goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

デノンDVD-3930mini改造

2008-01-21 06:08:03 | AV(オーディオ・ビデオ)
デノンのCDやDVDのプレイヤーは、我が家では信頼感があり、故障知らずで動いている。(アナログ用の針も35年間ノントラブルである。DL-103とDL-1000s)

DVD3930、この形は古くからある標準的な形、DVDプレイヤーとして標準機となりうる資質を持った感じがする。色乗りが非常に濃密で、色に立体感が生まれた。CDプレイヤーとしても大変優秀で、精緻な雰囲気を醸し出している。
(フルハイビジョンの画像補完出力が可能との触れ込みに、手を出してしまった。しかし補完は所詮補完でしかない!と教えてくれたのは、PS3である

 今回ある方のhpを拝見して、ある種の制限も無くすことが出来た。



この表示でリージョンの影響を関知しないプレイヤーとなる予定とか!?!?



一部このリモコンにもお世話になりました。

今日からもう仕事!!


ブログ村ランキングへ申請中です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ バナーをクリックして、ランキングアップに、協力下さい!

ただ今、最初のページに表示される25位以内ぎりぎり、19位で頑張っています。

オーディオ用(?)キャブタイヤケーブル

2008-01-16 06:04:21 | AV(オーディオ・ビデオ)
1月15日は連休明けの火曜日。
定点観測予定の空は失敗! 雲の感じが面白く、代わりの場所で撮った。

乗り継ぐ電車はどれも大混雑。連休明けだから、会社集合が多いのだろうか?


昼休み、以前から検討していたAVシステムのスピーカーケーブルを買いに出かけた。 希望は、安価で無酸素銅を使用した平行線。しかし結局、何時もの製品に落ち着いてしまった。

駅からでも見える巨大な建物は「ヨドバシカメラ」秋葉原店

私が行ったのは、小さなケーブル専門店。電気工事屋さんなどが出入りするプロ御用達の店である。
いつもは太くて重いものを良しとするのだが、今回はAVアンプ用に細いものを探していた。

平行線を探したがオーディオ用というものは、1m400円、とか、中には1m2100円、22000円などと言う冗談のような価格の線が売られている。
趣味の世界とは言え、恐ろしい程こだわりの世界である。(その内、酸素が多い方が音が良くなる!とか、明かりが暗い方が音がよい!等という輩が出てくるのでは無かろうかと心配になる)

こだわりの無いのがこだわりの私が買ったケーブルは電源ケーブル。2.0と言うタイプを取り敢えず30m(1mは180円)買い求めた。


二本の線をビニールで囲んであるので、周囲からの影響を受けにくい事と本来大量に使われるものなので、オーディオ用などと比べ大幅に安い!
そんな理由から、35年ほどこれを使用している。(一寸進歩が無さ過ぎか?)

外径は、8ミリ。 (通常は外径が、12ミリか15ミリを使用)
個人的には、直流抵抗が少なく、突入電流が流れるような気がする線材の振動が抑えられそうなキャブタイヤを好んで使っている。
素っ気なさ過ぎる気もするが、満足している逸品(?)である。


ブログ村ランキングへ申請中です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ バナーをクリックして、ランキングアップに、協力下さい!

プレステ3は何故失敗したのか?

2007-10-19 05:59:47 | AV(オーディオ・ビデオ)
「プレステ3は何故失敗したのか?」

晋遊社ブラック新書、720円多根清史著を衝動買いして読んだ。


40歳の多根さんが、自分なりの見識から記された物なのだろうが、ご自身で取材をされたとか、ある方と深く関わりがあったとか言う接点が弱く、題名の割に読み応えが少なく感じた。

(装丁と題名で衝動買いをした本人がとやかく言えた義理ではないことを承知しているが、・・・・。)


