goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

エコキュートの容量と使い勝手

2014-11-10 07:05:39 | 住んでみて思う事
この家はオール電化です。という事で給湯もエコキュートを使用しています。


これまでガスとか灯油ボイラーとかしか使ったことが無く、エコキュートは家で使うのは初めてです。
我が家が契約した当時(1年近く前)、レオハウスの標準のエコキュート仕様はコロナ製の370Lタイプでした。
今もそのままなのか変更が有っているのかは分かりませんが。
個人的な希望ではマイクロバブルとかの三菱電機製が良かったのですが、それに変更すると追加金額で数万円必要だったことと、奥さんがそれに対して「そんなとこにお金をかけなくてもいい!」という事だったので標準のままとなりました
容量も「将来家族が増えたらという事も考えて460Lにしたらどう?」と話をしましたが、「営業さんが特に要らないと言っているのでいらない」という事で話は終わりました


使ってみるとさすがに常時タンクにお湯を溜めているだけあって、ガスの給湯機よりもすぐに、しかも安定してお湯が出ます。今時のガス給湯器はどうか分かりませんが、数年前に新設した実家のガス給湯器はお湯をオフにすると加温も切れているので、またお湯を出す時には一旦冷たくなってからまたお湯が出てきますがそういう事が皆無です
最初は湯船の所に給水栓が無く、リモコンだけでさし湯や足し湯、さし水をするという操作に違和感を覚えましたが、慣れてくるとそれはそれで特に不便も感じません。

370Lでお湯の消費量の方はどうか、という所ですが、現在毎日家族3人で2組に分かれてお風呂に入っていて、リモコンの設定は「おまかせ」、食洗機は使用せず食器洗いは手洗いという使い勝手で特に問題無く、湯切れなどの心配も全くありません。
タンクの目盛が5目盛あるのですが、お風呂と食器洗いで2目盛ほど使用、特に洗い物が多かった時に3目盛減るくらいです。
残目盛が2目盛を下回ると自動的にタンクの湯増しに入るようですが、今の所その日のうちに湯増しをする必要は無く、自動的に湯増しに入っている時はキャンセルしています。
そんな事でまだまだお湯の量も設定にも余裕があり、我が家では将来的に子供が一人でお風呂に入る様になってシャワーなどを使う様になってもお湯が不足する事はなさそうです。

4人家族くらいだったら370Lでいけそうな気もしますが、子供が二人いる家庭でシャワーをよく使いそうな女の子だったりすると、子供が大きくなった時にどうかな~という気もしますし、家族5人となるとこれも使い勝手ですがやはり460Lの方が良いと思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

採光は大事(ちょっとだけweb内覧)

2014-11-04 22:21:00 | 住んでみて思う事
ちょっとだけweb内覧もかねて家の採光について少々。


家の計画時に営業さんがかなり部屋の明るさに気を使ってくれていたのですが、結果非常に明るい家となりました。部屋はほとんどが南向きなので元々明るいのですが、部屋中央の廊下等の暗くなる部分もかなり明かりが入っています。
玄関にも窓を付けて玄関扉と・・・・


天井の吹き抜けから明かりが入るので結構明るいです。


使い勝手の良し悪しはあるものの吹き抜けはちょっとあると良いです。


階段部分も明かり取り兼通風用の窓があるのと・・・


2階廊下などから光が入るので結構明るいです。
壁の部分にスリットを入れたのですが、明かりが入りやすく良いです。
後から考えると中途半端に片面だけスリットを入れず、2階の階段部分の壁全てにスリットを入れればもっと階段が明るかったなとちょっと後悔・・・。


2階のFIX窓は1階玄関ホール、階段、2階廊下を非常に明るくしてくれている上に2階の廊下を開放的にしてくれています。これは大き目の窓を付けて良かったなと思います。


ガラスブロックも付けていると壁の閉鎖感が少なくなるのと光の入り方が良いので、これは付けてよかったです。


階段の2階部分よりも1階部分の方がちょっと暗いので1階部分の壁にも何個か埋め込めば階段部分がもっと明るくなったかなと、こちらもちょっと後悔。
実の所階段部分は埋め込む事を考えていましたが、現場の進み方が早くお願いする前に壁が出来上がってしまったので諦めました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

縦すべり窓の良し悪し

2014-10-13 20:37:16 | 住んでみて思う事
我が家では色々な所で「縦すべり窓」を使っています。








家の計画の時にこんな窓があるのだなと改めて認識したのですが、風をとらえやすく何より1枚ガラスでシンプルでカッコ良い事も有って我が家では多用しました。使ってみると色々と良い所悪い所があるのだなと改めて実感しました。

