goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

ガレージの塗床 ~その2

2014-08-01 22:53:47 | DIY
塗床をして1晩あけて・・・


パッと見は綺麗に出来ていますが、床の状態に異変が・・・。


部分部分がしわになって浮いてしまっています
単車の塗装などでも経験が有りますが、こうなってしまうと上から塗ろうが何をしようがアウトです。


色々と原因を考えましたが、おそらくプライマーが未硬化の状態でトップコートを塗ったのでこうなったのだと思います。素人なので塗りムラが有る上、ヒビなどが気になった場所は厚塗りしてしまったので、表面はべたつかない状態でも中はかなり未硬化の部分もあったのだと思います。


仕方が無いので浮いてしまった場所はカッターでカットし剥離しました。
通常であればこんな事はNGですが、素人の自分の家の作業なのでこういうのも有りかと。
カットした部分には「薄く」プライマーを塗り、今度は前よりじっくりと時間も置いて2度目のトップコートを行います。


2度目のトップコート塗り。失敗が無くともコーティング工法で行うので元々トップコートは2度塗りです。
厚めに塗って極力1層目をカットした所がくっきりと浮かないように塗りましたが、やはり厚めの所、薄めの所が出来てしまいました。


1日たって今度はしわや剥離が無い事を確認。やはりプライマーが原因だったようです。


素人塗で失敗作なので接近すると塗りムラやカット跡が見えてしまいますが、少し離れてみるとそれなりに綺麗に仕上がって見えます
失敗としてはやはり塗りムラが多い事とプライマーを厚塗りしてしまった事、プライマーの硬化時間ですね。
素人の塗りムラを考えると朝一にプライマー塗って夕方遅くにトップコートを塗るくらいで良いかもしれません。
残り半分は失敗を教訓にもう少しうまく出来そうです。


今回は「フロアトップ#8500」の「アメリカングレー」をコーティング工法で塗りました。
塗る面積は30平方メートル超ですが主剤16kgで丁度良いという感じです。
フロアトップは種類も用途別で色々、色も色々有ります。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージの塗床 ~その1

2014-07-31 22:52:22 | DIY
いよいよガレージの工事も進めます。
まずは残工事が残っている部分の塗床だけをする事に。


急いで床を塗ろうかと思っていたのですが、やはりセオリー通り最低4週間置く事にしました。
床からの湿気も3週間くらいまでは結構出ていたのですが、4週目になるとコンクリートもさらに白くなった様で湿気の上りも少なくなりました。
送風機と除湿機で乾燥させていましたがやはり乾燥までに1カ月はかかりました。新規でコンクリートを打った時は1カ月は養生するというのはやはりその通りだなと。
欲を言えばもう1か月おきたかったところですが、これで作業を進めていきます。


コンクリートの乾燥してくると表面に細かくヒビが出てきました。
特に部屋中央にはガレージを横断する目に見えるひび割れが。
ある程度は塗床で隠れるのでこれはこれで良しとします。


今回は「フロアトップ」というエポキシ系の塗床材を使用します。
まずはこの接着強化剤のプライマーを塗っていきます。
早速作業にかかろうかと思ったらこのプライマー主液が完全に沈殿分離していて参りました・・・。
単純に振っても混ざらないので置いてあったボルトやバイク部品をほり込んで、ガラガラと振って沈殿しているものを混ぜました。


主液と硬化剤は1対1で混ぜます。
体積比では無く重量比で混合するので1kgのキッチン秤で分けて計量し混合しました。
最初に沈殿状態のプライマー主液を軽量した時に気が付きましたが、体積比と重量比は全く違います。
これをローラーバケットに入れて塗っていきます。


道中の写真なくいきなり塗りあがった写真です。硬化が気になって急いで塗りました。
周囲は刷毛塗りし、内部はローラーで塗りましたがプライマーが余りすぎたのと表面のヒビが気になったので結構厚塗りをしてしまいました。これが後々の失敗のもとに・・・。


次はトップコートを塗ります。フロアトップの8500という代物です。
プライマーが完全に乾かない方が良く、プライマーとトップコートは同日の施工するとの事だったので、5時間ほどして足にプライマーが付かない状態になってから塗る事にしました。


主剤と硬化剤を重量比3対1の割合で混合し、指定のシンナーを10%の割合で混合してよく混ぜます。
今回混合はインパクトドライバーのビットに長いアタッチメントを付け、その先にワイヤーブラシを付けて混合しました。これで3分ほど混ぜましたがかなりよく混ざります。


プライマーと同様に周囲は刷毛で、中はローラーで塗っていきます。
この材料はペンキのような物では無く仕上がると表面がツルツルに仕上がる様な厚塗りタイプなので、塗っていて思いましたが塗るというよりはどべっと床に材料を垂らし、それを刷毛やローラーで広げるという感じの塗り方が良いようです。
トップコートがあまりにも綺麗に仕上がったのでかなり喜んでいたのですがこの後問題が発生します。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

