goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

知床の旅-2日目はウトロで泊まり。

2014-06-04 05:30:00 | 住宅

写真でしか見たことの無かった知床半島の大自然を見て、撮って、空気を感じた26日。

泊まりは、高台にあるホテル。

 

到着は、午後4時半過ぎ。

気になっていた日没の時間、パネルに表示してあった。

と言うことは、6時からの撮影開始なので、撮りに行けそうもない・・・・。

実際には、5時半過ぎから太陽は真っ赤に燃えず、雲の中へ隠れたままでした。

 

皆さん風呂へ行かれましたが、私は、カメラとレンズ数本、ストロボなどを持ってテスト撮影。

とは言え、時間になれば皆さんと一緒に料理は頂きます。

とても美味しかった料理の一部

プロの技を感じながら、次々と口の中へ・・・・・・。

見た目も綺麗

でっかいカニ

材料一つづつに、味わいが込められていました。

吹きこぼれも味の内!?

途中で熱い状態で届きました。

頂きながらも、400カット以上を撮影

終了は午後9時。

まずは、買い出しと荷物を発送。

終了後、部屋では宴会の続き・・・・。

二人で温泉へ・・・・・。

絨毯が見事

風呂までは、かなり遠い道のりでした。

話が弾み、1時間以上の長湯となりました。

 

 

帰り道、フロントでパソコンを借りるが、ネットに繋がらず?!?!

フロントの二名が対応してくれましたが、据え付けのパソコンでは情報収集が出来ません。

 

部屋に戻り、iPadを持参。

WiFiを借りて、情報収集。

 

あと一日、頑張ろうと励ましながら、休みました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


ヘーベルハウス指定工事店ですが、・・・・。

2014-05-30 05:59:29 | 住宅

二泊三日の撮影データ整理に追われていると、会社の携帯が鳴った。

 

「旭化成ホームズ指定工事店・バーンリペアです。

取り付けた太陽光発電パネルの点検日時ですが、

最短で明日午後4時からになりますが、ご都合は如何でしょうか?」 

 

午後2時半に、教えたはずの無い会社携帯へ連絡して、

午後4時から工事の案内をする担当。

 

そもそも、

「台風が来ても絶対大丈夫!! 鉄骨に直接取り付けますから!!}

と言われて取り付けた太陽光発電パネル。

 

大型台風と言う程でも無かった気がするのですが、・・・・。

疑心暗鬼が積み重なるこの頃です。

すべての取り付け顧客に対し案内、確認をしなければいけない状況らしい・・・。

 

文面には、

「お客様宅へ」電話とあるが、帰宅してみると、自宅への着信も留守電案内も無い。

勿論個人携帯への着信も無い。

 

どうして会社の携帯を調べ、業者さんから連絡が入ったのか気になります。

個人情報が重要視される中、

一寸疑問と不安がよぎる旭化成ホームズさんと業者さんの対応です。

 

だったら、1月上旬に確認してもらった「壁面の凹凸」、修理を早くしてほしい!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


太陽光発電システム、快調に作動中!

2014-05-07 19:52:04 | 住宅

10年間はトントン、それ以降は儲かるはずです。

 

と言われ、少しでも電気の節約をしたい!

思い切って取り付けて貰った太陽光発電システムが、思いの外順調に発電してくれています。

 

(とは言え、毎日発電量と同時に、「家庭内使用量」が表示されます。) 

家庭内使用量がハッキリと判るため、節電意識が物凄く高まっている我が家。

 

さほど天気が良くなかった5月6日の発電量は11Kw。

9Kwは、東電さんに買って貰えます。

夏場になってエアコンをバンバン使う時、どうなるのか一寸不安ですが・・・・・。

意外と順調に売電が増えていることに一安堵しています。

 

これからも節電を心がけ、早めの損益分岐点の到着を狙います!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


我が家の追加工事、未だ続きます。

2014-05-05 05:21:53 | 住宅

引っ越してから4ヶ月と2週間が過ぎました。

5月1日待望の追加工事に着手して頂きました。

 

一つ目は、北側傾斜の屋根部分、壁紙の色を、天井と同色から壁面と同色に変更!

 

画面では判りにくい程度の変更ですが、雰囲気が変わりました。

(この部屋、印刷業界の標準色と明るさを目指し、蛍光灯や壁紙の色を決めましたので、・・・・。)

 

二つ目、門塀に照明を取り付けて貰いました。

商品は、サイズやデザインから私が選んで、お願いした。

 

夜になると、一段と輝きます!?