(良い所)
・1枚窓で見た目がスマートで良い。
・幅の狭く開閉可能な窓がスペック出来る。
・使ってみると風が入りやすいのを実感。

(悪い所)
・シャッターを付けられない。
・防犯格子などと併用出来ない。
・内側に上下開閉の網戸が付くが、網戸と戸の間(室内)に虫がたまる。



良い所は言わずもがなですが、特に悪い点。最近では横滑り窓でもシャッター無しの窓が多いですが、今年は夜に台風が来る事が多く庇も無い面に露出して付いている縦すべり窓にバチバチ雨が当たる音がうるさすぎて台風が夜に来た日はメインの寝室で寝れませんでした(子供だけでなく大人も)
レオさんのスペックで横滑り窓は全てシャッター付なので油断していたのですが、小さい窓でもシャッターが無く風雨が強いとこんなうるさいとは思いませんでした。
そんな点ではシャッター取付不可能な縦すべり窓はあまり寝室には向いていない様にも思います(年に数回の事ですが)。横滑り窓でもシャッターを付けなければ同じですが・・・。
後は半開にしておくと確かに外部からは開ける事が不可能なのですが、格子窓がある窓に比べて簡単に壊されそうなので常時開けておく部屋の窓には防犯上少々不安が有る事。



さらに一番困るのは窓の内側に網戸が付くのですが夜窓を開けて網戸にしていると、部屋が明るいと虫が寄ってきて網戸に付いているので、虫が多い時期は夜は開閉が出来なくなるという致命的な欠点が
加えて次の日にはその虫が網戸と窓の間に大量に死んでいるのでいちいち掃除機で吸わないとこれまた窓の開け閉めが出来ない(家の中に死んでいる状態になるので)等のおまけ付。
万能な窓ってないものだなという事と、こういうアイテムは使ってみないと分からない事が多いなと実感しました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

住んでみて思う事 ~その5

2014-09-21 05:54:39 | 住んでみて思う事
やってみると思った事と違う、思ったよりも使わない等というものも色々とあります。

まずはコンセント。

計画中は「こんなにも要らない」との連呼だった奥様も結局はあった方が便利だったという多数のコンセントです。やはり渋らずに数は置くべきだと突っ走ったのは良かったのですが問題は場所。大体必要な場所にあるのですが、家具を置いたり実際に使ったりしてみると「あと1Mこっちにあれば・・・」とか「あと数センチ横だったら」とかが結構有ります。
家具配置を後で考えたので仕方が無いと思いますが、やはり完璧は難しいですね~


食器洗浄乾燥機は結局手で洗った方が早いので洗浄機能を使わず乾燥機能だけしか使っていない様です。
さらに最近では乾燥機能を使わなくてもそれなりに食器も乾燥しているので乾燥機すら使っていない模様。
乾燥モードだけだとタイマー予約が出来ず、電気代が安い11時以降に乾燥が出来ないというのが一番の理由の様です。
何となく想像できていましたがあまり活躍していません。


未だに一度も稼働した事が無い全熱交換器の換気設備。
涼しくなった最近では窓を開けて換気してますし、夏場は朝一番に家の空気を入れ替えて、暑い昼は閉め切ってエアコンを運転させて換気もしないという生活を送っていたので換気設備の出番が有りません。
冬場や黄砂が酷い季節になると活躍するかな~と思っていますが・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

住んでみて思う事 ~その4

2014-09-19 06:06:11 | 住んでみて思う事
家のレイアウト的な事で色々と。


収納は1階も2階もこれでもかと作りましたが、やはり収納は広く多く取った方が良いなと実感しました。
特に便利だなと思ったのは何でもほり込める玄関クロークと、1階の階段下収納とは別に作った洗面所用階段下収納スペース。
洗面所の階段下の凹んでいるスペースに奥行74mmの収納コンテナを一杯に配置したのですが、タオルの他下着や普段着など日常多用するものが収納出来て非常に便利です。
わざわざ2階に収納したり出しに行く手間も省けます。


その他1階には食糧庫として使えるパントリースペースを確保したのですが、何でもおいておくことが出来るので奥さん的には非常に便利だそうです。
この他1階には階段下収納有り、カップボード有り、キッチン上部の収納棚有りと収納スペースがいくらでもあるので床下収納などは今の所空っぽです

以前の家でも物があふれていたのですが大きなものは2階の納戸、服関係は広めにとったWICにゆったりと収納出来、収納スペースって便利だな~と改めて思いました。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

住んでみて思う事 ~その3

2014-09-17 06:19:25 | 住んでみて思う事
他の人がやられている様なWeb内覧をしたかったのですが、引渡し当日から荷物がどんどん運び込まれ、あっという間に生活感が出てしまったのでWeb内覧は難しいです・・・