エアコンのドレン排水処理

2014-07-26 06:22:39 | DIY
家を使いだしてから非常に気になっていた事。


リビングのエアコンのドレン排水が庭に水たまりを作っています。
他の部屋はエアコンを使っても一時的なものなのでそこまででも無いですが、リビングのエアコンは動いている時間が長く、水たまりも出来ている時間が長いので藻の様なものも薄ら発生し出しました。
これではダメだと排水の処理をする事に。
屋外にエアコンの排水用の排水立ち上げを作ります。


排水の接続先は一番近い縦樋の排水からとる事に。


鍬で溝を掘って最短ルートで配管を通します。
水勾配を見ながらVU管を敷設。


エアコンの裏に排水の立ち上げを作りました。
試しに排水を流してみましたが問題無く水が流れたので排水管を埋め戻して工事完了。
これで水溜まりから解放されます。
排水配管の接続部分には「おとめちゃん」という逆止弁を付けておきました。
エアコンの排水配管は外で口が開いたままになっていて、しかも水で塗れていたりするのでゴキブリやら虫も入ってくる上に室内で換気扇を使うとここから空気を吸ったりもするのですが、この逆止弁を付けておけば水が流れるときだけ弁が開くのでそういった事を防止できるという便利アイテムです。

落ち着いたら残りのエアコン排水も全部排水管に接続しようと思います。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

まずはここから・・・

2014-07-10 06:57:17 | DIY
家の引渡しの翌日・・・・


丁度引渡し日に来たリビングや寝室の照明器具を設置。
リビングは奥さんの選んだ天井壁紙に中々良く合った照明器具で奥さんもかなり満足の様です。


色々と明るさも調整出来て便利です。


カーテンとカーテンレールも取付しました。
ニトリのカーテンレールは支持が3点しか無く、結構重い遮熱のカーテンやレースカーテンを付けて大丈夫か?と思いましたが一応問題無く吊れました
とりあえず使う部屋だけ付けましたが、次はロールスクリーンやブラインド等を購入してから取付しようかと。


外構はまだなので当面玄関ポストやインターホンが有りません。
ポストはプラスチック製の簡易なものを用意しておいたのでこれを杭に付けて設置。
インターホンは子機だけを引渡しの時にもらったので、配線を埋設して引っ張って来て仮設で子機を取り付けておきました。
何日間かインターホン無しで生活しましたが、防音が効いているので外で業者さんが何か言っても全然聞こえずにすごく不便でした
前の家もインターホンが壊れていたのですが家の前で誰か呼んだら家の中まで聞こえていたので全く不自由が無かったのですが、さすが防音が違うと勝手も違います。


こんな感じでなんとか住める様になりました。
色々とやる事が多くて目が回ります・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

エアコンを設置する

2014-07-04 21:10:44 | DIY
引渡し直前ですが、無理を言ってエアコンの取付をしました。


前日まで天気が悪く、雨だったら延期だな~と思っていたのですがなんとか朝から天気も良くなり、朝早めの時間から知人と二人でエアコンの取り付け作業を開始。
とりあえず本日はリビング、寝室、ガレージの3か所、3台の取付です。


基礎を打設してもらった1か所は良かったのですが、後の2か所はどう見ても樹脂架台だけではレベルが低く、ホームセンターに行って150Hのブロックを買って来てエアコンの下に敷きました。
ブロック上端で丁度GLレベルです。


室外機、室内機を設置し、せっせと屋外のスリムダクトを設置。
正直大手家電量販店の職人さんに任せると何がどうなっているのか不安ですが、自分で作業しているので防水層を傷つけないビスの長さでサイディングにダクトを固定したり、たっぷりコーキングも付け、貫通スリーブにもたっぷりウレタンを吹き込んだり自分の仕様を徹底して工事が出来るので安心です


エアコンもどんどん冷媒が変わります。
長らく冷媒がフロンガスR410だった家庭用エアコンも今やR32と言う新冷媒になりました。
従来の冷媒よりも大気に放出した時に温暖化しにくく、エネルギー効率も良いとの事。
今はこれが最新ですが、また数年経てば次の冷媒に代わっていく事でしょう・・・


家電量販店の職人さんは1人で1日に5台も6台もエアコンを設置して回るそうですが、専門職人ではないので二人がかりで3台、何とか日暮れに間に合ったという所でした・・・
昼に電気屋さんが来てメインブレーカーを入れてもらっていたので、設置後早速テスト運転をしましたが夕方でしたがリビングのエアコン1台で1階のフロア全体がガンガンに冷えていました
家の断熱性が良いせいか、かなり能力を落としたエアコン選定をしていましたがまだまだ能力が余剰している様です。
夏場の効きがどんな感じか楽しみです

エアコンのテスト後、奥さんが来て家の中や屋外も綺麗に掃除をして作業も終了。
いよいよ引渡しです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