goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

物置設置

2015-04-09 07:09:20 | ガーデニング・庭作り
やっと庭に物置が来ました。


こんな感じに。
組み立ては持って来られた職人さんが1人で半日程度で組んでいかれました。
物置の組み立てよりもレベル調整の方に手間がかかっていたようです。


これでやっとガレージ前に置いていた色々なものが片付きます。
色々な道具や肥料・土だけで結構なスペースになります。


倉庫を置く場所は元々土のレベルを10cmくらい上げて置き、置いた後にさらに土を少し盛りました。
これで倉庫の下に水は溜まらないかなと。


縦樋はいきなり改造して敷地外に排水するようにしました。
後は適当な固定金具を付けておこうと思います。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

畑の境界作り

2015-04-08 06:31:40 | ガーデニング・庭作り
大分形が出来上がってきた畑。
ちょっと気になったのは庭と畑が溝では区切ってあるものの、見た目ハッキリした境界が無い事。
ふと思いレンガを配置してみる事にしました。


早速近くのホームセンターにレンガを見に行ってみました。
アンティーク調のレンガが良いかなと思ってみたのですが、1個が120円・・・。約20cmくらいのレンガでも40~50個必要ですので、いくら雰囲気が良いと言ってもこれは高すぎます。
と言っても普通レンガは1個70円ですが普通過ぎてあまり気に入らず・・・。
ちょっとやれた感じが希望です。


ふと横を見ると「ミックスレンガ」が広告の品という事で売り出しされていました。サイズも長さ19cmの標準的なサイズ。
このミックスレンガ、結構やれた感じで色々な色が有り私の理想にピッタリです。
何より税込で1個70円というのが希望通り!
とりあえずこれを50個ほど買ってきました。


これを溝の手前に配置していきます。


作業風景が無く一気にアフター。
モルタルなど使わず真砂土の特性を利用して固定しました。
真砂土は粘土質なので、レンガを置く場所に土に水をやり、レンガの部分だけ2~3cm少し掘り下げてレンガを置いて左右から土を練り込んで埋戻しし、あとはまた水をまきました。
高い所は1段だけレンガを積んだのですが、ここも目の細かい土をバケツにとって水を加え練り込み、あとはモルタルを使った左官仕事の要領で積みました。これでも固まれば結構強いです。
あまり高く積むのには向いていませんが、モルタルを使って組んでしまうと後でレイアウト変更したい時が大変ですが土を使って組めばいつでもバラバラに出来ます。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

泥はね対策で軒先に砂利敷き

2015-03-27 06:44:05 | ガーデニング・庭作り
軒先部分の立上り基礎への泥はねが気になるので、軒先部分だけ先行で砂利を敷き詰める事にしました。


今回の外構工事の失敗ですが、外構工事屋さんは残土を無くすためにあちらにもこちらにも出来るだけ土を盛ってくれました。
ほとんどの箇所は砂利を敷き詰めるのでレベルは少し下げておきたかったのですが・・・。
外構屋さんもレベルについては土を盛ってしまう前に一言確認してほしかったのです
ですが結局事前にレベルの話を言い忘れた為でもあるので、コツコツとレベル調整をやっています。


ここも砂利を敷く前に土を取って移動から。引越直後に一輪車を買って正解でした
乗せられた土をのけると下から踏み固められた土が出てきます。


この上に砂利を敷き詰めました。
ホームセンターで土嚢袋で砂利を買って来て敷いたのですが、これだけの面積の為に30kg詰めた土嚢袋で10袋近く購入しました。
これで何とか家の表の泥はねは対策出来ました

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

庭の倉庫

2015-03-26 07:01:38 | ガーデニング・庭作り
庭をいじくったりしていると・・・


どんどん土木用の道具が増えていきます。
特にこの家に引っ越してきてから爆発的に増えています。
そんな先日、ホームセンターに砂利を買いに行った時に隣接する敷地に置いてあった物置を見る事に。
丁度展示品の現品処分で大幅値引きをしていました。
家に帰って見てネットで値段を調べて見たのですが、ネット価格よりもはるかに安くなっていたのでこれは買いだと改めて物置を物色しに行く事に。