柳田邦雄さんのような徹底した調査と莫大な聞き取りなどから、ご自身がその場に行き、検証をされる方が、好きである。
人としての正義というか、思想があっての意思表示(著書、発刊)であるから、引き込まれる。
他人の書いた本や記事を寄せ集めての、傍観者的推論集に感じられる。


「プレステ3は何故失敗したのか?」を何故買って失敗したのかを検証してみると、題名と表紙デザインにこだわりすぎた。
著者に目を向けるべきであった。

今後は著者名、経歴、参考文献なども見て買うべし!(8~9割)

SONY PS3+Victor DLA-HD1で見たドリームガールズBlu-ray

2007-10-08 18:58:18 | AV(オーディオ・ビデオ)
時間に追われ続けて。見る機会を逃してきたブルーレイを、見ました。

先週、会社のKさんから「PS3を買ったようですが、結果のブログは何時ですか?ずーっと楽しみして待ってます!」と催促のような話があった。
有り難い言葉だが、今の私にはきつい一言.
しかし、時間を作れない私に一番問題がある。

今日の11時過ぎから思い立ち、セッティングを始めた。HDMIケーブルが必要ではあったがセッティングする場所が決まらないとケーブル長が決まらない。(使用中のケーブルをはずして、代用する)
(0.5m~3m迄あるが、長い物は数千円とかなり高価である。)

古いスイッチングハブとイサーネットのケーブルを見つけて、接続をした。
電気容量が380Wとか言う情報から電源ケーブルは20Aの物に交換した。

接続は簡単だったが、ネットの接続で急停止! 

次の画面に移動するのに、リモコン左側の矢印キーで移動するとは理解できず、1時間も思考停止していた。(取説にも書いていない!!)
ゲーマーには常識かも知れないが、パソコンをかなりやっている(つもり)の私には一寸荷が重かった。

AVアンプがまだ無くて、画像はHDMIケーブルで直接プロジェクターへ送った。
音は、D端子ケーブルのRCAプラグでプリメインアンプへ繋いだ。


1080Pの設定を確認して、ブルーレイディスクを入れた。妙な宣伝ばかりしていると思ったら、ディスクが2枚入っていて、ディスク2を見ていた。

ディスク1に入れ替えてみた印象は、・・・・・。

昼を食べるのを忘れて、3時まで一気に見てしまいました。(昼時間にうるさいカミさんもだまーって見ていましたヨ)


ストーリーも、中々面白く進展がスピーディ。人の心のひだまで見せる感じがして面白かった。
画質は、流石としか言えない高画質。音が分厚く、かと言って、重すぎず中々良い音と感じた。

今のところレンタルが無いので、見たいときは買うしかないようですが、月に一枚位は増やして行きたいと思っています。

これから、同じ映画のDVDをPS3とデノンDVD-3930で見比べて見るつもり。

AVアンプの買い時は何時?

2007-10-02 05:47:32 | AV(オーディオ・ビデオ)
フルハイビジョンの液晶テレビは、見事な高画質・バランスとテレビ離れした音質で居間の王様になっている。

問題は、通常のDVDをアップコンバートしてフルハイビジョンプロジェクターで見ているAVシステムである。ブルーレイが主流になりそうだとの判断から取り敢えずPS3を購入した。

しかし問題がある。
私はAVアンプなる化け物のような巨大なアンプは歪みっぽいとしか思えないほど複雑怪奇な風体をしている。
買う気になれないで暫く見送ってきたが、ブルーレイを見るためには買わざるを得ない状態になっている。

暫く、雑誌やネットなどで調査を始める。

AVシステムの音質は絶対にドンシャリ!!

低音がかぶりすぎるくらいが好き!

高音は声が多少きつくなっても空気感などが伝わればよい。

何かしら、買いたいが時期が時期だけに暫く待つのが得策か?!?!

AVラックが完成、入れ替え完了!

