goo blog サービス終了のお知らせ 
積み重ねるということ
日々の出来事です




今日は少し汗ばむ陽気でした。蚊の活動しやすい気温なのか朝から刺されました…。
気温は日に日に上がってきています。

自社のスムーサー修理の続きをしました。

あらかたの部品は午前の配達で届いたのですが少し足りない部品もあります。
それは夕方の便で入荷するので取りに行かなくてはなりません。


まずは部品の揃っていたスイッチ類。


これ専用にと切り目を入れた24のソケット。
いすゞのスイッチ類は24なので他車の修理にも使えます。


スイッチは一つ壊れていました。
確かニュートラルスイッチだったかな?忘れました。
バックスイッチだけガスケットが入っています。何故なのかは分かりません。


次はマグネットバルブを交換しました。


同じようなマグネットに見えるんですが向きや通路の違いで位置を間違えると大変なことになります。
一つだけ中のメクラネジを付け替えしなければなりません。
何も知らないで作業しちゃうと組み終わったあとに変な所からエアーが盛大に漏れだして変速不良となります。
一回やってしまったので二度と忘れないように覚えています。


案外簡単そうに見えて複雑な取り付け方をしてあるので結構面倒です。


次はスプリッターのエアピストン部。


以前の型は単品で選択して部品を交換していたのですが最近ではリペアキットなる物で存在しています。
ちなみに後ろ側のレンジチェンジ側の部品が欠品していたので今回は見送りしました。


次はカウンターシャフトブレーキの交換です。




文字通りのカウンターシャフトにブレーキを掛ける湿式多板のブレーキです。
このミッションはノンシンクロですのでシフトアップ時にメインとカウンターの回転数を合わせる為の装置です。
新品にはミッションオイルを垂らしてディスクをヌメヌメにしておくとミッションに装着しやすいですね。
これも内部のディスク等が部品として出るのですがアッセンブリで注文した方が安いのです。
意味不明の価格設定ですね。


次はGSUなんですが。
いつもならズルをしてリビルトを使用するのですが今回に限ってリビルトの在庫なし。
日本中探してもらったのですが無いものは無い。
新品アッセンブリだと翌日入荷とのことですが価格が39万円。
まさか新品を使うわけにはいきませんので分解して最低限の部品を交換することにしました。














アクチュエーターの取り付け面の清掃とオイルストーンで均そうと思っていたのですがオイルストーンが見当たらない。
最後に使ったであろう若手1番が元の場所に戻さず行方不明。
オイルストーンが無いぞと叫んでいたら若手1番がへらへら笑いながら「戻した記憶がないんすよね…」と。
頭の血管が切れるかと思う位に怒りがこみ上げてきたんですが何故だか一瞬で冷めました。
もういいや。やる気が一気に失せたので今日は店じまい。

そうそうウチも同じようなことになっているんですよ。

液体ガスケット。
なに?自分が使う時だけ使いやすいように使うんだろ?その後はポイッと戻すんだろ?


使ったあとにチョットだけウエスで拭くだけでいいんですよ。
ガスケットが飛び出したまま無理やりキャップをねじ込む。
次に使った人も拭かずにねじ込む。
更に次の人も…とやっていると遂にはキャップがネジ山に届かなくなるんだけど、そのまま拭かずにキャップを乗せるだけ。
だからこんなにも飛び出したまま固まってしまい中の一部も固くなってて。
どれもこれも中途半端に使ってポイ。
会社の備品をなんだと思ってるんだ。こんなのでも1本2000円とかするんだぜ?
使うやつが自腹で仕入れろって思ってしまいます。
今日のオイルストーンにしても共用工具や備品。
なんだと思ってる。

そして恥ずべき失敗。信用を失う事故レベルの大ミスです。

何か分かりますか?






