goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

夏野菜の終わり

2015-11-09 06:53:34 | 庭の畑で家庭菜園
夏野菜も終わり、次の植え付けの為に枯れ始めた野菜から抜いていく事に。


夏前から我が家の食卓で活躍したししとう。炒め物や天ぷらで何度も食卓をにぎわしてくれましたが、秋になると出来たししとうは皮が固めで種が多く奥様が食べなくなったのでいよいよ抜く事に。
この時期でも少しずつですが新しいのが出来ています。
今年は食べきれずにご近所さんに分ける程出来過ぎましたが、来年は株数を少なくしてまた植えたいと思います。
ついでに今年低木の様な大きさにまで成長した大葉も抜きました。
種を取ったので来年は自家製の種が撒けそうです。



夏野菜で最後まで活躍しているナス。夏野菜ですが夏暑い時期までは生育も悪くナス自体も大した数出来なかったのですが、秋に涼しくなってくると急激に調子が良くなり一気に大きくなりました。
意外です。


ナスもこの時期でもボチボチ出来ています。
抜くのはもうちょっと様子を見てからにします。


こちらは春にナスやきゅうりと一緒に植えたミニトマト。
一時期とんでもなく広がっていましたが、収拾がつかなくなり枯れだしたので9月末に一度大がかりに伐採しました。
その後また残った枝でトマトが出来ていましたが、そろそろ終わりです。


春から放置している内に株が増えてしまっていたイチゴも抜きました。

結局初めての家庭菜園となる今シーズンの野菜の出来ですが・・・

①じゃがいも ◎ 大成功。量がとれて役に立って一番良かった。
②きゅうり ◎ 大成功。量がとれて買う物よりおいしく非常に良かった。
③ししとう ◎ 大成功。量は採れるが意外と食べる方法が限られる事が判明。
④大葉 ◎ 大成功。育ったら木の様になるとは知りませんでした。
⑤ほうれん草 〇 成功。意外と簡単に育った。食べるのも重宝して良い。
⑥ミニトマト 〇 成功。きちんと脇芽を切った方がもっとうまく出来たかも。
⑦なすび 〇 一応成功。大きいのが出来ないのは育て方に問題?
⑧紫芋 〇 成功。奥様がケーキとか作らない我が家は食べる方法に問題。取るのが遅かった。
⑨とうもろこし △ 美味しく出来たけど鳥に荒らされ虫に食われてました。対策要。
⑩金時芋 △ 美味しく出来たけど収穫量が少なかった。
⑪チンゲン菜 × 青虫の餌食に・・・人の口に入らなかった。
⑫安納芋 × すぐに枯れてしまった。土の合わず?
⑬ころたん × 肝心な時期に枯れてしまった。何故か不明。
⑭枝豆 × 何故か大きく育たず肝心な時期に枯れた雰囲気に。
⑮イチゴ × 酸っぱくて食べれないのが数個出来たのみ。
⑯アスパラガス ? 収穫は出来ていないものの現在スクスクと成長中。

初めての家庭菜園としてはそこそこ上出来だったという所でしょうか?
ただ最初の目的の一つでもある娘の野菜嫌い改善にはほぼ役になっていません・・・。
たまに気が向いたら手伝いはしてくれますが。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

サツマイモの収穫

2015-11-08 14:24:46 | 庭の畑で家庭菜園
10月中旬~後半でサツマイモの収穫をしました。


サツマイモは初心者にとってさっぱり収穫時期が分かりません。
少し前から芋の株の付近が盛り上がっていたので芋が大きくなってきているのは分かりましたが、どの程度で収穫していいのかが分かりませんでした。
葉が黄色くなって枯れだしたのでいよいよ掘り起こしてみましたが、結構芋虫に食われていました。
ただ芋は丸々としています。


先に葉の生育が良かった紫芋から収穫しましたが、3株でこれだけ収穫できました。
大漁です。


その後イマイチ葉の生育が悪かった金時芋を掘り起こしてみましたが、こちらは3株で10個も出来ていませんでした。綺麗に出来ていたのは2~3個だけです。
そんな紫芋と金時芋ですが、金時芋は焼き芋にしても非常に甘くておいしかったのですが、大量に出来た紫芋は甘さが無く何をしても食べるのに困る感じです。
非常に持て余しています・・・。
まあまあ成功だったサツマイモの栽培ですが、そもそもの失敗は紫芋を植えた事ですね
来年は金時芋と安納芋だけを植えてみようと思います。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

