goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

カブ125でキャンツー 2023年9回目(10月14日から15日)えりも百人浜

2023-10-16 16:36:51 | ツーリング
今季ラストツーリング うまい具合に好天に恵まれた
行先はやはり ワシが勝手にホームと決めているえりも百人浜

気温は先週より若干 暖かい予報
自宅から30分でこの風景 まああえて田舎道を選んでいるのだけれど
少し走ればすぐ田舎になるところが北海道のいいとろ
この後はずっとこんな感じの道をひた走る 気温は10度


2018年の胆振東部地震で崩れた崖 ここには民家があってそれが押しつぶされた
言っちゃ悪いが辺鄙な場所なんでもう家は建たず崩れたまま残っている
亡くなった方もいるので黙とうする。


途中の牧場 牛が日向ぼっこ
乳牛


肉牛


しかしこうやって牛が放牧されている姿を見るとね・・
肉食をね・・・やめようとは思わないけど ちょっと少なめに・・とか思ったり
まあ 命の重さは同じだけど 牛とかよりは魚の方が少しは心が痛まないかとか思ったけど
ある人に言わせると 食肉用の動物は人間が作っているので食べても生態系には影響がない
でも魚は自然界のものなので乱獲すると生態系が狂ってしまう・・そういわれるとたしかにそうだけど
まあ どんな動物も他の命をいただきながら生きてるんでね・・そこは仕方がないわな

今日はいつものラーメン横丁へ
まだ昼前なのにほぼ満席・・と思ったら ワシの味噌ラーメンができるころには
みんな帰って ワシと おばあさんの2名


毎回の登場だけど なんとなくお参りしたくなるんで 
ホル馬くんに今シーズンの無事を報告 また来期もよろしく


ディープさんの成績

オグリさん


さてキャンプ場についてテントの準備をしてそく焚火
今回はワシの他にいつものお仲間2名も参加予定


いつも焚火の時使ってるダウン
あちこち火の粉で焼けて補修テープで満身創痍


ヘリノックスも初めて使った日に焼けた 椅子から立ち上がったとたん焚火の中に倒れた 笑


今季ラストツーリングの酒の肴
生ハム ロースハム ポテトサラダ


ナッツ系


今日も芋焼酎のロック


ローストビーフ


ピザ


結局 3人で 3時から9時まで焚火 
風もなく最高の焚火に満足

そういえば 友人のハンターカブと比較
ワシのブレーキペダルの曲がり具合がわかる写真
矢印のオイルエレメントカバーとペダルの関係


翌朝も好天 気温もそんなに低くなく 結露もすくない
先週よりはだいぶ楽・・

モンベル係数が高い 笑


さて荷物の撤収を終えてすがすがしい天気の中を走りだす
キャンプ場から1km程度のところに牧場があるんだけど
そこのウマたちが5~6頭 道に出ていく手をさえぎっている
ウマは人間を襲ったりはしないけど近くでは大きくてやっぱり怖い
変にクラクションならしてウマが興奮してもあぶないので徐行しながら近づく
ウマも慣れてると見えてソロソロと歩きながら道の端によって行った
この写真は怖いのでだいぶ離れてから振り向いて撮影


さて無事に今季ツーリング終わり神様やらご先祖様に感謝!
来年も・・健康に遊びたいもんです

カブ125でキャンツー 2023年8回目(10月8日から9日)西興部

2023-10-10 16:58:54 | ツーリング
金曜(6日)まで荒れていた天気も土曜はだいぶおさまり
天気予報では 日曜 月曜と良い天気
と言うことで 土曜日はオイル交換した
今回は5W-30 ちょっと柔いけどまあ気温も低いので
(車用に買ってるオイルが微妙な量残ってるので)

ドレンプラグのワッシャーも交換 左新品
まあ 何回かは使えるけど2回くらいで交換

交換後エンジンかけてにじみがないかチェック


で日曜日にスタート ただ日曜日は結構な確率で地方のスタンドは休み

今回のコースで行くと 秩父別 和寒 西興部で給油予定だが
和寒 西興部ともにスタンドは休み
カブで満タンに入れた走行距離はおおよそ180~190km
うーん 途中で普通の人が走る国道を通ればどっかのスタンド開いてるけど
やっぱ 裏道マニアとしてはね・・と言うことで予備タンク3本積んでスタート

日曜日朝 7時スタート 気温は8度 相当寒いけど
着る物のチョイスが正解 指先が冷たい以外は快適

今日のいでたち
上下着モンベルジオライン(一番 厚いやつ)

