goo blog サービス終了のお知らせ
積み重ねるということ
日々の出来事です
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2024年12月
2024年11月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年11月
2023年07月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2020年08月
2020年07月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
RECENT ENTRY
もっと頑張れ日本
納税
がんばれ日本2
なんやら
BKEP
がんばれ日本
三寒四温
お正月
改善
EGRバルブ故障
RECENT COMMENT
運送屋/
もっと頑張れ日本
運送屋/
もっと頑張れ日本
無名/
もっと頑張れ日本
無名/
もっと頑張れ日本
isuzugemini330190/
もっと頑張れ日本
運送屋/
納税
ずぅ/
納税
運送屋/
BKEP
フィルム屋さん/
BKEP
isuzugemini330190/
BKEP
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
整備記録
(160)
日記
(4)
工具
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
gdb207
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
オイル漏れ修理
整備記録
/
2017年06月16日 20時01分01秒
最近は自社の車の車検入庫が平準化してきたら平日は以前よりは穏やかな日を過ごせています。
相変わらず週末は車検や修理が重なりますが仕方ないかなと思っています。
お客さまから連絡がありDPDの再生をしているとエンジンオイルが漏れるとのことで。
走行中は問題ないんだけど停車してDPD再生中に漏れているんだよねってお話しを伺いました。
ちょっと意味が分からないんですが、とにかく駐車場にはオイルのシミが残っており漏れているのは間違いない。
平成17年 FRR35 フォワード。
確かにアクスルにはエンジンオイルのようなものでベトベトになっています。
点検すると…どうやらオイルパンから漏れている感じです。
入庫する前にお客様が販売店に電話して「DPD再生中だけオイル漏れってあるのか?」と聞くと負荷が掛かると漏れることもありますと意味不明な答えだったのでもういいやと電話を切りうちへ入庫されました。
しかも昨年、販売店でオイル漏れでクランクシールとオイルパンの交換もおこなっているとのことでした。
なんか信用できんし持ってきたと。
オイルパンを確認すると確かに新しいように見えます。
押さえのプレートの下から何かはみ出ていますけど。
あきらかな締めすぎなんですけど。
このボルトは締め代が決まっており締めすぎでパッキンが潰れる筈がないタイプなのですが実際には押さえのゴムが潰れています。
恐ろしいくらいに締まっているんだろうと予想できます。
オイルパンの取り付けボルトを外してゆくと。
こんな感じなのです。
画像手前のスタッドは綺麗ですから漏れていない。奥のスタッドは根元からオイルが付着しているので漏れていたということ。
スタッドの先端はe型トルクスなのですが外そうと思ってもビクともしない。
しかも先端だけネジ切れてしまいました。
バイスグリップ渾身の力で掴んでやっと緩みました。
前側のスタッドはフロントケースに食い込んだ跡が残る位に締めこまれていました。
もしかしてインパクトで締めたのか?
しかもスタッドは何処でもよい訳ではなくネジ部がシールされたスタッドがあります。
取付部がエンジン内部と貫通している箇所があるからです。
当然、貫通している箇所に通常のスタッドを入れればオイルは漏れてきます。
貫通していない箇所にシールスタッドを入れてあったり貫通している箇所に通常スタッドを入れてある。
本当にディーラーさん大丈夫?こんなの町工場でも知ってるよ?
ハッキリ言うと再修理ですがお客様は「もう信用できんし持っていきたくないし修理してくれ!」とのことですよ。
こんなに再修理連発してて信頼の純正整備はどうしたのでしょうか。
おかげさまでお仕事が回ってきますのでありがとうございます。
とりあえずオイルパンを一晩外したまま放置して置いておきます。
続きはまた明日。
ちょっと珍しい空だったので。
飛行機雲がクロスしてた。
夕方。工場の空。
運送屋の夕焼け。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
穴がずれている
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
明治
»
コメント
Unknown
(
車屋
)
2017-06-16 22:10:53
暑い日が続きましたが今日は豪雨に雷でヒョウが降りました。変な天気です
他工場での整備ミスで入庫はウチでも稀にありますが、昔は『あーそれはダメですねー』なんて言っていた事もありましたが、最近はそんな話を聞くと もしかして私もあるかも?なんて心配になり変な汗も・・・
一人作業なんで作業中にTEL・来客などの対応後は、やはり確認はしていますが心配になります。
作業車のユーザーが時々作業状況を見学に来ますが作業中に説明を求められますが正直困ることもあります
特にヘッドボルトを締めている時。ユーザーは悪気も無く自分の車が心配・とは分かりますが、対応に困りますね・・・
Unknown
(
運送屋
)
2017-06-22 18:30:32
車屋さん
お返事遅くなり申し訳ございません。
そちらは雹が降ったのですか!お客さまの車とか凹みの被害とかは大丈夫だったのでしょうか。
整備ミス…。
ありがちなミスだなとかは時々見受けられるのがありますよね。
私は作業中に電話が鳴っても基本的には出ません。
手が放せる段階になっていれば出ますが。
それ以外は作業ミスが起こる可能性が高まるので手を休めてもよい段階になるまで作業は続けます。
それから電話に出るなり掛けなおすようにしています。
整備して出庫したあとは、どれだけ確認して自信を持っていたとしてもやはり心配なものです。
元気に走っている姿を見かけるとホッとしますね。
作業を見に来るユーザーさん昔は沢山いましたが最近では殆ど見かけませんね。
それだけ車に関心がないのだろうと思ってしまいます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
他工場での整備ミスで入庫はウチでも稀にありますが、昔は『あーそれはダメですねー』なんて言っていた事もありましたが、最近はそんな話を聞くと もしかして私もあるかも?なんて心配になり変な汗も・・・
一人作業なんで作業中にTEL・来客などの対応後は、やはり確認はしていますが心配になります。
作業車のユーザーが時々作業状況を見学に来ますが作業中に説明を求められますが正直困ることもあります
特にヘッドボルトを締めている時。ユーザーは悪気も無く自分の車が心配・とは分かりますが、対応に困りますね・・・
お返事遅くなり申し訳ございません。
そちらは雹が降ったのですか!お客さまの車とか凹みの被害とかは大丈夫だったのでしょうか。
整備ミス…。
ありがちなミスだなとかは時々見受けられるのがありますよね。
私は作業中に電話が鳴っても基本的には出ません。
手が放せる段階になっていれば出ますが。
それ以外は作業ミスが起こる可能性が高まるので手を休めてもよい段階になるまで作業は続けます。
それから電話に出るなり掛けなおすようにしています。
整備して出庫したあとは、どれだけ確認して自信を持っていたとしてもやはり心配なものです。
元気に走っている姿を見かけるとホッとしますね。
作業を見に来るユーザーさん昔は沢山いましたが最近では殆ど見かけませんね。
それだけ車に関心がないのだろうと思ってしまいます。