2007-09-16 10:27:43 | AV(オーディオ・ビデオ)
現在の液晶テレビに合わせたAVラックを試行錯誤の末、ようやく完成した。

安く、頑丈で、使いやすい! 文字通り三拍子揃ったラックを意図してきた。
(築22年の古屋をリフォームもしないで使いっぱなしなので、お見苦しい点、ご容赦。

朝から、したり顔の評論家の方達がおしゃべりをしていた。

入れ替えたのはこちら

きっちりと納まったので一安心!

しかし問題もある。
スピーカーの位置が低すぎて、音が変わってしまった。日頃読みたい本の置き場所がなくなった。

左右下側の空きスペースサイズを測り、スピーカーの置き台の検討に入る。
(廃材を利用して、何とかしたい)

オンキヨー製AVアンプ TX-SA505追加検証

2007-07-08 22:31:28 | AV(オーディオ・ビデオ)
オンキヨー製のAVアンプが気になり、更に検証してみた。

パネル上部の温度は、温度計によると46~8度位であった。70度というのは個人的な感覚のことで、事実とは大きくかけ離れていたことを報告しお詫びします。

近くにある量販店へ行き、AVアンプを4社6台触れてみた。
ヤマハ、デノン、パイオニア、オンキヨーだったが、各社同じようなものだった。オンキヨーの高級機種は他社並みの温度で鳴っていた。
やはり、オンキヨーTX-SA505だけが手を触れるとびっくりする温度で鳴っていた。

他社ではあるが、デノンのDVDプレイヤーDVD-2930の左側がかなり高温だった。アンプよりも熱く感じた。

色々会社事情があるのだろうが、オンキヨーさんはデジタルノイズの打ち消しに努力されたとの報道があった。努力は他の性能が同じ場合に認められるものであって、部分的にせよ大きなマイナスを抱えた進歩は、正しい進歩とは言えない。

今回の故障の原因をメーカーはなんと言って来るのであろうか?大いに楽しみである。

オンキヨー製AVアンプ TX-SA505交換完了。

2007-07-07 06:05:34 | AV(オーディオ・ビデオ)
オンキヨー製のAVアンプが表示部分や操作部分の不調のため、交換して貰った。

原因調査を個人的に検証してみた。

多分熱のせいではないかと予想している。
音楽番組を見ていて、アンプの上蓋部分に触れてみた。

素人判断だが70~80°くらいにはなっているのではないか?手を触れるとすぐに引っ込めたくなるくらい熱い!50Wクラスのアンプとしては異常な熱さである。
カタログを見ると。消費電力は410Wとある。最大との記入はあるが、消費電力はかなりのものであるようだ。(ちなみに、50Wクラスのマランツ製品は殆ど熱さを感じない。アキュフェーズ125Wパワーアンプも5時間動かしても微熱程度にしか上昇しない

上蓋全体がかなりの熱さになっているから、熱が中に溜まり、熱に弱い部分へ悪戯をしたのではないか?

そんな素人判断をした。

これから暑くなると、トラブルが発生するかも知れない??
設計ミス、調整ミスとも考えられるのではないかと勝手なことを考えている。

オンキヨー製AVアンプ TX-SA505修理依頼顛末。

2007-07-04 05:52:13 | AV(オーディオ・ビデオ)
初めて買ったAV(アダルトではない)アンプが不調で、表示部分が支離滅裂な表示をしている。時としてキチンとした表示になることもあるが、すぐに妙な状態になってしまう。

自分の思い違いではないと自信を持つために、表示部分の状況を撮影もした。

オンキヨー(オンキョーではない!)へ電話するが全く出ない!購入店へ連絡して、症状を伝えて貰った。

オンキヨーより電話が入り、首都圏サポートセンターへ着払いで送って下さい、と
のこと。修理が終わり次第、送り届けます!

随分と独立心の強いサポートセンターだなあと感じた。敢えて!!と言う気持ちで本社のサポートセンターへ連絡を入れた。
1.宅急便で送ってくれと言われたが、墨田区のサポートセンターの意味がない!
(本社へ送れば済むことである)

2.弊社の商品で迷惑をかけていると言う意味で、気配りや詫びのかけらも感じられなかった。ご迷惑をおかけします、位のことは言っても良いのではないか?

