話が前後しますが、軒先部分の排水桝より先に庭全体の水を集める排水桝が完成。
1日雨が降り続いた日が有りましたが、庭の排水がうまく集まって来て機能しました。
外構工事終了直後に慌てて設置したのですが、すぐに付けて正解です

欲を言えば外構工事中に夜に慌てて排水配管を設置したので掘り込みが浅く、思っていた高さよりも10cm程度高い所に配管が出ています。
もう10cm以上配管の高さが低ければ暗渠排水も接続してもっと有効的に使えたのに・・・という所が残念。
さらにこの桝を有効利用する為に拡張していきます。
桝だけだと庭の排水を1か所に集めて来なければいけないのですが、塀の手前に側溝を設置するのであれば庭の勾配を片流れにするだけで水を集める事が出来ます。
という事で側溝をDIYで設置していきます。
塀の際は先日の立ち上げの基礎工事の時に一度掘り返されているので掘りやすく、下にはベタ基礎が打ってあるので側溝が沈んでいく心配も無く・・・という事も有って塀の際に側溝を配置する事に。
側溝は大きくなると桝との接続部分でレベル調整が困難になるので90mm幅の小さなサイズの物にしました。
こういう所でレベル調整が難しくなるのも排水配管が浅かったせいです・・・

桝も側溝もサンダーで切り刻んで穴を開けたり角度を付けたりしています。
趣味の単車から木工、外構までの幅広い分野で磨いたり切ったり削ったり・・・我が家のDIYで一番活躍しているのは間違いなくサンダーです。
完成。
U字溝は見よう見まねで間隔を開けて配置し、モルタルで隙間を埋めて接続しました。
一番困難だったのはレベル調整で、適度に勾配が付くように横の立ち上り基礎に墨を出してその通りになる様にU字溝を配置していきました。
横に壁が有ったので楽でしたが、何もない所だとレベルを出すために糸を張ったりせねばならず、素人DIYでは結構辛い所です。
側溝の設置数日後に1日雨が降り続いて庭を雨水が流れる機会がやってきました。
排水勾配が気になっていたのですが、うまく流れています。
成功です
ただ庭中の水が側溝→桝に集まった結果、そんな大雨でも無かったのに排水配管が結構水で埋まっていました。
やはり配管が75Aでは細かった気もしますし、庭中の水を集めるには桝も小さかったような気もします。
台風が来たらオーバーフローするような気がします・・・
********************************************
↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。