家の動線は特に何事も不満を感じていませんが、特に良かった所と言うと洗面所にキッチンからも廊下からも往来できる「回遊動線」にした事ですね。
やはりキッチンの隣に洗面所があるというのは便利です。風呂に行くのもほとんど廊下を通りません。
キッチンと洗面所の間の扉を少し開けておけば夏場は洗面所もエアコンが効いていて非常に良かったです。


その他ではリビングの隣に扉を開閉して独立させる事も出来る和室を配置したのも非常に使い勝手が良いです。
昼間は子供の遊びスペースになっていますし、夜は寝室にもなります。
扉を開けておけばリビングが広々と感じます。


もう一つ良かったのは空き部屋をサンルーム代わりに使えるようにホスクリーンなどを仕込んでいたのですが、この夏くらい雨続きだと非常に便利でした。
この部屋に洗濯物を干して除湿機を自動セットにしておくと、洗濯物が乾いて部屋の湿度が下がると自動的に除湿機も停止してくれるので省エネで良いです。

逆にちょっと不満だったのはベランダの広さかなと。
布団が一度にかけられる量が限られているので、ベランダはもうちょっと広く取った方が良かったです
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

住んでみて思う事 ~その2

2014-07-25 06:37:17 | 住んでみて思う事
この家に住みだして最初に思った事。


何と言っても静かです。
さすが高断熱仕様だけあって断熱性能だけでなく防音性能も前の家とは全然違います。
引渡し直後にこの家で引越の準備をし出した時に家の中の声や音の響き方が前の家とは全然違う事に気が付きました。
前の家と比べて家の中で音や声がこもる様によく響きます。逆に外の音は驚くほど聞こえません。
新居の付近は思った以上に交通量が多く、大型トラックの走る騒音などがよく響いていますが、家の中にいるとそれも寝ている時にトラックが通った事が分かる程度です。窓を閉めていると外で何か言っても家の中に全然聞こえません。
前の家はスカスカでしたので家の中で子供が泣くと数軒先にまで聞こえていましたし、逆に裏の家のTVの音も話し声も窓を閉めていても丸聞こえでした
その感覚に違いに驚きました。


断熱も良く効いています。
エアコンの効きも早く、結構保温性も良いです。
小さ目に選んだエアコンですが、各部屋を空調する事はもちろん、1階リビングのエアコンと2階寝室のエアコンを2台動かせば家の中の全館エアコンが効いた状態にすることも簡単に出来ます。
まだまだ熱帯夜が続く季節では無いですが、夜エアコンを消して寝ても朝はまだ少しひんやりしていますし、高断熱仕様にして良かったなと思います
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

住んでみて思う事~その1

2014-07-17 22:45:44 | 住んでみて思う事
引渡しから2週間近くたちましたが、色々と住んでみて思った事などをボチボチと綴っていきたいと思います。


まずは多用したセンサーライトやセンサースイッチ。非常~~に便利です。
前の家ではセンサースイッチがあれば・・・と常々思っていた玄関ポーチ。
やはりセンサーライトにすると夜家に入る時に手元が明るくて、本当に便利だなと思います。
消し忘れも有りませんし、ここはセンサーライトに限ります


センサースイッチにした玄関。
思っていたより意外と広角に、しかも遠距離で感知するので家入った時、玄関に来た時はもちろん、リビングから廊下に出た時にも作動します。
これがあるので玄関からの出入りの時はもちろん、2階に上がる時やトイレに行く時もわざわざ廊下の照明を付ける必要も有りません。というか、この家に住んで初めて1階廊下の照明を点けてみた時以来、1階廊下の照明を付けた事が有りません。1階の往来は常に明るいです。
かなり重宝しています。


こちらも便利だなと思った2階廊下。これもセンサースイッチです。
非常に広範囲の感知が必要だったのでセンサーの感知角度が心配だったのですが、全く問題有りませんでした。
階段を上がった時だけでなく、どの部屋から出入りしてもすぐに感知するので非常に便利です。
やはり多方面からの往来が有るエリアはセンサー式が便利です。


こちらも廊下、キッチン、風呂と多方向からの往来が有る洗面所。
ここもセンサースイッチにしましたが、これも正解でした。
住んでみて普通のスイッチだったら結構不便だっただろうなと思います。
奥さんはかなりお気に入りの様です。


最後は屋外のセンサーライト。庭に出ると感知して点灯します。
LEDライトを選んだので明るさが心配だったのですが、結構明るくて不便はしなさそうです。
結局スイッチと照明計画は一部全く使わない物が有ったりと無駄が有ったような気もしますが、不足や不便は有りませんでした。

運用や導線を熟慮しての選択だったのですが、自分でよくやったと自画自賛です
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