3.アンプを送ってしまうと、その間システムとして動かない状態となってしまう。
日立さんなどは代替え機を持ってきていただいた。

又電話が来た。
代替え機が4日に準備が出来るので、5日以降配達が出来ます!
5日の夕方の配送を希望して、受話器を置いた。

製造ミスは仕方ないが、その後の言動、フォローがすごく大切である。最初から今回のように対応してくれれば、私の中では◎!!となったのに・・・・。

今回の経験は、他山の石と出来るよう心して言動しようと戒めている。

オンキョー AVアンプ TX-SA505が不調。

2007-07-02 05:47:23 | AV(オーディオ・ビデオ)
先日からオンキョーのAVアンプTX-SA505が電源オンしても音は出るが、音量や入力を確認する表示部分が点かない状態が生じていた。
今朝は全く点灯しなくなったと思って、再起動すると妙な表示になったり、消えてみたりしている。

そして時には、フィナーレのようなオールスター総出演かの如き豪華さとなる!

初期設定に戻すコマンドも効き目無し!?!?

これだけの複雑なアンプを4万円以下で手に入れられること自体が驚きではあるが、キチンと動かないというのは困る。

メーカへの連絡と購入先へ症状を撮影しメールしてある。
初期性能の異常ということで、交換して貰いたいと考えている。

地上波デジタルのすすめ

2007-06-08 06:05:56 | AV(オーディオ・ビデオ)
地上波デジタルの可能性を感じて、29インチブラウン管テレビを捨てて、42インチフルハイビジョンを設置して2ヶ月近くになった。
2011年に現在のアナログ放送を中止するという告知がされているが、当初余計なお世話とすら感じていた私。
 しかし、今は急変!
是非、フルハイビジョンの地上波デジタル見て下さい。アナログレコードがCDに変わったなんて比ではありません。軽自動車からセルシオへと言うイメージとも違うけれど、何かしら本質的に違う物が見えます。
(放送の質が、さほど変わらないのが残念ですが、・・・・・・。)
店で見るのも違いますが、家で見ると、他のことが出来なくなります。(多分)
(既に、体験されておられたら失礼)

最近テレビとして見ているが、例えばデジタルカメラの画像をプリントせずに見るとか、ハイビジョンビデオを鑑賞するなどの可能性がどんどん膨らんできている。

今迷っているのは、インターネットに繋ぐかどうかである。
我が家の光ファイバーのケーブルは2階に入ってきているが、テレビは1階に置いてある。ルーターからフラットケーブルを壁をはわせれば何とかなりそうではあるが、時間とエネルギーが中々作れない。キーボードは幾つかあるので大丈夫という気がする。

しかしそうなると、今あるパソコンの役目は???
そんなことを考えさせられる、フルハイビジョン液晶テレビの画質は素晴らしい。特に東芝レグザ!! プラズマのシャドーの階調の無さを考えると天と地ほども違うと私は見ている。


歴史の変わり目というタイミングに接することが出来て嬉しいと思う反面、何時も時代の変わり目と言うのは、あわただしく、忙しい。

過ぎてしまえばどうって事はないんだけれど・・・・・・・・・。

テレビの音

2007-05-31 05:32:19 | AV(オーディオ・ビデオ)
東芝の液晶テレビ、画質はよいが、音質がはっきり言って良くない。結局オンキョーのAVアンプとケンウッドの小型スピーカーLS-K703との組み合わせで簡便に使用している。
しかし、昨日の朝、昨晩帰宅してから、聞くテレビの音は決してナチュラルではない。能率は、83dbと言う表示が出ているが、なんとしても気になるのは、アナウンサーの声である。現在オーディオ用として使用しているスピーカーユニットは95db以上の高能率タイプばかり。更にネットワークを殆ど使わない組み合わせに耳が慣れきっているのであろうか?

