goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

第3回天井裏の断熱増し

2014-11-11 06:41:29 | DIY
これ以上性能を上げて効果があるのか疑問な断熱増し作業ですが、ここまで来たら最後までやり切るしか無く・・・そんな訳で3回目の2階天井裏の断熱増し作業を行いました
3回目のとなると手慣れたものです短時間で作業が済みました。


この時期は涼しくて作業はし易い方ですが、天井内は無風で木から湿気が出ているのかなんとなく湿度が高いので大汗をかいての作業です。
ちょっと湿度が高いのが気になるので、夏場の排熱用もかねて天気の良い昼間は換気をして天井内の排湿が出来る換気扇を設置したいな~等と妄想しています。
それをやるには全熱交換器の穴を利用しない限り新しく穴を開けなくてはいけないんですよね・・・。


断熱の方は居室は全てグラスウールを敷き終わりました。
一番屋根が低くなっている所の一部はグラスウールが入らず敷けない部分も有ります
何か方法を考えます。


やっていると実感するのですが木造住宅は柱や吊元等の上からの支持木材やらダクト設備、配線もあって、こういった袋に入ったグラウウールを使って隙間なく断熱材を詰めるのはほぼ無理です。
必ず隙間が出来ます
私は出来るだけ隙間なく詰める為にちょん切った歯切れを隙間隙間に入れたり好き放題行っているのですが、こういう「天井ボードの上に断熱材を載せる工法」で家を建てるのなら吹き込み式グラスウールとかセルロースファイバーの方が良いと思います。
もしどうしても袋のグラスウールと言うなら150mm1層とかでは無く、80mm程の物を2層乗せた方が確実にいいですね。その方が隙間を潰せます。


残っているのは一部廊下やトイレ、納戸の天井裏だけです。
この辺りは屋根が高いので作業はし易そうです


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。