新年もあっという間に1カ月が過ぎました。
時間が過ぎるのがとても早いです。1月の太陽光発電の発電量はトータルで755.9kwでした。
シミュレーションでの計画が763kwですので、12月に続いてのちょっと足らずです。
特に冬になってからシミュレーションを超える事が無くなりました。
それでも稼働市し始めてからの総積算量だとまだ今の所シミュレーションよりも少し多めに発電しています。
消費電力も冬場になってからコンスタントに1日15~20kw消費しています。
消費電力の1か月トータルは584.6kwと相変わらず結構多いものの、寒かったり、ガレージの中の作業でファンヒーターを使っていたりした12月よりは1割近く減りました。
そんなに無駄に電気は使っていないので暖房をどれだけ使うかで消費電力の差が出る様です。
特によく足元なんかで使う小型のファンヒーターが滅茶苦茶電気を使っていたようです。
ちょっと足元暖めているだけのつもりが、足元しか温まっていないのに10畳用以上のエアコンをフル運転させるのと同等以上の電気を消費してしまいます。
省エネを考えるのであれば電気式のファンヒーターは大敵ですね。
時間が過ぎるのがとても早いです。1月の太陽光発電の発電量はトータルで755.9kwでした。
シミュレーションでの計画が763kwですので、12月に続いてのちょっと足らずです。
特に冬になってからシミュレーションを超える事が無くなりました。
それでも稼働市し始めてからの総積算量だとまだ今の所シミュレーションよりも少し多めに発電しています。
消費電力も冬場になってからコンスタントに1日15~20kw消費しています。
消費電力の1か月トータルは584.6kwと相変わらず結構多いものの、寒かったり、ガレージの中の作業でファンヒーターを使っていたりした12月よりは1割近く減りました。
そんなに無駄に電気は使っていないので暖房をどれだけ使うかで消費電力の差が出る様です。
特によく足元なんかで使う小型のファンヒーターが滅茶苦茶電気を使っていたようです。
ちょっと足元暖めているだけのつもりが、足元しか温まっていないのに10畳用以上のエアコンをフル運転させるのと同等以上の電気を消費してしまいます。
省エネを考えるのであれば電気式のファンヒーターは大敵ですね。
********************************************
↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。