5Wなので、暗いかな?と思っていましたが、

我が家の環境では、明るすぎる位。

 

三つ目は、フィンランドパーチ合板の吸音部分の蓋、サランネットの取り付けです。

大工さんには大変丁寧に作業をして頂いてきたのですが、延べ2日半の長丁場。

とは言え、未だ天井部分は手つかず。

材料の未入荷と完成予想が描けないご様子。

 

 

待望のAVルーム、完成に向けて少し前進してきたので私もエンジン点火!?!

ヘーベルハウスの小窓は、43×46センチ程の開口部、奥行きは出窓程の深さがあります。

映画を見る時には、出来うる限りの「暗さ」が欲しいので、遮光カーテン1級を買い求め取り付けました。

しかし、カーテン生地の隙間から、明るい部分が見えます。

更に、天井部分へも光が漏れ、やや明るいまま!

暗闇に慣れる頃には、カーテンの横の明かりも目立ちます。

 

一計を案じ、遮光用ボックスを作ることにしました。(構想2ヶ月、制作半日。)

簡単な図面を描いて、ホームセンターへ

 

三六サイズのベニヤ板、厚さ12ミリ、一枚、1910円

ツーバイフォー板(棒?) 1820×19×89ミリ-3本。(1本198円)

 

何れも、手書き図面通りのカットを依頼。

 

カット料金は、680円。

合計2600円強。

 

30分後、完成の放送があり、検品後受け取り、

帰宅後すぐに組み立てを始めました。

箱を作り、余っていた吸音材を頂いて、中に充填。

蓋をして、コースレッドで留めます。

合計3個の木箱(?)が完成。

 

手芸店まで買い出しに行き、キルティング生地・幅108cmを在庫限りの190cmを購入、2000円。

 

夕焼けを見ながら帰宅。

数分前には、物凄い情景が見られたのですが、位置が悪く写真が撮れませんでした。 残念!!

 

布地を箱に合わせてカット、タッカーで留めます。

(初めてのガンタッカーで、一寸ぎこちない・・・・・。) 

キルティング20cmを残し完成です。

一番必要と思われる、西側の窓に取り付け確認!

ベニヤ板が希望の9ミリの在庫無し、12ミリを使用したため一寸出っ張ってます。

平行にセットしないと入ら無い程の精密仕上げ、ガタツキはゼロ。

どこかで把手を探して、取り付けて完成にします。

がたつきが無いので、斜めにしても大丈夫!!

 

大いに自己満足の仕上がり。

 

この連休中に、プロジェクターの位置決め、AVアンプ群の設置場所、フロントスピーカー・ウーファーの結線。

サラウンドとバックスピーカーの選択と配線・・・・・、先は長そうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


面格子用 目隠しルーバー取り付けました。

2014-03-01 15:33:59 | 住宅

引っ越しをしてから物凄く気になっていた風呂場の窓。

洗面所やトイレと比べ、風呂場だけ随分窓が低い位置にあるのです。

 

風呂に入った時、道路を人が通るとぴったり目線の高さ。

とても一級建築士さんの仕様には思えませんでした。

 

初日は、タオルを掛けて入浴。

次の日には、窓ガラスに貼る目隠しを取り付けた。

 

それでも気になり、現場監督さんに話すと、「えー、そんなときの目隠しがあります。取り寄せます!」

 

2月27日帰宅すると届いていました。

「簡単に取り付けられますので置いておきます。」とのメモ付き。

部材は、43cm長が8枚。

 

説明書を見るが、私にはとても簡単に取り付けられるとは思えない・・・・・。

1日の朝、朝食前にドライバーと部材を持って挑戦!!

画面中央の窓です。

小さなネジを落とす事、二度。  向きを間違えて嵌まらない事一度。

 

小雨の降る中、途中かみさんの助っ人もあり、何とか完成!!

本職の方から見ると簡単なのでしょうが、私から見ると「感嘆!」の世界。

 

部材を折る事もなく、怪我もせず、無事に取り付けられました。

良かった・・・・・。

 

担当の現場監督さんには2日に別件で来て頂く予定。

確認して頂ける予定です。

 

これから、子供宅で「ひな祭り食事会」。

次々と埋まる予定に追われているこの頃。

のんびり出来るのは、何時頃からか・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


家の整理・片付け-微速前進・2月23日午後

2014-02-25 05:13:55 | 住宅

22日旭化成・多摩支店主催の「住まいの学習塾」 に参加した。

 

早速、翌23日の午後、教えて頂いた部材を買出しに出かけました。

小窓用のカーテンレールとカーテン、ブロック4個、石膏ボード壁用フック、椅子の脚に貼るフェルトが必須商品!

