goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

発電開始

2014-07-12 06:01:56 | 太陽光発電
一般的には太陽光の売電開始は結構遅れる事が多いようですが、我が家ではレオさんの手続きが早かった為か引渡し前日には電力会社の系統接続が終わったそうです。
引渡しの時には既に発電して売電状態となっていました


しっかりと稼いでほしいです。
家計がかかっています


発電量をモニターできる「エコガイド」という機械が設置されていました。
太陽光の発電量、消費電力などがチェックできます。
引渡しの時に取扱説明中に初めてこのエコガイドを見たのですが、誰もいないはずのその日のその時間までの総消費電力が24kwとか表示されていたので「あれ?」という事になったのですが、「2つパワコンが有って消費電力の所には2つ目のパワコンの数値が表示されます」という事だったので、そんなものかな?と思いつつ、引越しが忙しかったのでそのまま放置となっていました。


一段落したので「エコガイド」をTVと連結し、TVでモニター出来る様にしてみました。
発電量はどんな物が適当なのかさっぱり分かりませんが、エコガイドでカウントされている消費電力は異常に多いです。
それと「発電量」の数値ともかなり差異が有るので、取扱説明の時に説明のあったもう一つのパワコンの発電量の数値でも無い様な気が・・・。


よくよく見てみると確かに発電量を表示している緑のグラフは昼間にしか数値が出ていないので、「発電量」の数値は発電量で有る事は間違いなさそうですが、「消費電力」のピンクの数値は夜間でもある程度数値がカウントされています。夜間は発電されていませんのでやはりもう一つのパワコンの発電量では無く消費電力が表示されている様です。


パワコンの切り替えと言うモードが有ったので切り替えてみました。
こちらはパワコン1の表示。


こちらはパワコン2の表示です。やはりパワコンはそれぞれで認識されているようです。


ただ間違いなく「消費電力」の表示が消費電力をカウントしているか言うとそれも違うようです。
丁度良いタイミングで電気料金の請求が来たのですが、請求書では1週間程度の総消費電力が100kwなのに、エコガイドでは200kw以上カウントしています。
全く数値が有っていません。
家にいる奥さんの話によると、昼間エアコンも止めて全く電気を使っていない状態でも、天気が良くなって「発電量」がアップすると、それに伴って「消費電力」の数値も爆発的に上がっていくようです。
発電量が表示されている様でそうでもなく、消費電力が表示されている様でそうでもない・・・

これって何かしら設定がおかしい気がします
もうちょっと正確に消費電力と発電量を把握したい所です。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

太陽光パネル設置

2014-06-03 19:57:35 | 太陽光発電
昨日現場に行くと太陽光パネルの架台が設置され、パネルの設置工事が始まっていました。


架台はアルミの角材の様で屋根一面に敷きこまれていました。


真近で見ると中々大きいパネルです。


翌日。仕事の合間に通りがかった時に見ると職人さんが屋根の上に登ってどんどんパネルを敷き込んでいました。
遠目から見ても太陽光パネルが屋根に乗っているのが良く分かるようになりました。


夕方見に行ってみるとパネルの設置が終わっていました。
パネル枚数は全部で50枚です。


もうこの状態で発電しているかと。
早く売電できればいいのですが
そういえば前に営業Nさんに引渡し後すぐに売電出来るのか、何か手続きが要るのかお聞きしたままになっているのですが、そろそろ引き渡し時期も近づきつつあるので再度お聞きしてみなければ
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

太陽光工事始まる

2014-05-31 19:56:03 | 太陽光発電
今週は出張に出ていますが、合間で一度家に戻った時に家を見に行くと・・・


屋根の上に金具の様な物がついていました。そろそろかな?とは思っていましたが、どうやら太陽光パネルの工事が始まったようです。


屋根材にこんな固定金具がついていました。
これをベースにして太陽光パネルを乗せていくようです。来週にはパネルが乗るのかちょっと楽しみです。


レオハウスさんはこの春から太陽光のキャンペーンをやっているようですが、先日来た職人さんに聞いた所、私が計画していた時は「カナディアンソーラー」しか選べなかった太陽光パネルもこの春から京セラや三菱電機も加わって3社から選べるようになったそうです。それぞれ特徴のあるメーカーなので選択肢が増えるのは良いですね。
家の仕様自体もそうですが、年々選択肢が増え良くなっていってるように思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

太陽光発電容量の再検討

2014-03-05 05:32:53 | 太陽光発電
我が家では不動産会社の仕様制限で家の高さが9Mに制限されています。
ややこしいなと思う反面、南側の家の高さによる日当たりの悪さに悩まされないのでそれはそれで仕方が無いかという所。