その上にユニクロのメリノウールセーター 写真なし
その上にモンベルクラッグジャケット

上着は マックスフリッツ


下は 股引・・ジャージ
それにラフアンドロードのデュアルテックスウインターカーゴパンツ

ブーツ マックスフリッツ

グローブはラフアンドロード これはちょっと寒かった


快調に走っていくが 気温はあまり上がらず 8~10度
1週間ほど前まで暑かったのが嘘のよう
秩父別で一回目の燃料補給


ところがマラソン大会で道路が通行止め・・で迂回してくださいとの事
係員の指示に従って
①の矢印のルート きみどり色 斜線が通行止め


ところが行ってみると 
ワシの行きたい方角へいくには少し戻ってくださいとの事
②の矢印 ピンク色

指示に従って戻ってみると 
また①の場所まで行って斜めに入る道があるのでそこを行ってください・・
③の黄色 
グルグル 行ったり来たりでちょっとキレそうになったけど
まあ そこはグッとこらえてね みなさんボランティアだろうしね

さて快調に走っていくが いつも通っている裏道が土砂崩れのため通行止め
どこまで開通してるのかが不明だったが
燃料も限られてるし素直に一般的な道を通る


裏道じゃないとけっこう近い 多分20kmくらい近いようだ


キャンプ場に到着 昨日大雨だったらしく 芝生はグチュグチュ
前までここはちいさな沼だったので水はけがわるいのか


ここで前回 苦情めいたことを言ったモンベルのグランドシート
あの強力な防水性が真価を発揮し床はまったく濡れない
普通のタイプならこんだけ濡れてたら染みてくるかも
モンベルさん 悪口いってすいません このシート気に入りました 笑

モンベルダウンハガー3(快適3°~限界-2度)にシュラフカバーをかける

ワシの体感ではこのシュラフ5~6度が限界かな それ以下だと寒い
なのでシュラフカバーを使用する

近くのホテルの温泉につかり キャンプ場横の居酒屋??に行く
昔は食堂兼居酒屋だったが経営者が変わってちょっとモダンになった

黒エスさんビール ワシ 芋焼酎のロック
刺身を頼むが今日はないとの事・・でもイカソーメンがあるとの事
早速 注文 イカもタレも美味い


結局それぞれ 3杯だったか4杯だったか飲んで
とんかつ、エビフライ、ポテトサラダやら・・あと忘れた いい気分

キャンプ場に戻って 焚火タイム

多分 3時間くらい焚火してたと思うが酔っぱらって時間不明

翌朝も好天だが 外はひんやり 多分3度とか5度とかそのくらい


ワシらの他は1組だけ 
ただ・・・ずっとエンジンかけっぱなしで車中泊してたので
電動ファンがうるさい あれは注意すべきかと・・

駐車場もがら空きなんで 我が物顔でテントを干す 
なんにしても結露で何もかも ベチャベチャ しまうのに一苦労


さて秋の晴天のなか 頑張るカブと老人一名



その後快適に走ってたのだけど途中の林の中から
黒い塊がバイクめがけて飛び出した
視界に入った時はすでにバイクの横 ブレーキの暇もなく
前輪とエンジンの間に・・・ゴツっと鈍い音
バックミラーを見ると 狸 けっこう大きい
走って道を横切っていくと思ったら 
最後の方でコロっと倒れ転がりながら草むらに落ちていった

うわー やっちまった と思ったけど 避けようもないし
心の中で狸にあやまったが・・後の祭り
でも あれを前輪でひいてたら・・ワシも転んでたかも
さらに鹿だったら・・・ああ 考えただけでも 恐ろしい

その後ブレーキの位置がなんかおかしい 
あ・・曲がってるわ これ曲げるったら相当な力
画像処理してるけど 下のペダル位置が正解
上の位置が現在の様子 ステップに近いのと位置が高い
曲げて修正できそうだけど オフシーズンに直す予定


さて・・懲りずに 14日が晴れなら えりもへ 今季ラストツーリング
どうぞ鹿に会いませんように 神様 ご先祖様 お守りください
今度 見知らぬ人にでも何か親切にしますので 何卒 笑

連休中のツーリング

2023-10-04 11:12:45 | ツーリング
今週末7日から3連休 連休は混むのであまり好きではないが
もうバイクツーリングができるのもあとわずか

と言うことで予定している 西興部村キャンプ
天気は 土曜はダメだが日曜、月曜は良い天気(の予報)
ただ気温はさすがに低い・・
特に月曜日 最低気温 2度
朝 撤収の時 テント凍ってる可能性大・・
でも決行する老人1名 笑

カブ125でキャンツー 2023年7回目(9月23日から24日)えりも百人浜

2023-09-25 10:12:55 | ツーリング
実は今月に入って土日はすべてキャンプしている
ブログには書いていないが9日から10日も車で会員制のキャンプ場で焚火

さすがに 体力的にちょっと・・あれなんだけど・・残りの人生も少ないし
ましてやバイクに乗ろうとする気力が・・どうなるか
ということで いけるうちに行ってしまおうと
ただ いつのもコースなんで ネタ的なものは全くない

天気は良好なんだけどワシの見ている予報では 土曜日一部 雷雨の可能性
気温は16度から22~23度 16度だと日差しがないとけっこう寒い

今回も着るものはちと頭を悩ませたが
やっぱ 雨に対応するということで
肌に近い部分から
1ロゴスの半そでTシャツ(化繊)
2モンベルのウイックロンZEO長袖Tシャツ
3ユニクロメリノウール 
4モンベルクラッグジャケット
5ワークマン カッパ

下はデュアルテックスウインターカーゴパンツ
これで全く寒くなく むしろ20度近くなったら メリノウールを脱いだ


軽くて動きやすいが・・弱点は 万一転倒したらアウト
ライディングウエアならある程度破れにくい生地だが
カッパはそういう効果はなし・・それどころか熱で溶けて皮膚に張り付くおそれ
そんな理由から どちらを選ぶかは自己責任

もうルーティーン化した感のある・・ラーメン屋に寄る・・が
臨時休業・・・


うーんどうすっか・・・エリモの町中にあるすし屋で
特上海鮮丼にウニのトッピング追加でも・・・笑
と思ったが 一度ラーメンって決めたんで またエリモのラーメン店へ
今回は醤油にしてみた・・・・・・・・・・・・・・・



バイクを止めてテントを張って さっさとビール&焚火


そういえば2008年ころの写真クラブマンでここに来ていた
あの時から バイクの止める場所もテントの場所もおんなじ 笑
真夏以外は 何度か独りぼっちだったことがあったよな 懐かし



さて最近 あんまり食べたいものがなかったのだけど
先週行った居酒屋のんべえの焼き鳥がおいしくて
まあ 味はそこそこだけど 冷凍焼き鳥持参

本当は つくねはタレで・・卵黄入れて食べたいとこだけど今日は塩

まあ あとはいつのもパターンで焚火をおかずに 
一人今日までの人生を振り返る 笑

翌朝・・よく見ると モンベルテント多い
合計 8張りのうち(1張り写ってない) 5張りがモンベル 62.5%のモンベル率 笑


さて 北海道のバイクシーズンもあとわずか 気を引き締めて安全にがんばろ

カブ125でキャンツー 2023年6回目(9月16日から18日)幌延町~幌加内町 後編

2023-09-20 15:37:10 | ツーリング
さてあたりも暗くなってディナータイム 居酒屋のんべえへ
ここは数回来てるし たしか2回くらい店に泊めてもらったことがある

コロナ中は来なかったので・・4年ぶりか?
ここはメニューが豊富 うまい マスターも奥様もいい人と言うことなし
まずはビールで乾杯 右のグラスが大きく見えるけど実際は同じ大きさ
広角レンズの歪みだよね~



さしみ ワシ普通 サーモン嫌いなんだけど ここのは食える


さっき迄・・というか今でも生きてるホタテ
すいません おいしくいただきますのでお許し


お好み焼き・・食べる前に写すべき なんか汚い  酔ってるもんで 笑


けっきょく焼き鳥やら ラーメン おにぎり あとなんだっけ
色々食って 皆ビールやハイボール 6~7杯飲んで 
上機嫌でキャンプ地へ

キャンプ場のトイレ


中の骨組みなんだけど ツーバイフォー材の連結金物
金物は珍しくもないけど使ってるビス こんなの初めて見た


天気は崩れることなく翌日も好天
さすがにテントは結露でベチャベチャ・・太陽の当たるところで乾かす


3台並べて記念撮影


さて本日は昨日の道を逆戻りして幌加内町でキャンプ
結構な速度の車の集団の中に入って走行
ゆっくり走るとかえって危ないので そのまま集団で美深町まで
スタンドで燃料入れて燃費計算したら リッター45km
いつも55kmくらいなんで 飛ばすとこんなに違うのね

有名な美深町の中田肉店でジンギスカンなど夜の食材を購入


昨日食べられなかったソバを食べキャンプ地へ向かう
天気はずっと晴天 文句なし
あ・・当然 そばも美味し

キャンプ場のバーベキューハウス 
名前はコタハウスっていうのだけど意味は不明


前回はそば祭りの影響もあったのか ちょっと混んでたけど
今回はテントは4組くらいで静かな環境
ここで唯一嫌いな トイレ
ドアじゃなくシャッターなんで開け閉めの音がうるさいんだわ


なんでも今年は雨が少なく 水不足らしい


前回 9月2日~3日もワシが帰った後でトイレの水が一時的に出なくなったらしい

で夜は買ってきた肉とビールで乾杯!!


なんとか頑張っていた天気もさすがに崩れて 大雨
長時間ではないが ゲリラ豪雨状態
バーベキューハウス内も雨漏りがひどい
スマホで雨雲レーダーを見ようとするが電波の状態が悪く表示しない

それでも朝方になって雨は小康状態になり 一時的にやんできた
また雨が降る前にとやんだのを見計らって帰路につく
すごくラッキーなことに 路面は濡れているが札幌まで雨に当たることなく走行
遠くを見ると 確実に雨降ってるような場所があるけど
ワシの走行ルートはまったく雨がなし
やはり・・日頃の・・行いの・・・笑
さて次回の土日も天気が良さそう・・・体力が