 

まずはカーテンとカーテンレール

右の小さいのが取り付けたカーテンで、左のが同じ色と仕様の既設カーテン。

一寸大きいのですが、我慢。

もう少しレールを拡げたほうが良さそうですね。

そして、ミニ床の間風スペースで床置きになっていたカミさんの書。

「住まいの学習塾」の教え通りに取り付けました。

(特製の台も良い感じでしょ?)

 

本来、和室の設えなのですが、冬の間はコタツが鎮座しています。

和洋折衷で、せせこましくもあるのですが、寄せ鍋もまた良しとしています。

 

次いで、一寸大きめのフックを玄関に取り付けました。

靴べら用です。

フクロウ付の木製靴べら、すべり具合いが良く、使いやすいのですが、置き場所が無かったので・・・・。

フクロウ屋敷の玄関足軽として、居場所を設けました。

 

何時まで靴べら君のお世話になるのか、先行きは不透明ですが、続く限り努力を続けます。

 

買い物の途中、すっかり渇いた喉を潤しました。

色々種類がありましたが、ベーシックなカップで、シングルを一つづつ。 ¥330.-×2

抹茶 ・・・・ かなり粘っこく、濃い味でした。

 

カミさん

こちらもかなり濃い味、無言で、あっという間に食べ終えていました。

 

この後、帰宅してすぐに、フックを取り付けたり、カーテンレール4本を取り付けました。

カミさんは、長いカーテンのすそ上げをして、寝室のカーテンもセットで完成しました。

 

我が家の仕様、微速ではありますが、少しづつ仕上げております。

 

何名の方からは、「仕上がったら見せてね!」とお申し入れ頂いております。

もう暫くの猶予をお願いして、前進を続けます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


「旭化成ホームズ-住まいの学習塾」参加して・・・・・。

2014-02-24 05:19:45 | 住宅

2月22日午前10時から、旭化成ホームズ株式会社立川支店で開催された「住まいの学習塾」に参加しました。 

 

出掛ける時、太陽光発電を確認。

大雪の後、4日間発電ゼロだったので、頑張って発電をお願い!!

 

昨日、参加確認の問い合わせの時、「車の場合には、○×△○×△○×△!?」と言われたとか?

午後の予定を考えて、車での参加

 

会場へは一番乗り。

机の上に、{住まいの七つ道具}?が準備されていました。

工具箱の中

 

講習は、今回の大雪の影響で、指導者の方が一名と少ないと盛んに力説。

「話は脱線しますが、・・・・。」と、走り出す前から、路線に乗っかっていない??

窓ガラスの清掃の説明

ワイパーと白い棒は、セットで使用すると効果的!!

次いで、ガラスクリーナーのスプレー式とムース式の違いと使い方の説明。

どちらが本線か判らないほどの説明に、10数名の参加者は妙に納得!!

 

やや遅れてこられた参加者二名で全員揃った。

改めて、今回の大雪による被害対応の紹介と講師・一人のお詫びがあった。

(車庫の屋根は、積雪20cm迄の設計、越えた時点で除雪が本線だそうです!

しかしながら、どうやって取り除くか詳細説明やアドバイスは、不確かな説明あり。)

 

以下は、講習会の内容をメモにより紹介。

 

1.外壁に面した内壁は、間仕切りが木材。 間仕切りの壁はスチールの柱が立っているとの説明。

木ねじを使って取り付ける方法を、「下地探し どこ太」を使って実演、実習をした。

 

更に、石膏ボード用の専用フック

(強力なタイプもあるとの事で、23日ホームセンターへ買出し!カミさんの書の額、私の靴べらを取り付けました。)

 後日紹介

 

穴埋め職人

の説明と実習をした。  (ピンを抜き取った後の穴埋め剤と実践)

 

2.フローリングの補修は、

フローリング用「かくれん棒」とライター、ヘラを使った傷の修整指導。

数色の「かくれん棒」をスプーン上で溶かし、混合して、現物と同じ色にも出来るようだ。

又、年輪の色あわせを「マニュキュア」で出来ると教わった。

 