そんな高さの制限が有りながら大容量太陽光を載せる為にほぼ片流れ屋根の形状になっている為、屋根の高さを制限内に抑えれるよう通常レオハウスさんでは4寸勾配が標準の所、3寸勾配にしています。
この為に瓦が使えずメインの屋根材はガルバリウム鋼鈑になっています。
ガルバリウム鋼鈑は耐久性では瓦よりも劣り、どうしても雨音もする(それが少ないタイプの鋼鈑を使って頂いてはいるものの・・・)為、出来るだけ屋根一杯に太陽光パネルが載る様に屋根の端から端まで敷き詰めるようにし、それの為に太陽光の容量を1kw近くアップさせていたのですが・・・・。

実施設計をし直すと今度は今の容量のパネルが屋根に乗り切らなくなったとの事。
太陽光パネルと屋根の端まではある程度距離が必要との事で、その為に屋根を左右に延ばさせてほしいとの事でした。
レオハウスさんは屋根の軒は標準で45cm、60cmまでは無料で延ばせて、それ以上は有料対応となっていますが今回は75cm伸ばしたいとの事。切妻や片流れ屋根の場合は大体45cmが標準です。
寄棟では軒を延ばすと重厚感が出ますが、片流れや切妻はあまり屋根の軒を左右に伸ばすと頭でっかち感が有って好きではありませんし、結局無駄に屋根が広がって屋根と太陽光のクリアランスが大きくなるのは元も子も有りません・・・。

そんな経過も有って結局太陽光パネルの容量を少し減らして変に屋根が大きくならない様に再変更。
太陽光の容量は11.6kw→10.8kwまで減少。パワコンも3台から2台へ戻りました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


パワコンの仕様決着

2014-01-16 05:39:39 | 太陽光発電
先日確認したパワコンの三菱電機製への変更・・・結論は「出来ません」。
やはりカナディアン製かオムロン製しか選べないとの事。


パワコンを2台で収めるには5.5kwタイプを使用するしかないのですが、5.5kwタイプはカナディアンでは無い為、オムロン製になります。そのオムロン製5.5kwタイプの変換効率は95.0%。
対してカナディアン製の3.0kwタイプは96.0%、4.0kwタイプは95.5%の変換効率です。

これはやはり変換効率を重視するならオムロン製5.5kwを使用するよりカナディアン製の3.0kw×2台と4.0kw×1台の3台になってもカナディアン製の方が変換効率が高くなります。

という事で結局話は戻ってカナディアン製パワコンを3台という事で最終決定。
中々かさばりそうです・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


パワコンの仕様変更・・・?

2014-01-12 05:38:25 | 太陽光発電
ついに実際の進行状況がブログに完全に追いつきました。
という事でここから先はリアルタイムな話題になります。

我が家の家の太陽光は11.6kw
当初10.3kwだった時はパワコンも5kw×2台と言う事でしたが、11.6kwに上がって5kw×1台+3kw×2台に変わりました。
5.5kwタイプもしくは6kwタイプが有ればそれを2台という事で可能なのですが、カナディアン純正のパワコンには5.5kwが無い為にこの様な事になる訳で・・・しかも屋内用専用です。
2台でも置く所が困るのに3台だとかなり邪魔だ・・・。
値段もさることながらこれは非常に困ります。

元々カナディアンで扱っていた三菱電機のパワコンであれば5.5kwタイプが有る上、カナディアンの純正のパワコンと比べると、変換効率で1.0%以上の差が有ります。
さすが国内でも変換効率が優秀な三菱電機製パワコン(4kwタイプで97.5%、5.5kwタイプでも96.5%)。
これは絶対に三菱電機製に変えてもらわねば・・・と打合せの時にお願いしてみました。

結果・・・「オムロンでは対応出来そうですが、三菱電機は無理との話でした」との事。
オムロンでは5.5kwが有るのでなんとかパワコン2台で済ます事は出来ますが、変換効率は悪い(95%程度)なんですよね。

「そこを何とか三菱電機製で何とかなりませんか?」と再度無理なお願い。1%の変換効率でもお金にかなり跳ね返ってきますので・・・。
でも何となくNさんの対応の雰囲気では無理っぽい気がする・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


大容量太陽光の設置と電柱の変圧器

2013-12-29 05:20:55 | 太陽光発電
今回特に申請の事が気になっていますが、もう一つの関門が「引き込み電柱の変圧器(トランス)を交換せずにいけるか?」という俗にいう系統連系の問題。



この話は当初大容量太陽光を提案してきたイシンホームでは無く、レオハウスの担当Nさんから出て初めて「そんな事も考えておかないといけないのか~」という事に。イシンはあまり金がかかる事は積極的には言ってくれませんでしたね

