goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

今年もじゃがいもを植えます

2016-03-31 07:02:55 | 庭の畑で家庭菜園
昨年植えた野菜の中で一番収穫して使い勝手が良かったじゃがいも。


今年もやっと一つ畝があいたのでじゃがいもを植えようとホームセンターに行ったのですが、また今年も既に時期が過ぎていたらしくほとんど種芋がありませんでした・・・。
売っていた種類も少なく、この「ベニアカリ」も最後の一つで芋も小さい物しか入っていない袋でした。
今年は昨年よりもヤバいです。


芋植えの準備に入ります。
芋が小さいので色々と切る余裕も無く半分に切ったり1/3程度切り飛ばす程度。


2日ほど天日干しすると切った面がカビが生えたような感じになりました。


芋を植える畝にも新たに牛糞堆肥や化成肥料、腐葉土を入れて耕していきます。
本当は2週間ほど前にするものらしいですが、自転車操業の我が家の家庭菜園ではそんな余裕は有りません。


畑を耕しているとコガネムシの幼虫が大量に出てきます。
それなりに土に有機物があるという事かな?
芋を食い荒らされるのは嫌なのでせっせと駆除します。


最近我が家の畑も掘り返すとチラホラとミミズさんが出てくるようになりました。
土が少し良くなってきたのかなと嬉しくなります。
コガネムシは飛んできますが周囲に擁壁がある我が家の敷地でどこから湧いて来たのか不思議です。
もっと増えて欲しいです。


セオリー通り耕した畑に15cmくらいの溝を作り芋を20~30cm間隔で芋を配置して芋の間に牛糞堆肥や化成肥料をほり込みました。
結局かなり作った種芋ですが一畝で芋9個植えるだけでした。
今年は種芋の質に問題があるのでもうちょっと植えた方が良かったような気がします。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


夏に活躍する野菜たち

2016-03-28 07:41:37 | 庭の畑で家庭菜園
いよいよホームセンターの店頭に野菜の苗が沢山並べられる季節になりました。


先日までカリフラワーが植えてあった畝。堆肥や化成肥料を混ぜ込んで次の野菜を植える準備に。


今年は昨年植えてよかったものを選んで植えます。
まずはこれ。きゅうりの「夏すずみ」。
スーパーで買うきゅうりは青臭くてあまり好きではないのですが、このきゅうりはまったく青臭くなく非常においしかったです。しかも大量に出来ました。


もう一つはミニトマト。トマトを植えたかったのですが奥様から使い勝手がいいミニトマトの方がいいという事で今年もミニトマトになりました。
こちらも大量に出来ます。
両方ともプランターでも栽培可能な野菜ですが、畑に植えると根を張るのか巨木になって大量収穫が出来ます。
昨年は両方とも2株ずつ植えたのですが採れ過ぎて困ったので今年は両方とも一株にしました。
去年と同じくらい収穫できますように!

キュウリ VR夏すずみ 種子 15粒入り

キュウリ VR夏すずみ 種子 15粒入り価格:529円(税込、送料別)




********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


必見!!らくらく雑草抜き!草抜い太郎を試してみる

2016-03-27 13:50:07 | 庭の畑で家庭菜園
らくらく雑草抜き!草抜い太郎を試してみる


ここしばらくの暖かさで庭の至る所に雑草が生えてきました。
そんな庭の雑草抜きですが、根元から抜かないとすぐに雑草が生えてくるので根元から抜こうとするのですが、硬い土の所だと雑草の葉っぱだけがとれて根が抜けない事がしばしば・・・。
雑草抜きで掘り返しながら抜いて行くのも一苦労です。
そんな中、ついに最高の雑草抜きアイテムを発見しました。
その名も「草抜い太郎」。どんな物か、どんな感じで抜けるのかは実際にやってみましたので上の動画を見て下さい。
これで我が家も雑草の抜き手間いらずです。

E-Value 充電ドリルDV&草抜い太郎

E-Value 充電ドリルDV&草抜い太郎価格:2,870円(税込、送料別)


電動ドライバーが無いという方は電動ドライバーとセットと言う商品も有りますし・・・


もちろんビットだけも売ってます。
安い商品ですし家の庭を農薬まみれにするよりはこれをお勧めします。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ソラマメを植えてみる

2016-03-27 09:41:31 | 庭の畑で家庭菜園
今年は昨年成功して役に立った野菜と新しい野菜にチャレンジしたいと思います。
昨年失敗した物には極力手を出さないつもりです(笑)


昨年最初にトウモロコシを植えた畝。現在はブロッコリーやら色々植えていますが、チンゲン菜も抜いて牛糞堆肥やら腐葉土やらを混ぜ込んでそろそろ次の野菜の準備。
横には昨年秋に余った種を適当に撒いていたスナップエンドウが育っています。


今回初チャレンジのソラマメ。
駒栄という品種だそうです。昨年マメ科は枝豆が失敗しているので奥さんに止められましたがテストで1株植えてみました。
スナップエンドウと合わせて今年はマメ科大収穫なるか?