豊作のキュウリ

2015-09-03 12:23:15 | 庭の畑で家庭菜園
じゃがいもに続いて豊作だったのが「きゅうり」。植えて大正解でした。


7月後半のキュウリの様子。凄く茂っています。
種類は「夏みすず」という種類です。


2株植えていたのですが、最盛期は毎日何本も収穫出来たので我が家だけでは食べきれず親戚やご近所さんまで沢山あげました。
しかもスーパーで買うきゅうりの様に青臭くなく、きゅうりがあまり好きではない私でも沢山食べる事が出来ました。


7月後半に台風が来た時に葉が傷んでツルが飛んでしまい、そのせいかその後あと暑くなったせいか7月末から急激にキュウリの勢いが無くなりました。
キュウリが出来る数も減りましたが、それでも8月一杯はボチボチと収穫できました。
また来年も植えたいと思います。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ネットメロンころたんの収穫

2015-08-05 12:46:47 | 庭の畑で家庭菜園
順調に育っていたネットメロン「ころたん」ですが、7月に台風が着た後急に葉が枯れだし、8月になるとほとんどの葉と茎が枯れてしまいました。


せっかく順調に育っていたメロンですが、これ以上育つ見込みも無くなったので収穫する事に。
外に筋が出来て完全にメロンとして出来上がっていたのは1つだけ・・・。


残りは大きさだけはある程度の大きさでしたが全然筋が出来ていない雰囲気でした。
以前の家で大量に実がなっていた「かりん」の様です。


出来た1個を食べてみましたが、味はメロンでしたが甘くなく硬く、熟していない感じでした。
残りは食べるものにならなさそうなので破棄する事に・・・。
あと一歩だった感じなので非常に残念です。
やはり摘心しなかったのがいけなかったのか・・・?
何故うまく行かなかったのか良く分かりませんが、来年もう1回チャレンジしてみたいです。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

チンゲン菜の結末

2015-08-03 11:50:25 | 庭の畑で家庭菜園
7月に大量に植えたチンゲン菜ですが・・・結果「大失敗」に終わりました。


アブラナ科の野菜に着くアオムシの量を甘く見ていました。
最初のうちはせっせとアオムシを取っていたのですが、結局取り切れないほどの量に増え、それでもソコソコよい出来の物もあったのですが奥様が少しでもアオムシに食われているチンゲン菜を嫌がったので、数十株作ったうち食べたのはほんの1~2株・・・残りは全て廃棄となりました(泣)

ホウレンソウの時に成功したので油断していたのですが、夏場にこのようなアブラナ科の野菜を栽培するには少ない数で手間暇かけてアオムシを取るか、ネットをかけて卵を産まれるのを防御するか、農薬を使うしかありませんね。
農薬は絶対に使いたくないしネットをかけるにもお金がかかるので、来年以降は夏にアブラナ科の野菜を植えるのはやめておこうと思います・・・。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

枝豆の収穫

2015-07-29 12:08:19 | 庭の畑で家庭菜園
春から植えていた枝豆が収穫できそうな大きさになったので収穫してみる事に。


土が合わなかったのか影響か肥料の量が少なかったのかあまり大きくならなかった枝豆。
7月に天候が悪かったからかもしれませんが・・・。
出来たフサの数も少なかったのですが、なんとか1食は食べれる量は出来ました。
ただフサも青々としていないし美味しそうでも有りません。


ネットで調べて見て美味しいゆで方をいう方法を見つけてゆでてみました。
食べてみましたが・・・「まあ確かに枝豆です」という感じ。
採れたてが凄くおいしいという事でしたがそんな感動は有りませんでした。

何故上手に出来なかったのか分かりませんが、また来年再チャレンジしてみたいと思います。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

チンゲン菜を植えてみる

2015-07-14 07:20:52 | 庭の畑で家庭菜園
6月末頃に残っていたダイソーの50円の種を植えてみたチンゲン菜。



ホウレンソウ同様に発芽率が高く、2~3日で芽が出ました。


それから3週間ほど経過。
チンゲン菜らしく成長しました。
ホウレンソウは全く何の被害も受けずに育ちましたが、さすがに時期なのかチンゲン菜には青虫さんが凄い数付きます。モンシロチョウの幼虫ではないかと。