我が家では大容量太陽光になる訳ですが、家の近くの電柱の変圧器(トランス)容量が不足すると電圧上昇などにより売電されないという事も有る様で、それが無いように場合によっては電柱の変圧器を交換しなければいけません。
特に大容量太陽光発電を導入する場合は変圧器を変えないといけなくなる場合が結構出るらしい・・・。
我が家より先にレオさんで建てる大容量太陽光の家も皆変圧器を変えるとの事。
ちなみに変圧器交換は作業は電力会社さん持ちですが、費用は太陽光発電を設置する事に起因する場合はその設備の所有者が負担をする必要が有ります。

早めに電力会社さんに申請してみて様子を見なければ・・・地盤改良費よりかなり高い確率で可能性が有るので、一応必要になった時の為に予算は組んでおく必要が有ります。
イシンにもこんな費用要るのでは?と聞いて言われた金額が「6万くらいでしょ」。対してレオの担当Nさんが言うには「20~30万円は見込んでおいた方が良いと思います」。
担当Nさんは実際に現在大容量太陽光の工事に入ろうとしている担当さんに直接電話して聞いていましたので、こっちの方が信憑性が高いな~。

うちの場合分譲地も新規でおそらく太陽光とは関係無しに新たにトランスを設置するはずなので、早めに電力会社に申請を出しておけばそれを少々大きい物にする差額で済みそうですが、念の為に20~30万円はとっておく事にします。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


太陽光の申請

2013-12-28 05:26:34 | 太陽光発電
最近仕事で業者さんなどとも太陽光の話をする事が有ったのですが・・・

「最近は申請が混んでて中々受け付けてもらえんのや~」と業者さん。

いやいや、それはヤバい!我が家は絶対に37.8円で売電価格を固定してもらう必要が有ります。
それが今後の我が家の利益に大きく影響されます。
という事で早速太陽光を売電してもらうためには何の申請が必要なのか調査。
結局必要なのは・・・

①まずは管轄の経済産業局に今回我が家で設置する太陽光発電システムについての設備認定の申請書を提出し、我が家の設備の認定を取って認定番号をもらう必要がある。

②①でもらった設備認定通知書を付けて管轄エリアの電力会社に太陽光の受給契約の申請をする。

という2つのハードルが有るらしい。空いている時期にはすぐに通るこれらの申請も、今の様な年度末ギリギリで混んでいる時期には時間がかかる事も有るようです。
特に今年は増税前特需も有ってかなりの混み様。
しかも特に②の申請を年度末までに行わなければ現状買取価格でいけません。という事でまずは①の作業を開始して頂くように担当Nさんにお願い。

担当Nさんからは「地番が確定してない現状ですぐに申請できるか確認しておきます」との事だったのですが、次の打合せの時に「調べてみると地番が確定していない状態でも申請できます」との事でした。
年内に申請できるかな~?

何事も早めに手を打たねば・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


太陽光の容量変更

2013-12-25 05:25:21 | 太陽光発電
契約翌週から営業Nさんといよいよ細かい仕様の打合せが開始♪
契約後仕様打合せをするのは初めてな訳ですが、ついに家作りが本格的に開始されるんだな~と非常に楽しみです。

まずは申請の関係も有るので太陽光の最終的な容量の打合せ。最終的に10.3kwだった太陽光の容量を、11.6kwまで上げる事に。


太陽光を載せるメインの屋根は軽量化の為にガルバニウム鋼鈑(一応遮熱塗料+防熱仕様)なのですが、やはり塗装の劣化や雨音対策、日射対策、外観の為に出来るだけ屋根一杯一杯に太陽光モジュールを搭載する事にしました。
そこで元々の屋根で空間になっていた場所に・・・


太陽光モジュールを6枚追加してほとんど隙間を無くしました。
1枚のパネルが215Wなので、215W×6枚で1.29kw増加。
10.3kwだったものが11.6kwまで増加しました。
これに伴ってパワコンも5kw×2台から3kw×2台+5kw×1台に増加。
カナディアンオリジナルパワコンは屋内設置専用なのですが、3台もどこに置くのかいよいよ迷います。

本当は元々カナディアンで選択できた三菱の5.5kw×2台が良かったんですが~・・・。

余談ですがやはり屋根に大容量太陽光を載せるとなると出来るだけ単位面積当たりの出力が高い方が設置面積が小さくなり有利です。
単位面積当たりの出力が低いものとなると必要面積が大きくなり、希望容量が屋根上だけでは載らない、無駄にでかい、無駄に重い等の問題が出てきます。
変換効率が良い物がもっぱら小さく収まっていますが、今変換効率が良い太陽光モジュールとなるとやはりパナソニック、東芝、シャープの3強ですね。東芝は実際はサンパワー製だっかたな?シャープは最近までサンパワー製メインだったようですが、最近また国産の高効率モジュールを出していますね。

