goo blog サービス終了のお知らせ 
積み重ねるということ
日々の出来事です




朝晩は少し過ごしやすくなりましたが日中は暑くて死にそうです。
しかし今年は猛暑にも係わらず例年よりは元気な気がします。
朝晩重曹とクエン酸を水で割って飲んでいるのですが、すこぶる体調が良いのです。
クエン酸は夏バテに効きますよ。


さて私は大した仕事はしていないのですが乗用車の車検ばかりです。
トラックの一般修理や車検が多すぎて他の者に作業をしてもらっていると乗用車の作業する者が居ません。
仕方なく私が時間を頂き作業をするのですが3台、4台掛け持ちとなることが多いです。
なんぼ乗用車のお客様は代車さえあれば時間掛かっても多少は大丈夫と言えど車検で1週間預かることもザラにあります。
乗用車の経験者が一人見つかったらいいのになと毎日のように思っていますが見つかりませんね。。。
会社も本気で探しているとは言えませんし思えません。

平成24年?のプロボックスバンのオルタネーターを交換しました。



オルタネーターとバッテリーも交換するのでターミナルを外しておきます。


ダイハツとかトヨタで組み上げ後に絶望的になるメッセージ。
あ~っ!!またか!!
大体がパスワード分かりません。
新車で買ったお客様に聞いても大体が「え?なにが?知らないよ?」って言われて撃沈です。


しかしメニューを押しながら画面の表示が切り替わるまでライトスイッチを数回オンオフを繰り返します。


このような画面になります。
サービスを押して。


こまま進んで。


左側に解除するパスワードのパスワードが表示されます。
そのパスワードを記録して。


このようなパスワード解読アプリを入手して記録したパスワードを入力すると解除用のコードに変換してくれます。
ロシア語のサイトで入手しました。

nお
その変換されたコードを入力するとセキュリティー解除されます。
これは殆どのトヨタ、ダイハツディーラーオプションのナビに対応していますので安心ですね。
昔はトヨタディーラーへ出向いて解除していただいていたのですが現在は簡単になりました。
方法と変換アプリさへ手に入れれば大体は大丈夫のようです。
サービスモードに切り替える方法が幾つか方法がありますがインターネットで調べたら出てきますよ。



これは工場の中で使っているCDラジカセです。
殆どがラジオを聴くためです。たまにCDも鳴らしていますが。
流石にカセットテープは誰も持っていないので聴きませんが。
このラジカセは私が親に買ってもらった物です。
昭和で言うと64年か平成元年だったと思います。昭和天皇が崩御した年だっと思うので平成元年かな?
なので今から37年位前になりますね。
未だ工場の過酷な状況のチリやホコリ、粉塵の中でラジオを鳴らし続け皆の耳の癒しとなっております。
いや~思えば凄い耐久力ですよね?この状況の中で未だ音が出続けています。
今の電化製品ではこうも使えないのではと思います。
壊れたら捨てて買い替え。数年したら故障して修理不可で捨てて買い替え。
このラジカセは何年使えるのか耐久試験をしているようですね。
まだお返事していないコメントがありますが少し待ってください。
それではおやすみなさい~(-_-)zzz



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »