goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

基礎の塗装

2014-01-15 05:14:25 | 仕様検討
先日レオハウスの完成見学会に行った時、レオさんの家では基礎の部分が塗装されている事に気が付きました。


営業さんに聞いてみると「基礎塗装は標準仕様です」との事。
確かに他の家を見ても全て塗装がされています。

鉄筋コンクリートは圧縮応力をコンクリートが、引張応力を鉄筋が担当して強度を増しています。
この内部の鉄筋がさびると強度低下を招く為、コンクリートは元来鉄筋保護の為にもアルカリ性となっているのですが、空気中の二酸化炭素や酸性雨などの影響でコンクリートが中性化するとコンクリート自体が持っている鉄筋の保護能力が損なわれて鉄筋などがさびやすくなります。
又、基礎は初期の収縮や年数が経過する事で小さなひびが入るのですが、ここから水分が侵入するとこれもまた鉄筋腐食の原因となります。
基礎部分はこの中性化やヒビからの水分侵入を予防する為に塗装して保護するのが基礎の長持ちにもつながる訳で、たまに「基礎塗装は10~15年で塗り直しが必要になるからしない」などいう会社が有るようですが、塗装が経年劣化しても基礎は保護されるわけで、塗装がダメになるからしないとかいう物では無いと思います。
そんな事で最終段階の打合せで基礎塗装もお願いしようと思っていたのですが、すでに標準仕様で塗ってくれるとの事で納得
結構お値段の高いメーカーは当たり前で基礎塗装されているのですが、ローコスト系はしない所が多いんですよね~。
レオさん、中々良い仕様です
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


キッチンを決める

2014-01-14 05:30:17 | 仕様検討
年末年始の打合せでキッチンの仕様決めを進めていたのですが、この週末レオの担当NさんとLIXILに行ってキッチンの最終仕様を決める事に。
ここは完全に奥さんの領域なので私は横でちょこちょこと口出しする程度。
奥さんの好きに決める事に。


レオハウスではキッチンは王道のLIXILやホーロー、クリナップ、TOCLAS(ヤマハ)、木製キッチンのWoodoneなど5メーカーから選べます。
奥さんはLIXILとTOCLASで迷っていた様ですが、我が家では一度LIXILのキッチンを見ていてそれを気に入っている事もあったり、セットでついてくるカップボードがTOCLASには奥さんのお気に入りの形が無かったりで、最終的にLIXILのamiy(アミィ)になりました。
他のモデルハウスなどを見ていると色やフロントパネルの色、人工大理石の厚さ、温度対応はTOCLASの方が良いようですが、奥さんはそこまで色や仕様には拘りはない模様。

レオさんのアミィの仕様では標準で食器洗い乾燥機も付いています。
さすがに奥さんは色には迷っていて年末年始は色の検討、色の決定はLIXILで見てからとなりました。
ステンレスか人工大理石化でも迷っていたようですが、色も綺麗ですし継ぎ目などが無くその部分に汚れが溜まりにくいという人工大理石仕様に決定。
レンジフードについては家の検討当初から簡単に掃除できるタイプにしようと決めていたので、LIXILさんの簡単に掃除が出来るタイプ「らくりんフード」に変更する予定だったのですが、来月には新たに「よごれんフード」という新型が出る模様。
その細かい仕様説明を聞きましたが今よりもさらに掃除も簡単になる仕様となっていて断然よごれんフードの方が良いので、「よごれんフードでお願いします」との事に。

我が家では上部の収納棚はそのままキッチンに付けて使用します。
あともちろんオール電化で行きますので、コンロはIHという事で2口がIH、一口がラジエントヒーターのタイプとなりました。

これで主要設備は決定です。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


外壁材の検討

2014-01-11 05:41:18 | 仕様検討
契約後最初の打合せの時にちょっと外壁材の話になりました。
レオハウスさんは標準でニチハ、kmew、東レ等合計4社から外壁を選択する事が出来ます。

元々のレオさんのパース図で大体のカラーリングは決まっているのですが、4社とそのグレードを見てその中から選ぶとなると非常に困る・・・。
どのメーカーの外壁性能は似たような感じです。
一応カラーは標準で3色まで(オプションであればそれ以上も可)選べますが、選択メーカーは統一しなければなりません。



そこで担当Nさんに聞いてみると「ニチハがいいのでは?」との事。
理由は我が家の外壁カラーとガレージ内装には木目調のボードが入っているのですが、各社の中でニチハの「キャスティングウッド」が一番出来が良いからとの事。そこを起点に選択してみては?との提案。
確かにサンプルの現物を見比べると木目調の物は断然ニチハの物がリアルで仕上がりが良いです。
という事でメーカーはニチハで決定。
ニチハの「モエンエクセラード」というグレードから選択します。
マイクロコーティングも付いていて良い感じ。

年末にニチハのパース図が数パターン出てきたのですが、我が家としては全然文句無しで白の部分と茶の部分は決定。
後は玄関廻りをどうするかだったのですが、たまに玄関廻りだけちょっと高級感が有る石の様なタイプを使っている家を見かけるので玄関廻りだけをちょっとパターンを変えてもらう提案を依頼。
正月明けに出てきたパターンで外壁も決定してしまいました。

メインはコルモストーンとキャスティングウッドの標準外カラーのダークブラウン。玄関廻りはベイクルストーンの計3色で進みます。気が変わらなければ・・・。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ガレージの扉提案

2014-01-09 05:33:41 | 仕様検討
インナーガレージメインからそれ以外がメインに移っている今日この頃。
以前からどうしたものかな~と思っていたガレージ扉。

やはりシャッターしかないかなと仕方なくシャッター仕様にしていたのですが、やはりシャッターは気に入らない・・・。理由は一番はイメージ(ビンテージ)に合わない事、断熱性・気密性が無い事など。
私のイメージは木調のガレージ内装に合わせて入口扉もチークとか木調にしたい訳ですが、本当の木製扉となるとネットで見ていてもあるにはあるのですが、あまり汎用品では無いので高い上に施錠やら断熱性やら強度やら色褪せやら気になるポイント多数
どうしたものかな~と思っていたら先日の打合せの時に担当Nさんから提案が。


レオさんの玄関扉は標準仕様でLIXILや三協アルミの扉と並んでYKKAPの断熱玄関ドア「ヴェナート」が選択できます。私が見る限り家の断熱コンセプトからこれが一番よさそうだなと。
加えて標準ではヴェナートもD4仕様の物ですが、スペシャルパッケージにしているのでD3仕様やD2仕様の物が使用可能です。我が家ではD2仕様の物を使う事に決めています。
その選択タイプやカラーを見せてもらっていた時、Nさんから「これガレージ扉にどうですか?シャッターとの差額も大した事ないですし」との提案が。
確かにお値段を聞いてみると大した差額ではありません。

我が家ではガレージから出入りするのは単車だけなので開口幅が1200mmあれば十分です。それだとこの扉で親子扉にすれば幅は問題無くクリア。
玄関扉は採光や玄関としてのデザインを優先しますが、ガレージ扉は全くの窓無し、飾り無しが似合います。
これでもうちょっと濃い色にすればデザインは合うし、断熱性もこれ以上は望めません。

「お願いします!」と一言返事の私でしたが、その後しばらく奥さんからの小言が続きました・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


打合せ、順調に進む

2014-01-02 05:35:34 | 仕様検討
レオハウスさんは年内は早めにお休という事も有り、クリスマス前に昨年内の最終打合せ。
非常に順調に打合せが進みます。
担当Nさんに色々な話をちょこちょこと聞いていたのですが、まとめてズバッと返して来られました。

まずはお願いした太陽光の設備認定申請。翌週には申請が終わってました。
ついでに電力会社への申請書類やらも全部もらって来られて電力会社への申請準備も完了。
こんな手順でこんなスケジュールで進めますというお話が有りました。
次に最終レイアウトでの耐震強度判定。
計算・判定書をもらいましたが全て耐震強度3をクリア。レイアウトの変更も必要無く一安心♪
そして前回の打合せでちょっとだけ打ち合わせをした外壁材。いきなり外壁メーカーのパース図が出来上がって、屋外にはNさんがそれに使われている屋根・壁材もセッティングされていました。
内容は中々納得の仕上がりでほぼ外壁決まっちゃいました。
前回TOTOで打合せした風呂、洗面台、トイレの最終資料も出来上がって来てチェックしましたが、問題無し・変更無しでこちらもOK。
コンセントやエコキュートの仕様、増額対応も聞いていた内容を全て回答してくれました。
その他新たに出たキッチンの仕様決め、火災保険の事、ローンの事、パワコンの事等色々話が進みます。
着々と進んでいるという実感が有ります。

担当のNさんがきっちり進めてくれているのももちろんですが、レオハウスさんは初めての商談訪問の時から打合せ事項は全て打合せ記録書に記録されていて、その打合せが終わるたびに控えを渡してくれます。
それに従って次回の打合せも行われますので、確認事項の漏れが少なくて済みます。
聞けば打合せ用紙は4枚あって、1枚は担当さん保管、1枚は施主へ、残りは会社保管と工事担当さんへの引き継ぎ書類との事。きっちりされています。
これまで何社にも行きましたが、結局打合せの記録をちゃんとされていたのってレオハウスさんと桧家さんだけだったな~
タマの時なんかほとんど記録しないので不安で私が議事録作っていたし
担当さんのまめさや仕事の細かさにもよるのでしょうけど・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


TOTOのショールームで仕様決め

2013-12-31 05:48:31 | 仕様検討
12月中旬、営業担当のNさんとTOTOのショールームへ行きました。
契約後毎週打合せで一つ一つ物が決まって行きます。
着々と家作りが進んでいくので中々楽しいです。契約後放置される事が軽くトラウマですが、レオさんはそんな事無くて良かった~

今回のショールーム訪問はお風呂、洗面台、トイレの3点の仕様決めの為。
レオハウスではお風呂と洗面台、トイレはLIXILとTOTOから選べます。
LIXILの仕様は前にタマの時にもショールームを見て知っていたのですが、今回レオさんのショールームで色々見比べていて、「TOTOにしようか」という事に。


現地で待ち合わせをしてTOTOのアドバイザーのお姉さんと担当Nさんと和気あいあいと展示品を見て仕様を決めていきます。まずは1階トイレ。GG-Jというモデルです。タンクレスの様にすっきりしていますが、実際は小型タンクが搭載されているというタンクレス、タンク付のいいとこどりのモデル。
「プレミスト」という軽くトイレ内部を自動で霧吹きして、汚れを付きにくくするという機能が付いています。ついでに収納・タオルかけ付手洗いカウンターも付いてきます。


2階トイレはタンク付トイレ(GG800)ですが、どちらも今時ウォシュレットなんか標準でついていたり、水を流すのもリモコンだったりするのは驚きでした。形もスリムですね。
壁面収納BOXやタオルリングも標準で付いて来たので1階、2階トイレでオプションは発生せず。
色は特にこだわりも無いので6色の中から一番フツーな白に決定。


洗面台はレオハウスの標準のSTシリーズ。レオハウスでは洗面台はLIXILでもTOTOでも標準で900Wが選択出来ます。LIXILのLCの方がちょっとお洒落ですが、TOTOの方が水槽部分や収納スペースが大きいですしこちらで良いとの事に。
収納の扉のパネルのみブラウンにしました。
LED照明にすると球切れの時自分では交換不能でメーカーサービスになるらしいのでLED照明にはせず蛍光灯で。という事でこちらもオプション無し。


そしてメインのお風呂。サザナHDシリーズ。
レオさんの標準で1818サイズ。標準でエアインシャワーや断熱の分割式ふた、ふろふたフックもワンタッチ排水も皆ついていてこちらも特にオプション追加の必要も無し。
加えて壁面カラーはハイグレードⅡ、Ⅰも含めて全色選択可能、四面ともアクセントパネル可能なのであとは色と浴槽タイプを何にするかだけです。
なんか前にタマホーム検討時、LIXILに行った時はあれもこれもオプションだった記憶が・・・


奥さんと私と色々なタイプの風呂に入ってみましたが、やっぱり一番ゆったりと入れるゆりかご形状の「クレイドル浴槽」に決定。一番人気らしくも有り、見た目も一番お洒落です。
あとは色をどうするかですが、これだけは時間をかけて検討。カタログやサンプルを見たりアドバイザーのお姉さんにパソコン上で浴槽、壁面、床を色々と色合わせをしてもらってみる事に。
壁面は四面ともアクセントカラーにするか迷ったでのすが、アクセントカラーは結構色が濃いものが多いし、四面共になると結構暗くなるんですよね~・・・。高級感はあって良いのですが。
結局無難にハイグレードⅡの「スレンダーホワイト」と「ジオブラウン」のツートンに決定。
ハイグレードⅡはツルツルな鏡面仕上げで汚れも簡単に洗えそうですし、光沢が有って高級感が有ります。
これで全部決定という事でトイレ、洗面台、風呂の検討は終了。
ショールームを見ながらの検討時間1時間半。我が家は内装にはさほどこだわりが無いのできっと早い方かと
追加オプションも有りませんでした。

