あれやこれやと長い時間が過ぎました。
昨年、闘病中だった母が亡くなり明日で一周忌なのです。唐突ですみません。
もう一年が過ぎようとしています。何にも変わってない生活と自分。
色々振り返ると本当に何にも変わってない。
ただただ時間が経過しただけ。これではいかんのです。もっと前向きにいかなければ。
以前から計画していたことがコロナや家庭、仕事の都合で変わったりと思うような人生の道に進むのは本当に困難だなと思い知らされています。
ただ…自分に起こる全てのことは全て自分自身が決めたことですから。

いきなりなのですが。とある方からの依頼で製作することにチャレンジしてみました。

何を作るのかというと。

ベースとなるトラックと画像の装置を持ってこられました。

先ずは土台となる物を作っていくみたいです。
みたいですと他人事のようですが全く分からないので(笑)
教えてもらう通りにすすめてゆきます。



フレームを補強してゆきます。



ヘッドライトのオートレベラがイザが装置の邪魔になるので後ろから前に移設しました。



いきなりですが土台が完成して載っています(笑)
土台は私では製作不可能なので!近所のボディーメーカーさんに図面を持っていって製作してもらいました。
使用している溶接機が違い過ぎるので整備工場レベルでは製作できないでしょうね。


こんな溶接は出来ません。



何だか何もかもが合わないので作るしかないので…目眩がします。


あ、そうそう特定整備の制度へと変わりましたので速攻で取得して変更しましたよ。
認証の持ち込みだけなら不要の場合もありますが指定となると絶対必要な条件となりますので事前に準備し取得しました。

そうこうしているうちに年末となりました。

いつもの光景です。



皆ののおかげで綺麗になりました。
これで年明けも気持ちよく仕事が始められるでしょう。


買う買うと数年前に言っていたトルクレンチを思い切って買いました。


バッテリーテスターも故障していたので一緒に買いかえました。
これも一年前の出来事です(笑)
今頃書くのかよとお思いでしょう。

また画像が飛ぶのですが。
この装置を車体に押し込みますので装着したら塗装できないので事前に塗装しました。






あ、そうそう。特定整備を取得してから今度は電子保適に変更しましたよ。


今までの紙で書いていた適合証がアホらしくなる位に簡単ですよ。
これで少しは効率アップかな?
電子車検証やOBD車検も近いので色々と時代の流れに沿ってゆかなければなりませんね。

またまた飛びますが(笑)
今度はボディを作ってゆきます。
なんせ図面を起こしながら作ってゆくので大変なのです。


もうね、日中は忙しくて作業してられないので夜中ですよ。
なんでこんなの引き受けたのか…ほぼ毎日夜なべ(笑)笑うしかない状態。
帰ってくる運転手さんに、何やってんの?こんな夜にって来る人来る人がコーヒーを買ってきてくれる。
嬉しいですね。。

しんどいのですが引き受けたからには最後までやります。
とにかく分解できる構造でないとダメということで本当ならば溶接でくっつけてしまいたい(楽をしたい)所もブラケットを作ってボルトにしたり…。頭を悩ませます。。









そうこうしているうちに桜の咲く季節になりました(笑)
まだ去年の話ですよ。





段ボールで型紙を作り図面に起こしてメーカーさんに製作してもらいます。

複雑なかたちで格好よくは分解できる構造は無理っぽいので単純なデザインで。



油圧配管は依頼者の方が自ら実施。


作動テスト




合間にバイクのフレーム塗装とちょっとカスタムの依頼を受けてしまい更に地獄へと。
頼まれると断れなくて引き受けてしまいます。。





装置のメンテナンスを容易に出来る構造にしてくれとのことで。
丸見えに。


大体こんな感じに仕上がりました。

出来たのを一度分解して防錆塗装を施しました。


ウインチも塗装。
これがアカレンジャーのごとく工場内と私が真っ赤になり画像がありません。

全塗装を鈑金屋さんで施して格好よくなりました。


製作テーマは質実剛健。一切の飾りもない仕事にだけ集中できる車。
車体と装置のメンテナンスがし易いようにとのことで作りました。
完全に完成ではないのですが残りは依頼主様が仕上げるとのこで私の出番はここまでとなりました。
現在は登録も済ませ活躍しています。
簡単に書いてますが辛く楽しく人生で初めての経験をさせてもらい感謝しております。
色々な方の協力がなかったら完成しなかったでしょう。
とにかく大変なことでした。