置いてあるのを一通り見たのですが、候補だったのが2つ。
一つはヨドコウの「エルモ」。
幅が1800mmほどで奥行が1150mmくらいのもの。
寸法も良かったのですが、展示品の表の扉のウッド調の化粧や扉の仮ロックが簡単、扉の動きも軽快という所が気に入りました。


見た展示品はオプションの雨樋も付いてました。これも良いなと。


もう一つはタクボの物置「Mrストックマン」。
こちらの展示品は1800mm程の幅で奥行が1500mmを超えるものでした。
奥行が400mmも違うと中のスペースが全然違いますし、こういうのは大きいほど良いのでこちらにしようかと思ったのですが、ヨドコウの物より扉等がしっかりしていない感じなのとメタリック調のカラーがイマイチ気に入らず。
天井に換気口が付いていたり雨樋が標準だったりそれなりに良い面も有り、かなり迷ったのですが結局ヨドコウの物置にする事にしました。
これで道具の置き場が出来ます。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

霜と軒

2015-03-24 06:30:03 | ガーデニング・庭作り
ここ数日春の陽気でしたが、今朝はまた少し冷え込んでいます。


娘が植えた水仙の花が咲きました。
暖かい日と寒い日を繰り返しながら一歩ずつ春に近ずいていると感じます。


チューリップもここ数日で一気に大きくなりました。


大きくなる物も有れば小さくなったものも・・・
15年くらい前に実家に成金草の木があったのですが、そこから3枚葉っぱを持って帰って来て鉢に植えていた所スクスクと育ち、15年経って3本の成金草は巨木と言える大きさになりました。
引越して来る時に3本とも持って来れなかったので2本は近所の方に譲り、1本だけ持ってきました。
ところが引越先の我が家の地区は寒く、風も強く吹きさらしの上冬は頻繁に霜が降りました。
その結果軒先に置いていた巨木だった成金草は見る影もない無残な姿に・・・
成金草は特に霜に弱いです
巨木から枝分かれした小さな鉢もたくさんあったのですが、そちらは全滅してしまい、結局大きい鉢1個とちょっと大き目の鉢1個だけがなんとか生き残りました。


前の家では大きな軒が有ったので大きく育ったのが良く分かりました。
霜に弱い植物を育てるには「大きな軒」があれば良いのですが、我が家はあまり軒が有りません。
カーポートがあれば良いのですが、それも無いのでこういう霜や寒さに弱い観葉植物を置いて置く所が有りません。
軒が有ればな~と思います・・・。
それだけの為に家の計画をするのもちょっと難しいのですが。


あまりに成金草が痛みもう少しで枯れそうだったので、小さなビニールハウスを買ってその中に入れてなんとか冬をしのぎましたがビニールはすぐに痛むので一シーズンしか持ちません。
シーズンごとにビニールを買い替えるのも大変です。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

庭の排水対策1 その4

2015-03-19 07:40:44 | ガーデニング・庭作り
側溝も無事機能し、排水桝の設置も完了しました。
本格的な雨が来る前に最低限これだけはやっておかねばと外構工事終了後あせってやっていたのですが、これで一段落です


側溝のレベルを下げておいたので、側溝に合わせて緩やかに勾配が出来る様に土を削って勾配を取り直しました。


削った土やその他の残土は水上側へ。
これで一度しっかりと雨が降ればどんな感じか分かります。
庭の部分は青々と芝生を茂らせたいなと思っているのですが、まずは庭の第二弾の排水対策をして色々と配置を決めてからにしようかと・・・。


こちらの桝にもグレーチングを設置。
こちらは側溝に水が流れ込む為、縁がある少々安い物を使用しています(縁無しの方が高い)。
これで庭の排水対策の第一弾は完了です。
今週は天気が悪いそうなので、早速様子を見てみる事にします。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

