーマンに遭遇。

長坂から、八王子までは順調な流れ。

自宅で荷物を降ろして一段落。

 

昼食は久しぶりの弘前軒へ

 

私は、ワンタンメンの小、800円を戴きました。

 

運動をしていないのに、食べてばかりの21日、体重の増加が不安です、・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

25 日の歩数は、11,145歩でした。


6月21日(日)早朝の清里~朝食

2015-06-25 05:30:19 | 旅行

6月21日の朝目覚めて外を見ると、・・・・・・・。

小雨が降り、濃い霧が立ちこめている、・・・・・。

 

朝焼けを楽しみに来たのですが、直ぐ傍の山も、富士山も一度も見ないで帰ることになりそう??

 

諦めきれず、マクロレンズを付けて散策に出掛けます。

花は殆ど無し。

ありました。

しかしちいさな虫が、

朝から働いています。

 

と、まーっ、こんな具合で写真が撮れません。

諦めて帰ります。

庭先のヤマボウシ

東京と山梨県清里の気温差を感じます。

 

そして、この頃写真を撮ることも無くなった愛車

しかし、長年故障無し。 未だもう少し頑張って貰います。

 

そして朝食。

バイキング形式

私は、おかゆと野菜をメインに戴きました。

ちびちゃんが左側から、目の前の席へ移動してきました。

食欲旺盛、元気です。

 

そして、

完食!!

早々と引き上げ、私は風呂へ・・・・・。

 

そして、21日の予定は雨のため大幅に短縮。

まずは時間調整のため、小海線の日本一高い場所に在る駅を見に行きました。

こんな場所です。

車両が来てくれると良いのですが、現れず・・・・・。

情緒風に、・・・・。

 

ずばり

 

石碑

横に立つ乳牛の模型

 

そして、降り始めた雨を物ともせず記念写真を撮ります。

 

次は、放し飼いの羊や山羊などに触れることが出来るまきば公園に行きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 24日の歩数は、11,587歩でした。


6月20日(土)大成荘の夕食

2015-06-24 20:28:36 | 旅行

今年の春にお邪魔してから早二ヶ月。

保養所の料理メニューも、夏バージョンへと換わりました。

 

 

しかし、今回の料理長さんであれば間違い無しと、大いに期待。

 

テーブルの上には既に夕食の準備が整っていました。

席に着くと、揚げたてのフライを持ってきてくれました。

 

今回のちびちゃん、カミさんの肝いりで、「小食大人用」を注文。

大人と同じ料理にご満悦の様子でした。

(子供用の椅子を準備しましたが、却下されました。)

 

そして、まずは乾杯!!

山梨産のワインを注文

久し振りの酒に、ちびちゃんから「目が赤い」との指摘があり・・・・・。

食前酒は、自家製グレープフルーツ酒

 

料理を頂きます。

鍋は一寸濃い味ですが、味噌が面白いあじ

 

豚肉の冷やしサラダ

 

刺身 

 

焼き物八寸

 揚げ物  海老・南爪・ズッキーニ

香の物 

 

煮物は、米茄子 海老あんかけ 

 

ご飯をよそい貰い始めると、お吸い物が出てきます。

つみれ 茸 昆布

相変わらずの気配りと、程良い味付けに感服。

 

デザート

ピーチゼリー

この後、私は、・・・・・・・・・・・・・・・。

 

夜のパーティに加わること無く、早々とお休みなさい。

 

久し振りの運転に疲れたと言うことで容赦下さい。

朝は早起きして、日の出撮影を期待!!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 24日の歩数は、11,587歩でした。


恒例・4月上旬の清里誕生祝い旅行→リベンジ6.20.