・・・という事でこれが年内最後の投稿になる訳ですが、連日の投稿(結構書きためして徐々に投稿してます)ですが、まだ実際と半月ほどの差が有ります。
この年末年始はほとんど何も進みませんので、ここらで記事の内容が実際の日に追いつきそうです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


階段の行方

2013-12-24 05:35:14 | 仕様検討
最終のレイアウト調整で「1階に配置する階段はどこにするのか」を再検討。

最近はリビング階段が多いですね。リビングに階段を配置すると子供が大きくなった時に顔を合わせなくなったり、勝手に友達や彼氏彼女を連れ込むのを予防する・・・というのが大きい目的かと。
そんな最近の時流に反して我が家は昔ながらのレイアウトを希望して階段は廊下に設置する様に計画しています。
リビング階段にすると空調の電気代ロスが気になるからと言うのが一番の理由。


イシンホームに行っていた時に盛んに聞いた言葉ですが、「イシンホームの家はリビングのエアコン1台で家全体が暖かい/涼しいんですよ~」。
確かにどこのモデルルームを見てもその通りでした。小さい部屋はエアコンなんて使わずに空調が効いています。
イシンの家はリビング階段をおススメしてきてそこを吹き抜けとしている事が多く、Eco-i換気と言う全館換気でリビングから給気し、1~2階の全部屋から排気するようなシステムとなっています。
最近良く聞く「家の中の温度のバリアフリー」を実現してしています。
この仕様は熱ロスが多い家ではとても不経済ですので、高断熱高気密仕様が必須となります。
ただ・・・確かに家の中全体は涼しく/暖かくなり、部屋間の温度差も無くなるので、最近よく取り沙汰されているヒートショックの心配も少なくなったり、寝るときに部屋に入ると寒かったり暑かったりというのも少なくなる訳ですが、確実に省エネとは相反する話です。

空調の省エネのポイントは空調するエリアを出来るだけ限られた範囲だけに限定して、最低限の時間運転させる事です。使わない部屋まで冷暖房してしまうのではいくら高気密高断熱でもやはり熱ロスが多くなります。
仮にリビングのエアコン1台だけで各部屋の空調をある程度まかなえても、それが出来るだけの容量のエアコンが必要ですし、そのエアコンがフル運転に近く運転する事になるので結局省エネにはならず、確実に電気代は多くかかります。

加えて最近はLDK一体型が主流で我が家もそうなるのですが、料理や炊飯、食事などで出る大量の湿気が家中に拡散して結露の原因となるのも嫌いです。レンジフードの換気も加熱調理中くらいしか使用しませんので、LDKに吹き抜けや階段を作るとこれが家中に拡散してしまうのは防げません。

LDKに階段を作って扉も付けるという方法も有りますが、それをするとどうしても無駄なスペースが発生するので我が家ではそれはやめようと・・・そんな事で再度色々と検討はしましたが、最終的に当初の予定通り「階段は廊下」という事で決着。

それでも我が家は各階ごとにセントラル式の24時間換気が付くので、廊下にベースユニットを付ければ必ず廊下までは空気が流れが出てしまうのですが・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ




三面シート

2013-12-23 07:59:24 | 仕様検討
契約とほぼ同時に「三面シート」をもらいました。


我が家はわざわざ寒冷地仕様にしている事から分かりますが西日本地区です。
という事で西日本地区統一の三面シートをもらいました。ただ玄関扉などは様準でも断熱玄関扉ですが、スペシャルパッケージの為にさらに断熱性能が高い寒冷地用のものも選択出来ます。我が家はせっかくなので当然寒冷地仕様を選択します。
後は換気設備がMAX製ではなくパナソニック製の高性能タイプとなる等の違いが有りますが、それ以外は標準仕様から選択していきます。
レオハウスは標準仕様が多彩で色々と選択が出来るので、この中でもある程度「これが良いんじゃないですか?」と営業さんにサポートしてもらわないと決められ無さそう・・・