車検整備時にライニングを交換しているんですがシューホールドの割ピンの入れ忘れ。
こんな有様ですからね。
もう恥です。恥ずかしくて情けないのですが。申し訳なくてお客様には頭があがりません。。
こうならない為にも口うるさく言っている決まりごとがあります。
ブレーキは1輪づつ全部仕上げる。
自分が組んだブレーキであろうが他人が組んだブレーキであろうがドラムを被せる前に組み付け状態を手で触って目視確認。
たったこれだけなんです。何にも難しいことではありませんし当たり前のことです。
例えば今回のように割ピンを入れ忘れたとしてもドラムを被せる前の確認を実施していれば見つかったでしょう。

うちの若い奴は何故だか分かりませんがブレーキのOHは先ずホイールシリンダのカップを全輪交換し終わってから次に順次ライニングを取り付けていくんです。
それを見た私が「なんで1輪づつ全部仕上げていかないのか?」と聞いたんですが答は「なんとなく」でした。
なので整備ミスを防ぐ意味合いとブレーキOHに車を2周しなくてはならない無駄な組み付け方をやめさせようと思い上記の決め事をしました。
なのに時々見ると相変わらずカップを1台分交換してから次にライニングを装着してるのを見たんです。
習慣とは抜けにくいですが直してもらわないと。
検証の結果は間違いなく割ピンのし忘れ。
いい加減に人の話を聞いているから今回のような事が起こるのです。
なんとなくってやってる作業の結果がこれですから。
意味もなく決め事はしませんし何故そうしたのかという思いが伝わらなかったのか。
幸いにも事故にもなんにもなりませんでしたが今回のようなことを生かしてもらえるといいんですがという想いです。





小さなカマキリが。
これ見たら子供の頃を思い出しました。
外で拾ってきたカマキリの卵を大事に虫かごへ入れて家に持って帰ってきたんです。
知っている人は分かったでしょうが忘れたころに母親が「ギャー」と叫ぶ声が聞こえました。
そうです大量の生まれたてのカマキリが家中に散乱したんです。
そんなこともあったなー(笑)

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 安全安心技術 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 ルマンド »
 
コメント
 
 
 
Unknown (車屋)
2017-06-29 22:05:39
今日は気温は低いが湿度が高く汗ダクの一日でした**
ミッションの修理と聞くとシャフトにギアのイメージですが現在はバルブやセンサー・ATの様なクラッチ
私にはサッパリです・・・
液体ガスケットアルX2ですね 尻から使って欲しいですね
やはり作業は綺麗でスマートが理想ですが中々・・・
以前は私もカップを組んでからライニング取り付け手順で教わりました。
理由はインナーベアリングへのグリスUPとの理由でしたが、(同時作業したらバラセと言われた)やはりそうなると、1回りでカプ2回りでグリスUP3回りでライニングとなるので3回る事になります。
現在はカップ・ライニングで1回り・グリスで2回り
理由はグリスを触った手でカップを触るのを防ぐ為ですが、何とか1回りで終わりたいのです。
面白い洗浄機もどきを買ったので後にUPする予定?です。期待はしてはいけません モドキですから^^
 
 
 
Unknown (taka284)
2017-06-29 22:36:59
うちの会社ではオーバーアクションでオートマの悪い所を社長様に説明して、先日ついに絶滅させました。
下取りが安くて泣けました・・・・
 
 
 
Unknown (運送屋)
2017-06-29 23:33:13
車屋さん

お疲れ様です。
トラックのオートマはウンザリですよ。
消耗品の塊ですから絶対に故障しますし大金掛けてのメンテナンスが必要不可欠です。ノーメンテはあり得ません。
故障=ほぼ自走不可
レッカー代、修理代、メンテ代で浮くハズの燃料費は一瞬でパーです。
下手すりゃ信用も失います。
マニュアルミッションならばオイル交換やクラッチ交換で上手く使えばトラブルとは無縁です。

カップ交換…色々人それぞれ考えはあるので否定はしませんが会社の方針としてミスを無くす為の決めごとですから守って欲しいものです。根拠があってのやり方ならばいざ知らず、なんとなくで仕事されたらたまったものじゃありません。
洗浄機ですか?もどき?いひひ(笑)楽しみにしていますね。
 
 
 
Unknown (運送屋)
2017-06-29 23:41:38
taka284さん

お疲れ様です。
ついに根絶したんですか!!
こちらもオートマで散々ひどい目にあってきたので新車では二度と選択しない方針になっています。
現在進行形のオートマ車は残り13台。
当分現状維持のままです…。
 
 
 
Unknown (トトロマン)
2017-06-30 05:10:40
自社の車両もオートマ車は後1台、過去は数台…
本当、何度レッカーされたことか
早く無くなって欲しい
 
 
 
Unknown (運送屋)
2017-06-30 18:58:17
トトロマンさん

残り1台ですか。
夜中の緊急電話とかドキっとしますよね。
うちは13台かと思ったら1台忘れてて計14でした…。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。