2015-06-24 05:31:57 | 旅行

4月上旬のミニ旅行が、定例化してきた我が家。

しかし、今年はちびちゃんが前夜に突然の発熱により中止。

 

6月20日(土)そのリベンジ旅行に出掛けました。

昼食を一緒にして、渋滞が静まった頃、走ろうという算段。

 

思惑通り空いた道路を走り、初狩PAでトイレ休憩。

しかしながら、何時もは見える富士山の姿はありません。

代わりに、リニア新幹線のカバーだけチラリ。

 

この後の予定を打ち合わせして、出発です。

 

 

子供の希望で、行き先はこちら

「シャトレーゼ 白洲工場の見学」です。

 

須玉ICか迷いましたが、小淵沢ICから行くことに、・・・・。

 

午後3時前 シャトレーゼ白州工場へ到着、ゲートで

「あと1時間で閉鎖となりますが宜しいですか?」

と、確認された。

 

林の中の駐車場に車を駐め、早足で工場へ向かいます。

 

工場らしからぬ建物が見えてきました。

 

工場入り口

 

エントランス脇の苗木、ブルーベリー。

 

靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。

順路の矢印に従って歩きます。

「最高の水を求めて、

白州の森で

お菓子づくり。」

 

プロジェクターと照明を使い、清潔感と澄んだ水の雰囲気を醸し出しています。

 

通路

 

一度外へ出ます。

工場の外周を一周する感じでしょうか?!

ドアを開けて、再び中に入ります。

大きな広間に出ると、

家族連れがぎっしり!!!!!

 

工場で作られたアイスが食べ放題の会場です。

 

ちびちゃんは大喜び

食べながら、次の分もゲット!!

私たちも、一つはぺろっ!!

男性軍は、もう一つづつ追加。

 

とても美味しかった!!

 

時間制限が有り、早々に引き上げます。

↑ ちびちゃん この頃芸達者、危うく手助けをしそうになりました。

 

妖しい雰囲気の集団と通路を渡り、

アクア風の通路を抜けます。

 

中々面白い仕掛けです。

とは言え、きれいな水が水色かなーっ?!

無色透明が一番きれいでは??

と、一寸疑心状態のfumi-G。

 

 

お土産を売っていましたが、横目で眺めて素通り。

 

靴に履き替えて、車へ戻ります。

 

そうそう、ちびちゃんから直々に、

私の誕生日と父の日のお祝いを戴きました。

直筆サイン入り封筒

中身は、恒例の・・・・。

有り難う御座います!!

 

 

宿泊先へ着いて受付。

「リベンジご来館有り難う御座います。 お元気になられて良かったですね!」

 

気配りと記憶力に感激!

 

小休止していると、すぐに夕食の案内がありました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

23日の歩数は、合計12,549歩。

今日も懸命に歩きます!!


4月19日(日) のんびり二人旅-04(朝食と吐竜の滝)

2015-04-23 05:06:40 | 旅行

美しの森を降りてくると、車が悲惨なことに!!!!

 

フロントガラスに大量のフンが付着、運転にも支障が出そう!!

ウインドウズウォッシャー液を大量に吹き出し、視界を確保。

 

宿泊先に戻ってから、小川から水をくみ、自然の水をかけて見た目をそれらしく、・・・・。

 

車の停めた位置がまずく、街路灯の下だった・・・・・・。 

(真っ暗で見えなかった、・・・・。)

 

 

朝風呂へ入り、すっきりしてから朝食です。

朝食はバイキング、今朝はおかゆにしてみました。

おかゆも、スープも、牛乳も、とても美味しく完食しました。

食後、周辺を散策

 

しかし、東京とは風景が全く違い、木々には芽吹きすら感じられません。

マクロレンズを持ち込んで、草花を狙いましたが、撮影カットはゼロ!!

 

帰りは、吐竜の滝へ立ち寄り、滝全部をまとめて撮る予定でした。

がけ崩れの跡が目立ち、写真になりません。

 

もう少し新緑が周囲を覆う頃、再チャレンジしたい。

 

上りの高速道路が混む前に帰りたくて、早々に出発。

 

途中で昼食、昼一寸過ぎに自宅へ戻りました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 21日の歩数は、10418歩でした。