こちらも大きくなるごとに間引きが必要になるのですが、間引いたものは畑のホウレンソウの跡地に植え替えしました。こちらは大きく育っています。


アスパラガス畑のホウレンソウ跡地に植えた物は栄養不足かあまり大きくなりません。


中々良いのでじゃがいもの跡地にも新たに種を撒いてみました。
こちらもボチボチ大きく育っています。


トウモロコシの跡地に移植。
今月初旬の植え替えの時は問題ありませんでしたが、急に暑くなったので植え替えにはちょっと厳しいようです。少し元気が無く枯れるかも。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ネットメロンころたんの成長

2015-07-13 07:07:17 | 庭の畑で家庭菜園
摘心しなかったので実もならないかと思っていたころたんですが・・・


意外にも実が大きくなってきました。もう少しで収穫できそうなものも有ります。


実の重さを蔓が支えられなくなりそうなので、台所の排水口用のメッシュネットを使ってあちらこちらにひっかける事に。


この排水溝用のネットは結構伸びて使い勝手が良いです。
来月くらいには食べれるようになるのか楽しみです。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

トウモロコシ収穫

2015-07-12 11:08:11 | 庭の畑で家庭菜園
長らく収穫時期を待っていたトウモロコシ。


まだもう少し・・・と待っている間に収穫時期を逸したように思います。
6月の前半には既に穂が出て実が大きくなり始めていたので、1~2週間前にでも収穫した方が良かったかも・・・。
穂が茶色くなってからとか先の方が黄色くなってからとか言いますが、正直素人には適期の収穫時期が見極められません


まあまあ形なっているものでこれだけ。
そのうち大半が蛾の幼虫に食い荒らされていました。
中には蛹が出てくるものも


これにてトウモロコシ畑は終了。
根から引っこ抜き、腐葉土と化成肥料を加えて次の植え付けに備えます。


収穫した中でもまあまあ食べれそうなのはこの4個のみでした。
その中でも虫の被害が無く、先まで実が出来ていたのは1個のみ。
あとは綺麗には出来ているものの上も下も食われていたり、全然不成熟だったりという物。
もっとこまかく輪切りにすればもうちょっと収穫できていたかと思いますが、これで良しとします。


収穫して実を剥いたら早速ゆでて食べてみます。
ネットで見て水のままトウモロコシを釜にほり込み、沸騰してから3分ほどゆでて、後は塩をたっぷりと入れて4分ほど火を消して待ちました。


意外にもおいしかったです。
50円の種で4個と言うと元を取ったようにも思いますが、防鳥ネットだとかを入れるとかなりのマイナスです。
それでも初めて試験的に作って見て収穫まで出来たのでこれはこれで上出来かなと
来年もぜひ作ってみようと思います。
今年の教訓としては・・・
・発芽率が異常に悪かったので種をもっと良いのを選ぶか、植え方に注意するか、苗を買ってくるべき。
・雄穂が出る時期には防鳥ネットをするべき。
・雌穂は虫にやられる率が高い事も有るので、いちいち間引きとか気にせずにそのまま育てるべき。
・収穫時期の見極め方を勉強するべき。
と以上4点。虫に食われるのは仕方ないですね~。その代り完全無農薬で食べれるわけですから。

最近家庭菜園をやっていて思うのですが、市場に出回っている農産物ってどれだけ大量に農薬使ってるんだろう・・・。じゃなきゃあんな綺麗に出来る訳ないですね・・・

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

メロンの失敗

2015-06-23 06:53:46 | 庭の畑で家庭菜園
うまく行っている野菜も有れば確実に失敗しつつある物も・・・


ネットメロン「ころたん」。全然大きくならないのでほっておいたら5月後半から爆発的に大きくなってきました。
そのタイミングを見逃した為に摘心出来ず。見た時にはどれが親蔓、小蔓かさっぱり分かりませんでした。
ネットの絵の様に分かりやすく伸びてはくれません。
そこでまごまごしていたらさらに大きくなり、摘心も一切出来ず。
放置するのみとなりました。


四方八方に蔓を伸ばしたのですが幸い畝の端に植えていたので蔓をフェンスの方に誘導する事が出来ました。
目下フェンスをどんどん伝っています。
花もたくさん咲いてミツバチや蝶が多く来ています。


こんなではメロンは出来ないだろうな・・・と思っていたら小さなメロンが出来ていました。
大きくなるのか?
メロン類などの摘心が必要なものは初心者には難しいです。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