3.床のワックスは、

新築の場合、現在2年用を塗布してあり、約2年間は何もしなくても大丈夫らしい。

2年後の天候の良い春か、秋の頃に行うのが良いらしい。

冬と梅雨は避けるよう特に強調されていた。

 

実際には、

床の清掃・・・・マイペット中性洗剤を塗布、数分待って硬絞りのぞうきんで拭き取る。

3~4時間乾燥をさせる。

塗布には、刷毛などより、クイックルワイパーが良いとのお勧め

実演の写真

一度浸けたら、6~8マス目位塗れるそうです。

 

塗装に先立って、床のシミや強い汚れは、ワックスクリーナーや床クリーナーの原液を掛けると、ワックスが剥ぎ取れる。

原液を掛けて3分程待つと、ワックスが取れる。

良ーく拭き取って、3~4時間乾燥をさせ、ワックスを掛ける!との指導。

 

我々が使用したフローリング材のアップ。

実際に眼の触れる部分の薄さに驚いた!?!? (写真の紙より薄そうに見える?! 100ミクロン程度か?)

 

また、寄せ木など自然木のフローリングには、専用の樹脂ワックスなどマッチした製品が必要との説明。

旭化成さんから、床保護用のラグマットがホームセンターさんのモノよりかなり安く提供出来ます!

とのPRがあり、閉幕。

 

HPやヘーベリアンネット、小冊子等で継続的な紹介を戴けると参考になりそう。

継続的な開催を期待する講習会でした。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


引っ越し二ヶ月で、ようやくエアコンが入りました。

2014-02-19 06:00:00 | 住宅

 色々と物入りが予想された我が家の建て替え。

消費税アップも目の前にちらちらし始めた2月中旬、エアコンの設置を決めました。

 

空気清浄機とエアコンは、何故かダイキンがお気に入り。

一台だけは古い機種を取り外し、引っ越しに伴い再設置しておいた。

一番古いエアコンは、5畳程しか無いPC部屋に設置済み。

 

今回設置した一番小さいエアコン。

フィルター機能など増えた機種をベッドルームへ・・・・

2階から1階まで配管を伸ばして貰うが、2台分のカバーが不足しており、コンセントには繋がらなかった。

(18日午前中には完了。 しかし取り付け工事費6万円は一寸誤算! 痛い金額!!)

 

未だグラスウールとサランネットが付かないAVルームにも、設置。

熱が出る機器が多くあるので一寸余裕を見て入れました。

 

今までは、扇風機で我慢してきたリビングにも、今回は設置しました。

我が家で一番大きいエアコン

かなり余裕のある機種にしたつもりですが、夏になってどうか???

かなり不安ではあります。

 

そして、標準のカーテンレールが付いていると、壁面収納の上置きが置けなかった我が家。

かみさんの執念(?)が業者さんに届き、二本レールを分けて取り付け、見事に上置きが置けました。

少しづつですが、使い勝手を考えながら、工夫しながら、フトコロを見ながら、

進めています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


買ったばかりのベッドを、ミニ改造

2014-02-02 21:39:48 | 住宅

 初めて買ったベッド、2日程使っているのですが一寸不便な点があります。

頭の上は極力シンプルにと、板材だけのモノを選択したのですが、・・・・・。

携帯や目覚ましが置き場が無く、床に置いたり、一寸遠くに置いたり、枕の横に置いたり、・・・・・。

 

作りをよーく見て、ミニ改造を計画。

2日 日曜日の午前中に作業開始!

上の板、二枚を外し、支柱になっている板材を二枚分の高さをカット!

 

外した二枚の板を、L字型に繋ぎ、カットした上に、ボンドと木ねじで取り付けました。

これだと、携帯も目覚ましも、毎日同じ位置に置けそうです。

 

久し振りにかみさんに褒めて貰えました!

中々自然に改造出来ました。

 

気持ちよくなったので家中の掛け時計、全てを真っ直ぐに調整をしました。

6台中、4台を微調整、2台は目視でぴったりでした!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


産まれて初めてのマイベッド

2014-02-01 00:07:50 | 住宅

畳の上で布団、枕はそば殻入り!