********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


とう立ちしたチンゲン菜の花芽を食べてみる

2016-03-26 07:07:46 | 庭の畑で家庭菜園
ここしばらく大収穫だったチンゲン菜ですが、奥さんがいまいちチンゲン菜を好まないので出来ただけ食べられず一部のチンゲン菜が未だに残っています。


そんなチンゲン菜もここしばらくの暖かさですっかり菜の花のような綺麗な黄色の花が咲きました。
さすがアブラナ科の植物です。


これはもう抜くしかないかなと思いましたが色々調べて見るとこのチンゲン菜の花が咲く前の花芽や茎はなかなかおいしいらしいです。
こんなとう立ちした状態では売っている事も有りませんので全く知りませんでした。


早速収穫してみました。
取ってみると食べられそうです。
これを1/4~1/5くらいに切ってゆでて食べてみましたが、苦みも無くほんのりチンゲン菜の味がしてきちんと食べられました(写真を撮り忘れました)。
茎の部分はアスパラガスのような食感ですし、花芽の部分は菜花のような苦みがありません。
炒め物などに入れて食べるのが一番合っている様に思います。

チンゲン菜も葉っぱだけかと思っていたのですが色々と食べられるものなんですね。
新たな発見でした。




********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ミニたまねぎを植えてみる

2016-03-25 06:32:57 | 庭の畑で家庭菜園
昨年の秋たまねぎの栽培に失敗して閑散としているたまねぎ畝。


少々寂しいので何か植えたいとは思っていましたが、今年もここでサツマイモを栽培しようと思っているのでサツマイモのツルを植える頃までに収穫出来るものでなければいけません。
ここしばらくでまた色々と苗が出だしたので物色していると・・・


プランターでも育てられるミニたまねぎという物がありました。
別に畑で植えても構わないのでこれを植えてみる事に。
4ポットセットになっていて、このポット1つずつをそのまま植えるというお手軽なたまねぎです。


大体3か月程度で大きくなる様です。
今植えると6月くらいには収穫できるのかなと。
これでたまねぎ畝も少し賑わしくなりました。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


牛乳を使ったアブラムシ駆除をやってみる

2016-03-24 06:52:48 | 庭の畑で家庭菜園
この暖かさで急激に大きくなってきたイチゴ。


いよいよ花も咲きだしました。そんなイチゴですがふと葉をめくってみると・・・



なんと大量のアブラムシが!
今年は甘いイチゴを作ろうとせっせと肥料を撒いていたのですがこれが逆効果だったようです。
特に地面に近く風通りが悪い葉の裏に集中的湧いていました。


茎にも大量のアブラムシが湧いています。


農薬系の駆除剤は絶対に使いたくないので以前から良く聞いていた牛乳を使ったアブラムシ駆除をやってみる事にしました。
牛乳を霧吹きに入れてみて・・・




噴霧は天気の良い日の朝が良いとの事だったので朝一で噴霧してみました。
こんな感じでイチゴの葉の裏のアブラムシがいる個所を中心に噴霧していきます。
当り一体が牛乳の臭いが立ち込めます。


これだけのイチゴで紙パックの牛乳1本消費しました。
それでも牛乳は100円ソコソコなのできちんとした薬よりも安いとは思います。


夕方になって葉の裏を見てみると牛乳が乾燥して膜を張っていました。
これでアブラムシが動けなくなるか窒息して死ぬという物だそうです。
大分駆除は出来たと思いますがそのままアブラムシの死骸が残っているのではっきりと死んだとは分かり難いです。
多分これも何度かやらないといけませんね。


牛乳を使わない方法では同じ様な駆除方法でアブラムシが駆除できる無農薬な駆除剤も有るようです。
こんなものを使ってみるのが良いかもしれません。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


芽キャベツの収穫

2016-03-23 07:31:01 | 庭の畑で家庭菜園
我が家で初めて植えてみた芽キャベツ。


あまり大きくなった雰囲気が無かったので特に何も出来ていないのかと思っていたのですが・・・


いくらなんでもこの時期で全く出来てないのはおかしいなと調べて見ると既に芽キャベツが出来て大きくなっていました。
2株くらいは既に葉が開き普通に脇芽の様になっていたので撤去。
残りの収穫ギリギリで大き目の芽キャベツ達を収穫しました。


ちょっと食べるサイズよりは大きめですね。
普通に湯がいて食べてみましたがこんなサイズでもきちんとキャベツの味でした。
しばらくは定期的に芽キャベツが食卓に出そうです。




********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ロマネスコの収穫

2016-03-21 08:03:58 | 庭の畑で家庭菜園
11月に苗を植えたカリフラワー3種類の内、一番成長が遅かった「ロマネスコ」。


緑色でサンゴや貝のような形をしている特徴的なカリフラワーです。
カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせて作られた新種らしく、最近少しずつスーパーでも見るようになって来たようですが私はまだ食べた事が有りませんでした。


大きさも10cm以上になり食べ頃になったと思うのでいよいよ収穫です。


このとげとげの部分を一ふさづつ根元から切り取って食べるそうです。茎の部分も食べれて調理の仕方はブロッコリーなどと同じ様です。


塩ゆでにして食べてみました。
食感も良いですし美味しかったです。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


100均スナップエンドウも大きくなりました

2016-03-19 07:32:50 | 庭の畑で家庭菜園
昨年11月に100円ショップで買って来たスナップエンドウの種を撒いたのですが・・・


12月にはこんな感じで芽が出ていました。


1月にはここまで大きくなったのですが、霜には弱いとの事だったので不織布のトンネルに入れていました。


この間もすくすくと大きくなっていたようです。
暖かくなってきたのでトンネルを外して網を張りました。これも植えてみるのは初めてなのですがちゃんとしたスナップエンドウが出来るのか楽しみです。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