地獄のような作業だったと言うのに、こんなのまで引き受けてしまうのです。
鈑金屋さんの車載の床張り替え。

一年掛かってもいいよ(笑)って言うものですから安易に引き受けたのですが。。
やはり地獄のような作業でしたw


貼るのは案外早いのですが剥がして整える作業が終末期のような作業でした。
鈑金屋さんにはとても満足してもらったので苦労したかいがありました。
ちょっと暫くは変な作業は引き受けないようにしておこう…。。。

中古屋さんから依頼でデュオニックギア入らないレッカー搬入の修理。

中古が沢山出回っているので載せ替えが手っ取り早いのです。
大体最近だと中古エンジンやミッションは下取り必要とか言うのですがデュオニックの場合は「返さなくていいよ。捨てておいて(笑)」ってなります。
それ位の物ってことでしょう。

フライホイールにダミークラッチのような物が装着されています。
一年前の作業です(笑)。
今日も(今現在)も一台載せ替えています。

今度はデュオニックではなくマニュアル車なのですが。
ギアが入らないってことで。



ハウジングの中に大量の水が入っていましたよ。
なんだこれ?

原因はパイロットベアリングの粉砕でした。

次はFRR90のギア入らない。




分解して切断してバラバラになっていますが原因はフォークシャフトの亀裂による切れ不良。
フォークシャフトが折れているは初めて見ましたよ。
こんなこともあるのですね。。


これね。。何度注意してもやめられない止まらない。
安全を何だと考えておるのか。一回死んでも分からねえってやつですね。
こんなこと注意しなきゃならないなんて。嫌になりますよ。。
本当に頼みます。

工場の設備も色々と新しくなったりしています。
計画的に設備は更新していかなければならないです。

ジェットウォッシャーを新しくしました。一回り大きいサイズにしましたよ。
その分の価格も大きくなりましたが…。




これが今まで使っていたウォッシャー。
ちょっとポンプから異音も出て来て洗浄能力も落ちて来ており悩みましたがコイツも修理して更に大きなウォッシャーを導入することにしました。
車検でベアリング洗浄待ちが減り作業の効率が上がることを期待しています。

ちょっと見て欲しいのですが。

これは見ての通り新品のラジエーターホースを組み込んであるのですが再修理で戻ってきた車の画像です。
バンドは緩めてありますが、このような状態で組みあがっていました。

これは酷い。。。
本当にうちの工場がやったのか信じられない作業です。
素人でもやらんような作業です。
手抜きも手抜き。作業しない方がいいです。
まじで死んで欲しい。作業した人間ぶんなぐってやりたい。

そして毎年恒例のお客様でFTR車検です。
これも去年の年末の話。
日々のメンテナンスが良いので綺麗です。年式相応の劣化は避けられませんが本当に大切にしているなってのが伝わるお車ですよ。
いつもご利用いただきありがとうございます。
画像の説明はなしでダイジェストでお送りいたします。





















とにかく沢山の修理と部品交換をしました。
ちょっと手抜きすぎて分かりにくいですね。。すみません。
油脂類全交換。LLC、パワステ配管、ブレーキ配管、ホイールシリンダー、DPD洗浄、シャッター交換、サブマフラー交換、ベルト、エレメント類全交換、エアドライヤー交換などなど。
金額も恐ろしいことになりました。とにかく部品代が高いので申し訳ございません。。。
今後も宜しくお願いいたします。ご入庫本当にありがとうございました。

これ。今日作業していたデュオニックギア入らない。



中古がリーズナブルな価格で早いのです。

16年使用したブルーポイントのロールカートがくたびれてきたので新しいロールカートを買いました!