典型的な日本人の我が家夫婦。
奥さんは家の仕様に拘りがあまりない上、私は機能面とか構造面とかガレージにしか拘りが無い為、これだけ選択肢が有っても今後メインになる会話は・・・

「皆さんどんなのを選ばれていますか?」
「どんなのが人気有りますか?」
「営業さんはどれがいいと思いますか?」
「普通のでいいです」

なんて事になりそう(笑)
とは言え外壁の色パターンも内装の色パターンも設備も大体決まっていますので、そんなに詳細決定に迷わないと思うのですが
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ガレージ収納を考える

2013-11-30 05:39:14 | 仕様検討
ネガティブな話題もほぼ決着が付き心機一転、新たな家づくり計画を進めていきます。

ガレージの収納について。工具はツールキャビネットや壁に、その他の物も当然壁にも棚を組んで物を配置できるようにしますが、どうしても大きな部品や重量部品置き場をどうしたものかと。

現在は大きな部品はガレージの屋根裏に置いています。かさばる物の置き場としては結構重宝していますが、さすがに重いものは持ってあがれません。エンジン関係の部品やスペアエンジンなどはガレージの一画に棚を組んで乗せていますが、何と言ってもかさばりますのでこれは何とかしたい所。
タマの時にまず検討したのが屋根裏収納で、丁度ガレージ上に屋根が有ったので屋根裏にしたらどうかなと。キャンペーンで50万ポイントをもらえたのですが、その内15万ポイントで1坪の屋根裏部屋を作ってくれるという事だったので、最終段階で奥さんと協議、という事になっていました。


加えて考えたのがコレ。ガレージ一角に書斎兼くつろぎ場所を作る予定なのですが、これをステージにしてしまえばステージ下に物を収納できる場所が出来ます。
重い部品も上には持ってあがれませんが、コンテナに入れてキャスター付きの台車にでも乗せてステージ下に入れておけば楽に部品の出し入れも収納も出来るなと。
本当はロフトが望ましいのですが、ロフトはこういうハウスメーカーで作ると坪数に乗って来てバカ高くなってしまうのです・・・。
そんな事もあって金額と収納率とを考えるとハウスメーカーで作るのであればこの案がベストだなと。

この案はタマの時に一応伝えたのですが、結局回答も出ず、その後に解約に至ったので出来たのか、出来なかったのかも不明。多分真面目に検討もしていなかったと思います。
今回レオハウスさんには2度目の訪問時にこの詳細をお伝えしてお願い出来るかを検討してもらう事にしていますが、どうなるか・・・?
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ガレージシャッターを見に行く

2013-11-18 05:59:56 | 仕様検討
何故か妙に営業が多忙との事で何も打合せが進まないので、奥さんと「一度浴槽とかお風呂とか見に行こう」と言う事になりLIXILのショールームに行きました。
5社が統合した会社であるLIXIL、色々な建材が集まっていて非常に見応えが有りますね。
アポ無しで行ったのですが、「タマホームと契約している」と伝えてアンケートを書くとコーディネーターさんが1時間ついてくれて色々と説明をしてくれました。
我が家ではキッチンとお風呂はLIXILが良いな~という話をしていたのですが、洗面台も奥さんが「LC」のデザインが気に入りこれが良いと。
タマホームはLIXILのLCなら750Wが標準なのですが、900Wを選ぶとどのくらいコストアップするんだろう・・・?
その他色々見ていると行く前は「オプションとか特に要らないね~」と言っていた我が家でも結構なオプション希望が・・・何でもかんでも、ちょっとした事でもオプションなんだな~。
さすがタマホーム仕様、安いだけの事が有ります。


エコカラットやトイレも見た後、ガレージ入口にLIXILの「クワトロ」という手動シャッターが付く予定になっていた事を思い出し、展示場内を探してみたのですが展示は無く・・・。
近県の展示場でクワトロが展示してある所が無いか聞いてみたのですが、後日返事します、という回答で後日「ありません」というそっけないお返事だけ頂けました。
仕方が無い・・・と思ったのですが、その後仕事で近県の方へ出かけた時に訪問先のすぐそばに大きなLIXILのショールームが有るのを発見。
そこへ寄ってみると・・・有りました「クワトロ」。中々しっかりしていますが、やはりシャッターらしく気密性や断熱性は皆無ですね。
シャッター内側にビニールカーテンでも付けようと思いました・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