庭の排水対策1 その3

2015-03-18 06:30:25 | ガーデニング・庭作り
話が前後しますが、軒先部分の排水桝より先に庭全体の水を集める排水桝が完成。


1日雨が降り続いた日が有りましたが、庭の排水がうまく集まって来て機能しました。
外構工事終了直後に慌てて設置したのですが、すぐに付けて正解です
欲を言えば外構工事中に夜に慌てて排水配管を設置したので掘り込みが浅く、思っていた高さよりも10cm程度高い所に配管が出ています。
もう10cm以上配管の高さが低ければ暗渠排水も接続してもっと有効的に使えたのに・・・という所が残念。


さらにこの桝を有効利用する為に拡張していきます。
桝だけだと庭の排水を1か所に集めて来なければいけないのですが、塀の手前に側溝を設置するのであれば庭の勾配を片流れにするだけで水を集める事が出来ます。
という事で側溝をDIYで設置していきます。
塀の際は先日の立ち上げの基礎工事の時に一度掘り返されているので掘りやすく、下にはベタ基礎が打ってあるので側溝が沈んでいく心配も無く・・・という事も有って塀の際に側溝を配置する事に。


側溝は大きくなると桝との接続部分でレベル調整が困難になるので90mm幅の小さなサイズの物にしました。
こういう所でレベル調整が難しくなるのも排水配管が浅かったせいです・・・
桝も側溝もサンダーで切り刻んで穴を開けたり角度を付けたりしています。
趣味の単車から木工、外構までの幅広い分野で磨いたり切ったり削ったり・・・我が家のDIYで一番活躍しているのは間違いなくサンダーです。


完成。
U字溝は見よう見まねで間隔を開けて配置し、モルタルで隙間を埋めて接続しました。
一番困難だったのはレベル調整で、適度に勾配が付くように横の立ち上り基礎に墨を出してその通りになる様にU字溝を配置していきました。
横に壁が有ったので楽でしたが、何もない所だとレベルを出すために糸を張ったりせねばならず、素人DIYでは結構辛い所です。


側溝の設置数日後に1日雨が降り続いて庭を雨水が流れる機会がやってきました。
排水勾配が気になっていたのですが、うまく流れています。
成功です

ただ庭中の水が側溝→桝に集まった結果、そんな大雨でも無かったのに排水配管が結構水で埋まっていました。
やはり配管が75Aでは細かった気もしますし、庭中の水を集めるには桝も小さかったような気もします。
台風が来たらオーバーフローするような気がします・・・

JIS U形側溝 90×90mm 長さ600mmU字溝90

JIS U形側溝 90×90mm 長さ600mmU字溝90価格:1,404円(税込、送料別)



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

庭の排水対策1 その2

2015-03-16 07:14:36 | ガーデニング・庭作り
今回の排水計画はこんな感じで行います。


通路の両横2か所に桝を設置してそれを今ある雨水桝に接続します。
かなり踏み固められていた場所だったのと塀の所で先にベタ基礎を打たれてしまったので、それを斫ったり掘ったりで大変でした。


雨水桝接続側。こんな感じでそれっぽく施工
75Aで配管したのですが、後から考えると100Aくらいが良かったかと・・・。


外構工事が出来上がった後、桝の予定場所を掘って見てみるとうまく配管が出てました。
これで何とか排水の工事が出来ます。


桝は近くのホームセンターで一番小さいサイズだった□200を使用します。


こんな感じで排水桝を設置。


家の前の小さな庭スペースは排水し易い様に暗渠排水用のネトロンパイプを設置しました。
ネトロンパイプは樹脂のメッシュで出来たパイプで、地中に埋めて排水を集めたりするのに使います。


最後に砂利をかぶせて完成。
本当は少し砂利をかけてその上に土をかぶせますが、この部分は先々砂利を敷き詰めるので砂利で埋め戻しました。
排水桝の蓋は排水し易い様に縁の無いタイプのグレーチングにしています。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