そんなパナソニックのHITの最新型240WタイプはW1580×H812でパネル1㎡当りの出力は187W、東芝の250WタイプはW1559×H798でパネル1㎡当りの出力は200W、シャープの198Wタイプ(最新型国産高効率)はW1165×H990でパネル1㎡当りの出力は171Wです(245Wのサンパワーのは東芝同等ですね)。
対して我が家も載せているカナディアンソーラーの215WタイプはW1324×H984でパネル1㎡当りの出力は165Wで、国産シャープ製に近いもののパナやサンパワーの物とはちょっと差が有ります。

ただカナディアンの物が国内メーカーの物より劣るかと言うと三菱電機の220WタイプがW1657×H858でパネル1㎡当りの出力は155W、京セラの200WタイプがW1338×H990でパネル1㎡当りの出力は151W、ソーラーフロンティアの170WタイプがW1257×H977でパネル1㎡当りの出力は138Wと太陽光メーカーは数あれど、「そこそこ良い方」です。やはり単結晶ならではのメリットですかね。
そんな事もあって我が家でも何とか大容量を載せる事が出来ています。というか丁度合う程度で収まって良かった~

ちなみに以前検討していたイシンホームのSIソーラーは270Wモデルで168W/㎡。
カナディアンとほぼ一緒。だから太陽光の提案比較した時に載る載らない等の話が出なかったんだな~と今更ながら実感。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


太陽光システムは計画通りにいくのか?

2013-12-19 05:42:21 | 太陽光発電
太陽光発電容量のみの決定を最終まで引き延ばした我が家ですが、心配事はやはり・・・

果たして本当にシミュレーション通り太陽光が20年間稼いでくれるか?

セールストーク通りモジュールは20年、パワコンは10年持つのか?

将来的にカナディアンソーラーは倒産しないのか?

という点。

一応乗せようと決めたものの何度も何度も同じことを堂々巡りで考えます・・・。

太陽光が付いていたって性能通り発電しなかったり故障していたら意味が有りません。
特にいくら保証が付いているからって太陽光モジュールが故障、破損していても日常的に屋根に上がるでも無いですし、どうやってチェックすればいいのかも分かりません。
こんなホームページも見つけました。結構丁寧に書かれています。
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html

さらにその保証の問題ですが、いくらレオハウスが保証すると言ってもカナディアンソーラーが無くなった場合代替え品とかどうなるのかなと・・・。
最近は太陽光事業も世界中あちらでもこちらでもやっている状況で、SHARPなど日本メーカーが採算割れしているだけでなく、各国の主要メーカーが赤字計上をしたりしています。
昨年は世界的な大手だった中国のサンテックパワーが倒産しましたが、本年度は黒字計上が見込まれているとはいえカナディアンソーラーもそんな事が絶対に無いとはいえないしな~・・・。
万が一メーカーが撤退、倒産して太陽光の保証が出来ない状態になり、修理もままならない状態となると売電も出来なくなります。
メーカーが撤退、倒産すると設備認定自体が認められなくなり売電自体を受けてもらえなくなるという話もネットで見ましたが、どうやら他社品でも修理さえ出来ればそんな事にはならない模様。

国内メーカーだったら安心かと言ったら国内メーカーにしたって太陽光事業から撤退という事もあり得ます。メーカーは事業から撤退しても保証は続けるだろうけども、代替え品は無くなるのは一緒です。

これを考えてたら今時安泰なメーカーなんてのは無いので、こんな事を言い出したら太陽光は買えない訳ですが、それでも国内メーカーより国外メーカーの方がそんなリスクが高いのは間違いありません。
かと言って家を建てた後国内メーカーの太陽光を乗せるかと言ったらそれだけの別予算は見ていませんし、さすがにこれだけの容量となると家の設計と連動していないといけませんし・・・う~ん。

さらにさらに。不安を考えればいくらでも
最近は迷惑な隣国からのPM2.5やらの飛来やスモッグで空が曇ったりする場所も出てきています。
今後さらにそういうのは酷くなっていくでしょう。
それで今と同等の日照率、発電率を確保できるのか?

色々とリスクを考えると4~6kw程度乗せておくのが無難じゃない?との考えになる訳ですが、それではローンもそのまま、売電もかせぎ程にはならないし、なんだか絶好のチャンスを不意にしてしまいそうな気が・・・。
導入検討でモタモタしているうちに年々太陽光の売電価格が下がっていきますので、やるなら今です。

そう、今年の流行語「今でしょ!!」(でもちょっと古いし導入タイミングも1年遅れた気もする)。

融資が通ってどちらでも乗せられる様になっても、最後の最後まで太陽光の容量については結論が出ない我が家です。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