よく換気扇や排気フードを運転するとコンセント等から空気が吹き込んでくる話があります。
窓を開けて排気をすれば自然と窓から空気が入りますが、窓を閉め切って換気扇を回すと室内が負圧になってしまい、穴や隙間などの空気の流入口が有ればそこから空気が入って来ます。
欠陥じゃないのか?と思われる方もおられるようですが、特に欠陥では有りません。
特にグラスウールを天井に乗せる様な従来の断熱方式で有れば天井内は換気口を取っている場合が多く、空気が外→天井内→壁を伝って室内に入りやすいのでこの現象は起こりやすいと思います。
我が家は完全にウレタンで家を中から包んで理屈上は完全に気密をとっているのでこういう現象は元から起きにくいですが、やはり室内の気密性もさらに上げたいと思っていましたのでコンセントに「防気カバー」を導入しました。
本来はウレタン吹き付け工法よりもグラスウールなどの工法の家の方が必要になる部材だと思います。
我が家で防気カバーを付けたのは中が中空になっている室内の間仕切り壁部についているコンセント&スイッチです。外壁側やウレタン吹付内壁はほとんど気密が出来ているので取り付けませんでした。
物はこんな物。コンセントやスイッチ穴自体を薄い樹脂カバーで覆ってしまいます。
(分かりにくいですが写真の透明の部分です)
配線を貫通させるために穴は開けますので、防気と言っても完全な気密にはなりません。
中々綺麗に取付しにくいので電工さんは取付時に四苦八苦されていました
私の所に来られた電工さん曰く、こんな物を取付してほしいという要望があった家は初めてだったそうです。
物はこんなものです。
後付けしようと思えば可能ですが、一度配線を引っこ抜く必要がありますので、出来る出来ないをおいてきちんと資格(二種電気工事士以上)を持っていない人は電気工事業者さんに依頼された方が無難だと思います。
2口用や3口用といった物も有りますので大体のケースに対応できます。
非常に安い物なので部屋の気密性を上げたい、コンセントからの空気の流入を予防されたい場合はおススメです
窓を開けて排気をすれば自然と窓から空気が入りますが、窓を閉め切って換気扇を回すと室内が負圧になってしまい、穴や隙間などの空気の流入口が有ればそこから空気が入って来ます。
欠陥じゃないのか?と思われる方もおられるようですが、特に欠陥では有りません。
特にグラスウールを天井に乗せる様な従来の断熱方式で有れば天井内は換気口を取っている場合が多く、空気が外→天井内→壁を伝って室内に入りやすいのでこの現象は起こりやすいと思います。
我が家は完全にウレタンで家を中から包んで理屈上は完全に気密をとっているのでこういう現象は元から起きにくいですが、やはり室内の気密性もさらに上げたいと思っていましたのでコンセントに「防気カバー」を導入しました。
本来はウレタン吹き付け工法よりもグラスウールなどの工法の家の方が必要になる部材だと思います。
我が家で防気カバーを付けたのは中が中空になっている室内の間仕切り壁部についているコンセント&スイッチです。外壁側やウレタン吹付内壁はほとんど気密が出来ているので取り付けませんでした。
物はこんな物。コンセントやスイッチ穴自体を薄い樹脂カバーで覆ってしまいます。
(分かりにくいですが写真の透明の部分です)
配線を貫通させるために穴は開けますので、防気と言っても完全な気密にはなりません。
中々綺麗に取付しにくいので電工さんは取付時に四苦八苦されていました

私の所に来られた電工さん曰く、こんな物を取付してほしいという要望があった家は初めてだったそうです。
物はこんなものです。
後付けしようと思えば可能ですが、一度配線を引っこ抜く必要がありますので、出来る出来ないをおいてきちんと資格(二種電気工事士以上)を持っていない人は電気工事業者さんに依頼された方が無難だと思います。
![]() 【あす楽対応_関東】パナソニック電工配線器具(Panasonic) 防気カバー WV2492K価格:80円(税込、送料別) |
2口用や3口用といった物も有りますので大体のケースに対応できます。
非常に安い物なので部屋の気密性を上げたい、コンセントからの空気の流入を予防されたい場合はおススメです

********************************************
↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます