goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

1月の発電量

2015-02-03 07:47:14 | 太陽光発電
新年もあっという間に1カ月が過ぎました。
時間が過ぎるのがとても早いです。1月の太陽光発電の発電量はトータルで755.9kwでした。
シミュレーションでの計画が763kwですので、12月に続いてのちょっと足らずです。
特に冬になってからシミュレーションを超える事が無くなりました。
それでも稼働市し始めてからの総積算量だとまだ今の所シミュレーションよりも少し多めに発電しています。

消費電力も冬場になってからコンスタントに1日15~20kw消費しています。
消費電力の1か月トータルは584.6kwと相変わらず結構多いものの、寒かったり、ガレージの中の作業でファンヒーターを使っていたりした12月よりは1割近く減りました。
そんなに無駄に電気は使っていないので暖房をどれだけ使うかで消費電力の差が出る様です。
特によく足元なんかで使う小型のファンヒーターが滅茶苦茶電気を使っていたようです。
ちょっと足元暖めているだけのつもりが、足元しか温まっていないのに10畳用以上のエアコンをフル運転させるのと同等以上の電気を消費してしまいます。
省エネを考えるのであれば電気式のファンヒーターは大敵ですね。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

12月の発電量

2015-01-26 15:16:18 | 太陽光発電
しばらくブログの方もお休みをしていましたが、またボチボチと復活していきます。
まずは12月の発電量について。
12月となると日が短く、天気も曇りの日も多かったので太陽光発電にはかなり不利な月でした。
そんな12月の発電量は726kwでした。
シミュレーションが746kwでしたので、ちょっとシミュレーションに及ばずという所です。

私の住んでいる地区も太陽光発電の認可を一時的に停止していたのですが、先月あたりから再開したようです。
ただ今後続けていくにはシステム的にも制度的にも問題が有りますので、太陽光発電もあと1年くらいが目途だというのが業界の一般的な見通しの様です。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

11月の発電量

2014-12-03 06:49:08 | 太陽光発電
11月度の総発電量は843kwでした。
日が短くなって1000kwを超えていた10月度に比べて大幅にダウンしていますが、発電シミュレーションでの11月度の想定発電量は「749kw」でしたので、それに比べると100kw近く発電しているという事で中々良好だったという所かと。

11月になりコタツなどの暖房装置が動き出したのと、天気が悪い日も有るので消費電力量は355kwと少々上がり気味です。

11月23日の日本経済新聞の記事で九州電力の再生可能エネルギーの買取手続きを再開するとの記事が掲載されていましたね。九州電力のホームページでは否定していますが、買取手続きを中断する時も同様に新聞で記事が掲載、各電力会社が否定しながら結局その通りになったので、今回もそのパターンなのかなと個人的には思っています。

以下日本経済新聞記事より
「大手電力5社は停止している再生可能エネルギーの買い取り手続きを再開する方針だ。太陽光発電設備からの送電を中断する制度の拡大など供給制限の仕組みを入れることを条件とする。まず九州電力が年内にも受け入れ再開の方針を表明する。再開で再生エネ事業者は新規参入の道が開くが、参入条件はこれまでより厳しくなる。

 九州電力は政府が認定した5万件超の再生エネルギーの発電設備に対する買い取り手続きを9月下旬から保留している。供給制限策の導入が決まれば再開を表明し、早ければ年内に再開する。同様に手続きを保留している九電以外の4電力(北海道、東北、四国、沖縄)も受け入れ再開を検討する。

 大手電力が手続きを保留している再エネ設備の大半は太陽光だ。固定価格買い取り制度では全ての再生エネ設備から電気を全量、買い取る義務がある。だが発電量が天候次第で変わる太陽光は送電網の受け入れ容量を超えて停電するリスクがあり、全設備から買い取るのは困難と電力各社は主張している。

 経済産業省は再生エネの手続き再開に向け2つの対策をとる。認定後も長く発電を始めない事業者の排除と発電量の制限だ。

 まず、買い取り決定後も長期間稼働していない再エネ設備の認定を取り消す。発電を棚上げしている事業者を排除し、新規参入の余地を増やす。

 九電など大手電力が太陽光の事業者の発電量を制限できる制度も拡大する。現在は制限できるのは年間30日までで、30日を超えると補償金を支払う必要がある。補償金を払わずに制限できる期間を延ばす。

 大手電力は買い取る電力量を調整しやすくなるため買い取り手続きを再開できるとみている。再生エネ事業者は頻繁に発電量を制限されると採算が合わなくなり、新規参入リスクが大きくなる。

 これとは別に九電は受け入れる再エネ設備数を減らし、受け入れ負担を軽くする。現在、手続きを保留している設備の大半は大規模設備を分割した小規模設備だ。技術者の配置義務などが大規模設備より軽くなるため昨年度末に申し込みが殺到し、九電側の事務負担とコストが膨らんだ。分割した小規模設備は1つの大規模設備と見なす。

 経産省は電力各社側の再エネの受け入れ容量を増やす対策もとる。蓄電池の設置への補助や、電力会社間で送電網を相互利用する際のルールも検討している。」


認定後発電しない事業者の排除はどんどんやって下さいという所ですが、「発電量を制限できる」という点については、全事業者なのか、今後新規参入する事業者についてなのか、容量問わず一律に制限なのか、大規模発電施設のみなのか・・・その当りが非常に気になる所です。
しかしこういう情報が選挙前のこの時期に出るって・・・これって偶然?
世の中何でも誰かの魂胆で動いているものですし・・・。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


発電シミュレーションと実際発電量・償却年数

2014-11-22 07:44:13 | 太陽光発電
我が家ではカナディアンソーラーの太陽光パネル、CS6A-215MMモジュールを50枚屋根に乗せています。
太陽光のシステム容量は10.75kwです。
計画当初11kw超積む計画も有り、その計画でカナディアンソーラーに詳細シミュレーションもしてもらったのですが、その後屋根形状の問題で10.75kwまで容量が減り、最終仕様ではシミュレーションはしてもらわないままでした。
その事が気になっていて1カ月点検の時に最終仕様でのシミュレーションをお願いし、先日シミュレーションの表を頂きました。

そのシミュレーション結果はこんな内容です。

1月:763kw、2月:842kw、3月:1083kw、4月:1211kw、5月:1310kw、6月:1166kw、7月:1240kw、8月:1254kw、9月:966kw、10月:916kw、11月:749kw、12月:746kw。
年間合計発電量12246kw。

シミュレーション通りに行けば年間475,144円の収入という事になります(38.8円/kwの場合)。

まだまだ4か月しか経っていませんし夏場だけなので何とも言えませんが、そのシミュレーションに対しての結果がこれ。

7月 シミュレーション:1240kw→実際:1215kw(7/4以降)
8月 シミュレーション:1254kw→実際:940kw
9月 シミュレーション:966kw→実際:1215kw
10月 シミュレーション:916kw→実際:1003kw
7月は3.5日ほどは施設が稼働していませんでしたので、7/1から稼働していれば100kw以上は発電量が増えていたと思います。
8月は異常気象で雨続き、発電量も惨敗だったのですが、逆に例年雨が多い9月は雨が少なかった様です。今年は夏が無かったという所でしょうか。
結果的に今の所シミュレーションよりちょっと多い程度で推移していると言う所です。

導入費用はあとで明細を逆算すると¥3,450,000-(税別)、税込だと\3,726,000-という所(値引きとかは考慮していないので少々不正確で多めですが)ですので、このまま行けば7年程度で元がとれそうです。7年間は何もなく過ぎて欲しいです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

10月の発電量

2014-11-05 06:17:30 | 太陽光発電
10月になって日が暮れるのもさらに早くなりました。5時過ぎには夏だと7時前頃の薄暗さになります。
その辺りが太陽光発電量にも顕著に出ていて1日中快晴の時でかろうじて1日の総発電量が50kwを超える程度。そんな日も月に数日しかありませんでした。
太陽光発電を付けて気が付いたのですが、一概に「晴れて天気が良かった」と言っても、雲一つなく快晴の日というのは非常に少ないです
大抵気が付かない程度に少し雲がかかったり・・・その程度ではほとんど気が付きませんが、太陽光の発電量にはきちんと反映されてきます

そんな10月の発電量は1003kwでした。9月が1200kwを超えていたので結構な減少量です。
代わりに消費電力も338kwと微減しました
この時期になると発電量の大半はエコキュートです。
そのエコキュートも深夜電力で動いているので、トータルの光熱費は以前の家に比べて非常に少なくなっています。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


台風と太陽光パネル

2014-10-22 05:48:18 | 太陽光発電
先日日本列島にも2週続きで台風が来ました。
例年台風は来るものの台風が直撃してくる事も少なく、台風被害は比較的少ない我が家の地区ですが、今年は何度も直撃コースで来ています


今のとこ家の方は雨漏りも無く被害も有りません。
晴れた日に屋根の上を覗いてみましたが特に太陽光パネルに変化はありませんでした。
毎回暴風警報も出て風も吹き荒れましたが太陽光パネルには全く影響は無かったようです。
そんな一日台風で大荒れだった日も発電量がゼロだったかというと2~3kwは発電していました


設置前は太陽光パネルが特に台風などの災害に対してどうなのかと色々調べていました。
中には台風の時に弱い、風で吹き飛ぶ等と言っている人がいたりで少々不安も有りましたが、そういえばこれだけ太陽光パネルが普及していても台風でパネルが飛んだ等と言う話は非常に少ないです(竜巻の事例など無くも無いですが、そんな時は太陽光パネルだけでなく屋根ごと家ごと飛んだりしてますし)。
実際は「だから私は設置しません」という方が太陽光パネルは災害に脆弱だと言われているのが多いようです。
年々台風も大型化してきている様な気がするので今後も絶対かと言うと何とも言えませんが、実際のとこそんなに心配はなさそうです。


設置後4か月でパネルはどれだけ汚れているか指で撫でてみましたが砂埃が上についている程度でした。
そんなには汚れていませんでしたが、パネルもたまには洗うべきなのかな?と思います。
そういった点では平地に設置してあるメガソーラーなどはメンテナンスし易いですが、屋根の上に置いてあるパネルはメンテナンスが非常にし難いように思います。
私のいる地区はあまり雪も積もりませんが、年によっては10cmくらいは積もる時も有るので、そういった時にどうするかという心配も有ります。


今回も屋根の上に登るのにベランダにいつも天井裏に登るのに使っている7尺の脚立を立てて登りましたが、非常に上がり辛いです。
屋根裏部屋や階段3階部分から外に出られるように3階バルコニー等を作っておくと屋根上のメンテナンスがし易い様に思います(実際にどれだけ屋根上に登る必要があるのかは分かりませんが)。
計画時に他のハウスメーカーのモデルルームで「屋根上メンテナンス用兼、男の隠れ家バルコニー」みたいなのを作っている所が有ったので私も非常に欲しかったのですが、計画時に奥さんに却下されたので我が家では残念ながら導入されませんでした
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

9月の発電量

2014-10-14 20:42:04 | 太陽光発電
すっきり晴れた日は多くは無かったものの、8月に比べて天候が比較的良かった9月。
1カ月の発電量は1215kwでした。7月程まではいかなかったものの約47000円の売電でした
消費電力は8月に比べて6割強に大幅削減。やはり家の消費電力はエアコンが一番大きいという事が分かります。今月はエアコンはほとんど使っていないものの、先月に比べて悪天候が多く除湿機がかなり動いているので9月よりは上がりそうです

先月末~今月初めで各電力会社が相次いで産業用の太陽光発電設備の認定を中断すると発表しました。
関係事業者が非常に困惑、激怒しているのがニュースでも報じられていますが、中でも既に認定は受けれるものとして設備の設置準備を行っていた事業者や、産業用契約を前提とした太陽光設備を載せる住宅を建てつつあった方はどうなっていくのだろうか?と思います。
特に家についてはハウスメーカーによっては「ローン0円住宅」等をうたい文句にやっている所さえ有ります。そんな所で大容量太陽光で家を建てる場合、ハウスメーカー側としてはローン0円を確約したり契約内容に記載したりはしていないものの、買い手側は当然それを前提に家を建てる訳で、それで家を建築し出しているケースではどうなるのでしょうか?
同僚が私の影響で11kw程の太陽光を屋根に載せる家を目下建築中なのですが、設備認定や電力会社からの許可はもらっていたのでなんとか滑り込みセーフだった様です。
我が家も計画があと半年ほど遅かったら・・・と思うとぞっとします。

これからどうなるのかは全く分かりませんが、とりあえず一度申請は止めておいて再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を見直ししてから再開・・・という方向になるのかな~と。
今後の契約については買取価格を大幅に減額してくるのは間違いないですが、一度契約しているのでそれは無いとは思いますが、我が家も含めて現在契約している内容を見直しされるなどとするとなれば大変な事です(当然世の中契約違反という事で裁判だらけになるでしょうが)。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

8月の発電量

2014-09-13 22:40:15 | 太陽光発電
先日8月の売電収入の通知が来ました。

8月は太陽光どうこうというよりも引越の延長の荷物の出し入れや屋外作業がほとんど出来ないほど毎日雨続きで、少々天気が好転したお盆以降も曇りか曇り/雨の日がほとんどでした。
とはいっても全国的には災害に合われた方も多く、何事も無かっただけでもありがたいと言うべきかもしれません
台風も来ましたが雨漏りも無くそれだけでも幸いだったと思うようにしています

そんな事も有って私の住んでいる地区も観測史上最低の日照率だったという事で顕著に太陽光の発電量に反映され、7月は4日ほど発電していなかった日が有っても月間発電量は1200kwを超えていたものの、8月は8/1~8/31の発電量が940kwしか有りませんでした
結果売電収入も7月度は55,000円も有りましたが、8月度は約41,000円程度でした・・・ただ雨のおかげでエアコンの稼働率が下がり、消費電力は7月に比べて大幅に減になりましたが・・・。

やはり太陽光発電と言うのは自然環境に左右される為こういう事も有るもので、ローンの返済計画など「売電収入ありき」と言うのは非常にリスクがあると思います。
我が家は一応売電収入は使わずに貯めてローンの早期返済に回すようにしていますので、出来なかったものは仕方が無い、という感じです

ところで売電単価ですが、基本的に36円ですが、消費税8%が上乗せされて税込で38.8円になっていました。こんな所で消費税増税のうれしい還元が!
予想外でした。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

7月の発電量

2014-08-13 18:07:39 | 太陽光発電
7月は天気が良い日が多かったので太陽光の発電の方も結構調子が良いです。



7月は途中からの発電開始だったのですが、7/4の昼~7/31で積算で1214.9kw発電していました。
27.5日で割ると1日当たり平均44.18kw発電しています。


天気の事を気にして見ていると7月は意外に1日中晴れている日はあまり無かったのですが、そんな日でも大体50kw超は発電していました。
「今日は全く曇らなかったな~」と思った快晴の日が1日だけありましたが、その日は1日で60kw超まで発電しました。


まだ7月分の入金は有りませんが、契約では売電単価は36円/kwのはずですが、税込なら38.8円/kw(8%)になるのでしょうか?楽しみです
発電は快調でしたが、消費電力も多いので今月から少々絞っていかなければ

好調だった7月の発電ですが、8月は雨ばかりなのであまり期待できそうにありません・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

売電状況の把握

2014-07-15 22:45:48 | 太陽光発電
発電し出して以来まともな数字が表示されているのかあやしかったエコガイド。


今月の10日頃までのデータ。
昼間の消費電力が恐ろしい事になっています。1日の消費電力が発電量より下回る事が無いように計測しています。1日の消費電力が40kw以上とかって一般家庭では有り得ない・・・
そんな状態だったので一度エコガイドを据付工事説明書を見ながら初期設定からやり直しました。


設定やり直し後の状態。
まともです
結局何の設定がおかしかったのか分かりませんが、妥当と思われる数値を読むようになりました。
この日は家族が皆外出で不在だったのですが、前のデータと違いそれに合うように昼は発電量が高く、消費電力が少ない状態で推移しています。
5日ほど経過しましたが、今の所曇以上の天気であれば発電量は40~50kw/日、消費電力は10~20kw/日で推移しています。
消費電力は諸事情が有って少々高めです。


エコガイド再設定の時によく説明書を読むとちゃんと「全量買取」の設定も有りました。
元々「余剰売電」に設定してあったので売電額が発電量と消費電力の差額が表示されていたのですが、それも解消です。

これで日々どのくらい発電したのか、どの程度消費電力を使っているのかチェック出来そうです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