ともあれ、機会を見て、この小型スピーカーのネットワークを調べてみよう。電解コンデンサーなど入っている気もするし、フィルムコンデンサーのランクも検討項目の一つである。コイルの品質も確認し、時間が許せば設定値はそのままで交換してみることも一考。

見た目は素晴らしい存在感を示すメーカー製のスピーカーではあるが、聞いてみると妥協の産物という感じがする。

さーっ! どうしよう??

東芝レグザとオンキョーAVアンプ+LS-K703

2007-05-28 06:04:12 | AV(オーディオ・ビデオ)
ケンウッド小型スピーカーLS-K703が、昨夜届いた。

早速、オンキョーのAVアンプTX-SA505を東芝レグザと繋ぎ、使ってみた。最初
聞き慣れている水森かおりさんのCD、続いて1昨日LAN-HDへ録画したBS放送の音楽番組を視聴した。
(今日の午後になって、レグザのオーディオ端子には、ウーファーを繋いでいたが、人の声など少し不自然なのが気になっていた。しかし、テレビの場合には、この様な通常ドンシャリと言われる音の傾向が私は好きである。)

1昨日某所で聞いた、LS-K701に比べるとかなり大人しい傾向に聞こえた。非常に気にしていたルックスもテレビとの違和感が少なく、落ち着いて見えている。その後放映されたパイレーツオブカリビアンを観た。しばしばコマーシャルで中断されるのが気になったが、画質が素晴らしく最後まで見てしまった。
(コマーシャルの時に、RI端子とやらをミニプラグで代用して接続、試用してみると確かに便利!!)
東芝レグザのリモコンだけで、音量調節可能となった。試しに電源を切ってみるとAVアンプも同時に切れている!!

と言うわけで、いい歳をして音のこだわりには耐えきれず試行錯誤の一ヶ月半だったが、一応の結論を出せたと思う。
今暫く現状のセットで使用してみることとします。

ケンウッドLS-K703ジャズなど少し癖のある方が生々しい場合を除けば、かなり使えるのではないかと思う。金属的なヒステリックな部分が感じられず、狙い通りの音質と自己満足状態!!

色々な機械も、やはり見た目が9割ではないか。

えいっ! と買ってしまったLS-K703

2007-05-26 05:18:45 | AV(オーディオ・ビデオ)
東芝レグザ42インチ液晶テレビを買ってから一ヶ月半が過ぎた。

ケーブルテレビを断り、地デジ用とBS用のアンテナを立てた。番組表が使えることになり、LAN-HDに依るフルハイビジョン録画が可能になった。
リモコンは一つで全て利用が可能で、すこぶる快適なテレビ環境となっている。地デジの素晴らしい画質に、BSの必要性は、少なくとも都会では必要ない気がする。

しかし、液晶テレビを購入した日から問題になっている音質については全く改善していない。
迷いに迷って、昨日ネットで購入申し込みをしてしまった。
テレビの画面に気持ちを集中させるには、テレビのフレームやテレビの周囲の環境ととけ込むくらいが良いと考えてきた。
つまり、レグザ用のスピーカーは、”黒!”に決めていたというのが真相である。

ケンウッドのLS-K703は、小さくて、見た目も黒を主体とした深みのある色彩が感じ取れた。実物を量販店で見たけれど、大いに気に入っている。

問題は、ネット上での評判!?!?
書き込みがゼロ!!評価はこれの前に発売された機種が非常に好評である。しかし色は、ブラウン系と色彩感覚から考えたくなかった。

そんなわけで、行ってみよう!!と申し込んでしまった。
最悪の場合には、ネットワークくらいは調整できるだろうから、まず動いてみよう!
駄目だったら、石田氏が推薦していたもう少し高価な製品を買ってみよう。昨日注文したLS-K703はサラウンド用として使えばいいだろう。

LS-K703!! 期待しているよ!