庭の排水対策1 その1

2015-03-14 06:06:53 | ガーデニング・庭作り
表面上は水はけは良い我が家の庭。短時間の雨では何とも有りませんが・・・


雨が降り続くと写真の様に地面の表面をどんどん水が流れていきます。
昨年引越後しばらく雨が降り続く異常気象だった為、嫌という程この光景を見ました。
雨がやむと半日くらいで水たまりも無くなりますが、問題はこの雨の時に地面の表面を流れていく雨水です。


外構を何もしていなかった時はこんな感じでどんどん敷地外へ流す事が出来たのですが・・・


今回こんな感じで庭をぐるりと囲う計画になったので・・・


雨が降り続くとこの門からどんどん庭の砂入りの水が流れ出す事になってしまうと思われます。
雨のあと毎回この通路が砂まみれになって掃かなければいけない可能性大です
今回外構の計画当初からも悩んでいた件なのですが、結局色々な外構屋さんも暗渠排水や??と思われる案以外いい提案はしてもらえませんでした。


そこで私の案としてこの通路に水があふれてくる手前に集水桝を作れば良いではないかと思ったのですが、何が問題なのかを理解してもらえなかったせいか外構屋さんは暗渠排水案しか出て来なかったので、金額の事も有り庭の排水対策は私がDIYで行う事にして依頼する外構工事から除外にしました。
私的には暗渠排水は水はけの対策にはなりますが、土間に水がしみこむスピードや量には限界がありますのでこういう問題の対策にはならないと思います。
ただ暗渠排水も併用した方が理想的だと思いますので、そちらも先々やってききたいなとは思っています。


今回私が利用しようと思ったのはこの通路スペースに残っている雨水の排水桝。
実の所当初からここにあり、敷地外への配管はしてありますがここへ接続されている配管は有りませんでした。
という事でまずはココへ埋設配管をするわけですが、外構工事でこのコンクリートを打設されてしまうと配管も何も繋げられなくなってしまいますので、外構工事中にこの通路の下を横断して庭まで出る配管を埋設しました。
外構工事中、夜な夜な苦労して掘って配管を埋設している写真も有ったのですが、デジカメと一緒に紛失してしまいましたので苦労の工程の写真は何もありません

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

庭木を植える

2015-03-13 06:45:58 | ガーデニング・庭作り
庭作りをどんどん進めていきます。


まずは穴掘り作業。これまでの工事などで結構土が踏み固められているので穴掘りがきついです
先々の事も考えて直径1Mくらい掘り起こしました。


上の30~40cmは綺麗な黄土色の土。
さらに掘ると鼠色の砂利が多く混ざった土の層が出てきます。
多分これが不動産屋が言っていたモルタルを混ぜて補強した土の層かと。
さらに掘ると粘土層が出てきました。
隣の畑を見ると畑の土のレベルと大体同じくらいの高さです。
まさにレオさんで地盤調査した時に出ていたデータと合致する内容です。
(上の方では中々杭が入って行かないものの、そこを通過するとグスグス・・・)
結局不動産屋が言っていたように雨土をのけて畑の土にモルタルを混ぜて補強するどころか、その上に土を入れただけの雑な工事でした・・・。
口先の話と実際があまりにも違うのには改めて飽きれます
地盤改良しておいてよかったと思います。
表面的には水はけがよく見える我が家の庭ですが、穴を掘った後の状態をしばらく見ていると粘土層の土のあたりで水がたまりやすい様です。


掘り起こした土に腐葉土、化学肥料、苦土石灰を混ぜ土を作り、また元に戻してから鉢植えにしていた小さいオリーブ2本を植えました。
水はけの事もあるので少々高めに植えています。


手前がネバディロブランコ、奥がマンザニロです。
もう1箇所木を植える場所は準備しているのですが、こちらはこれからです。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