 

を、実践して6○年。

 

しかし、諸般の事情で、昨晩初めて自分のベッドに入る事になりました。

狭い部屋なのでベッドを置きたくなかったのですが、・・・・。

 

初夜は、落ちる事も無く、無事に朝を迎えました。

とは言え、途中二 三回目覚めてしまいました・・・・・・。

 

そして、新しい自転車置き場も完成

見慣れない景色が、目の前に次々と拡がり、起こります。

変化が起きるだけで疲れるfumi-G

何事もない日が待ち遠しくもあります。

 

更に、一仕事。

30日の夜、ミニ床の間が余りにも寂しいので、小さな物入れを発注。

帰宅してみると届いており、7時半から組み立て開始!

幅が77cmと言うのがミソ。

空きスペースにぴったりと嵌まりました。

段々自分たちのイメージに近づいては来ました。

明日からは、パソコン部屋の仕掛けを準備しています。

一寸大きく重いので大変そう・・・・・・。

 

明日へ続きます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


太陽光発電-1ヶ月間の成果は?!

2014-01-29 05:30:00 | 住宅

太陽光発電と言う言葉は知っていても、体験は二度。

最初は、安価な充電池への充電用、

最近は、人感センサー付の玄関灯。

何れも、帯に短く、たすきにも短い?!?

とても使えた商品とは思いませんでした。

 

今回は、旭化成さんが売っている太陽光発電システムは京セラ製と言う信頼感と、

福島原発トラブルによる東京電力の安定供給に不安を感じ、導入を決めました。

 

提案の有った太陽光発電システムは、

緊急時にはスイッチの切り替えで、自家発電分を自宅で使える仕掛け。

今回は、冷蔵庫とテレビへ流用できるようセッティングしてもらいました。

 

容量は、屋根に乗る限界の3.6kWh。

 

その日々の様子は、小さなモニターで確かめてきました。

 

1月17日の発電量が、10kWhとは妙な表示に見えるのですが、合っているのでしょうか?

 

毎朝7時に電源が入り、午後5時に案内と共に発電が終了します。

 

その日々の積み重ねの成果が届きました。

12月17日~1月22日の購入電力量とありますから、fumi-Gの販売量ということでしょう。

 

もう一枚の用紙は、12月23日~1月22日(31日間)の電気使用量で、189kWhとあります。

 

単純に考えれば、一ヶ月間の電気料金が差し引きゼロと言うことでしょうか?

 

冬のひ弱な日差しですが、節約生活をしていれば電気料金はゼロとなるようです。

(エアコンは一台しかない、オーディオ・ビデオは未稼働状態・・・・。)

 

夏になるとどのような結果になるのか不安ではありますが、

資源節約に協力していると言う美意識と、

節約・効率的な使用を意識しながらの生活が出来る事が良いと思います。

 

来月はどうなるのか? 楽しみですが、一寸不安も・・・・・。

 

雪が降ったらどうなるんだろう?

曇り日が多いとどうなんだろう??

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


建て替えが終わった我が家ですが、・・・・。

2014-01-28 05:00:00 | 住宅

建て替えが終わり、引越しを終えて既に一ヶ月が過ぎました。

 

しかし、外構工事は未だ未完成。

駐車場が無い為、車は子供の家に置かせてもらっています。

 

室内も少しづつ片づけが進み、手直しの終わったAVルームの順番となりました。

 

試し塗りをしたフィンランドパーチに囲まれた部屋、

ペンキ塗りが必要なのですが、課題は塗りムラと天井塗りのときのたれ。

 

原子力村を訪問するときの防護服のような作業服を見つけました。

 

床には、古新聞と梱包材のダンボールを敷き詰め、コンセントや窓枠等テープ保護を完了!

26日は、北側の一面と天井の一部を完了。

二度塗りすると光沢が出てくるらしいのですが、素材の音の響きが明るくなりすぎるとの情報から、

一度塗りで、様子見。

 

次いで、27日の早朝からペンキ塗りを開始。

乾燥の間に、昼食と母の見舞いに出かけました。

そして、大嫌いだったLED照明、何とか使えそうと考えが変わり、同一メーカー製品を二台追加購入。

位置は今一ですが、高さがあり、思いの外明るく感じます。

 

PC部屋には色評価用の蛍光灯を付けましたが、それ以外の部屋には東芝のLED照明に統一できました。

一番のメリットは、全て同じリモコンで、同じ取り扱いで、色温度や明るさ、常夜灯の切り替えが出来る事。

(自分の感覚の切り替えが出来ないので、同一メーカーの同一リモコンに・・・・。)

 