やべーかっけー(笑)

ろくに作業もしないくせに工具ばかり買ってしまいます。
引き出し追加しようかな。
とにかく大きくガッシリして使い心地は満点ですよ。多分。
毎日毎日心労が絶えないところに母が亡くなり…一年間無心のまま過ぎました。
明日で一周忌。
画像はほぼ毎日撮っていましたので撮った画像を眺めていたら久しぶりのブログを書けました。
さあ新しい道具箱でまた明日からも一生懸命に働いて生きるよ!
この1年半程、ほぼ毎日のぞいてました。
何か大変なご事情があるのかなと思っておりました。
久しぶりの更新が見れてホッとしております。
このブログの空気感がとても好きなんです。
色々とご苦労も多いかと思いますが
どうかお身体を大切にご自愛下さい。
レッカー車製作の過程が良く分かりました。
ベース車がいいですね〜。
旧FRR
DPDの不具合がある位でトラブル少なくて良いですね。
このホイールベースですと
大型でも釣れそうですね。
長々と失礼致しました。
FTRのお客様、相変わらず整備バッチリですね!
いつまでもどこまでも走れますね!!
いやはや、レッカー車の製作とは恐れ入りました。
記事にあるような所謂【ウワモノ架装】に長けた整備士の方は本当に尊敬します。
更にレベルアップされている様子ですね。
私も運送屋さんのように何でも出来る怖い物なしな整備士になれるよう精進します!
スナップオンのデジタルトルクレンチ、恐らく私のと一緒のモデルですよ♪
緑・黄色・赤と締め付けトルクに応じてLEDが光って、ピー音と振動で知らせてくれるヤツですよね。
お客様の前でコレを使ってトルク締めをお見せすると『しっかりやってくれてんだな』『これなら安心だ』と好評です。
電池の消費がハイペースなので充電式の電池にしようと考えています(笑)
デュオニックでないキャンタのクラッチの件、先日私の工場でも同じような状態の車両が2台続けて入庫しました。
再現性の低いクラッチ切れ不良でしたがグロメットを捲って中を覗くとサビサビでして、パワーシリンダの動きも渋く。
オーバホールを決断しました。
オーバホール後は2台とも快調となり安心しました。
どうやら整備要領書が改訂されたようで、エンジンとミッションの接合面に液状ガスケットを塗布するようにと追記されているようですね…。
水侵入対策でしょうか。
取り付け時、薄くそして美しく塗っておきました(笑)
『前向きに』『起こる全ての事は自分自身が決めたこと』
…おっしゃるとおりですね。
いつか運送屋さんを超える整備士に…超えられる気はしませんが(滝汗)
前向きにがんばって行こうと思います!
コロナだ寒波だといろいろ襲来しておりますが、運送屋さん無理し過ぎぬようご自愛ください。
ではでは…
えエーって毎日覗いてくれていたのですね。。恐縮です。
1年半もの間をあけてしまし何とも申し訳ないです。
でも嬉しいですね(恥ずかしい)
そうですか、そんな雰囲気が好きですか。
自分では自分の雰囲気は分かりませんが初めて言われたことですね(笑)
また書ける時は書くので懲りずに見てやってください。
isuzugemini330190さんもお身体大切にしてくださいね。
ありがとうございます。
ずいぶん長い間をあけてしまいました。
レベルアップしたのかしていないのか…
その分加齢は進むのでプラスマイナスゼロかマイナスかもしれません(笑)
怖い物なしどころか毎日毎日やっかいな修理が入って来ませんようにと怯えているのですよw
デジタルトルクレンチ!一緒なのですね。
買う買う詐欺のように買うと言っては買わないで過ぎていたので思い切って買いました。
結果→買ってヨカッタ◎です。
同じく電池がすぐ無くなるのが少し困ってました。
充電式の電池がいいかもですね。
キャンターの水は定番らしいですね。
以前に修理書を見たらボンドを塗布するとなっていたので水対策なんだろうなと思っていました。
私はごく普通の人なんですよ。本当に大したことないんですから。
最近では足腰痛くて作業は若い人たちに任せっきりですよ。
じっと見守ることが大切ですね!
でーらせいびも無理なさらずに断る勇気も必要ですよw
ありがとうございます。
無理のない範囲で続けて下さい。
毎朝仕事場でブログチェックしているので楽しみが増えました。
そんな、、心待ちだなんて、、マニアックですね(笑)
ぼちぼち時々更新してゆきますので、また見てください。
ありがとございます。
またボチボチ書いてゆくので期待しないで見てください。
いつもありがとうございます。