そして、ペンキ塗りが終わったAVルームの一番大きな課題は、グラスウールの悪影響。

通常の掃除機だけではグラス繊維を吸い込んでしまいそうなので、新しい武器を準備しました。

クリーンルーム用掃除機。

通常の掃除機に排出用のフィルターを追加した雰囲気。

どの位有効なのか判りませんが、無いよりは良いのだろうと期待しての購入。

 

少し試しましたが、音は普通に大きいのですが、排気音が静か。

吸い込みも家庭用と同等以上の力強さ。

 

きれいな空気を維持できるのであれば安いものかもしれません。

 

今日から、ステレオセットの接続を始めます。

専用の配電ケーブルとブレーカー、専用コンセントの効果を知るのはもう少しです。

マルチアンプの難しさやLCネットワークスピーカーの音質に嫌気がさして、

妥協に妥協を重ねたシングルコーンのBH + ツィーターを、もう暫くいじくってみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


ようやく外構工事-駐車場にコンクリートが入りました。

2014-01-26 05:30:00 | 住宅

引っ越しを終えてから1ヶ月と6日目、ようやく外構工事のコンクリート打ちが始まりました。

 

細い鉄筋を組んで、間仕切りをしつらえて、カラー合板を敷いて、準備万端。

午前10時頃ミキサー車が到着し、いよいよコンクリートが入ります。

三人の内、一人は入り口周りの敷石を敷いています。

昼前、静かになったので覗いてみると、

こてを置いてあり、昼休みでしょうか?

とりあえず、かたちに成ってきました。

型枠を外し、砂利を入れるのは29日だそうです。

あと少しで完成です。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


ようやく外構工事-駐車場のコンクリートが入ります。

2014-01-25 08:48:50 | 住宅

 お世話になっている旭化成の方々も、消費税アップ前の駆け込み需要に追われ続けて居られる様子。

 

私の仕事も似たような状況にありますが、

言い訳など絶対にしません。

 

ハウスメーカーさんもその辺りは同じ様子。

と言いながら、思いの丈をぶつけてしまう私。

これは、グラスウールの隙間が開きすぎていると申し入れた箇所

最初の断熱材が丸見えでした。

全て直して頂いた上に、さらなる提案を頂きました。

ペンキ塗りが終わった頃、追加作業をして頂けるそうです。

 

25日はいよいよ駐車場のコンクリートが入ります。

これが最後の写真になるかも?

25日が楽しみです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


一級建築士は、戸建てでも一級か?

2014-01-22 05:00:00 | 住宅

建築士の資格名として、「一級建築士」と、「二級建築士」がある。

実務経験10数年の二級建築士の知人がが、毎年秋の一級建築士の試験を受けていた。

夜も寝ないで、徹夜状態を2ヶ月程続けて受験するも、不合格が続く・・・・。

 

同じ建築会社へ入社してくる新入社員は既に一級建築士の資格を持って入社する。

その新人を指導するのは、二級建築士さん。

中々ストレスが溜まると言われていたが、その後の経緯は知らない・・・・・。

 

二級の方にとっては、一級の資格がなんとしても欲しい!

身近には、主婦の方がとられた方も居られる。

 

建築士さんの記事を見つけました。

 

 

 

土地(不動産)は、世界に一つしか無いと知人に言われた。

今私は、「家も世界に一つしか無い!」と思う。

 

一級建築士と二級建築士だと一級が上という事になっているようだが、

個人住宅に適しているのは、法律的には二級建築士と言われている。

 

ビルなど大型案件を設計出来るのが一級建築士、

個人住宅に特化した二級建築士の方が、個人住宅には適しているはずである。

なのに、皆、一級建築士と騒ぐ。

(営業が欲しいのに、タクシー運転手の資格を持った人を探しているイメージか?)

 

 

でも、一番大切なのはその人の感性ではないだろうか。

話し方、説明の仕方、相手の人となりを読み取り、顧客のレベルに合わせて説明出来る建築士。

そんな人を見つけたら、その建物は成功したも同然。

 

ぎくしゃくした応対しか出来ない朴念仁、

言われた事しか出来ないマニュアル人間、

等では仕上がりもぎくしゃくだろう!

 

今回自宅を建て直すに当たって、色々な人と出会った。

出来る人はすぐに判るが、出来ない人を見抜くのは難しかった。

 

これも又一つの勉強、後始末をしながら自分のスキルアップを図り、精進を心がけます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。