そういえば このブログのスペース 11月で終了
どこかに移設するか・・・やめるか
いまやブログってのも古典的なものになりつつあるが どうすっかな
さて 本題
えりもキャンプ場が4月20日オープンだが日曜なので・・実質来週からがスタート
天気予報は今のところ 金曜まで雨・・土曜が曇り晴れ 日曜は晴れと大丈夫そう
HP見ると今年の8月までセンターハウスのトイレが工事で使えないとの事
少し離れた場所にもう一か所トイレがあるのだが7月~8月はそれなりに混むのだろう
今シーズンは7~8月はえりも行きは無しの予定
9月10月は月に2回行く予定 笑
さて冬の間バッテリーを外してあるのだが・・けっこう面倒くさい
バッテリーもさることながらセンターキャリアついてるのでさらに面倒
なのでちょっと不本意なんだけど充電用のコードを新設
ちょっと不本意というのはキーのオンオフにかかわらず
常に12Vが来ている線を付け加えるってことが気になるんだけど
まあ 当然ヒューズも入れるし 実際は問題ないけどネ
これでいちいちバッテリーを外さずとも充電やバッテリー電圧を測れる
バッテリーにつなぐ端子

さらにこの上からヒシチューブ(熱収縮チューブ)でカバーする
コードにヒューズを入れ端子をつける

先日買った 被覆剥きの工具 大活躍
もっと早く買うべきだった なまら良い!!

バッテリーからシート下にコードを通す
本当はシート下はガソリンタンクなのでこういうコードを通すのは
あまり良くないかも・・だがボディを加工せずに簡単に通せるのでここにした

シート下のカバー外す
ピンが2カ所 見えるところ
爪が左右 各2カ所 で不器用なワシでも問題なく外せる

線にストレス(挟みこみや擦れ)がかからない様に取り廻す
擦れそうな箇所にはヒシチューブで保護し 完成

本来はギボシ端子 接続ミスをしないようにするのだが
常に露出してるので両方メス・・にしたのだけど
オスでもカバー付けられるし・・
やり直そう・・・と
独り言なんで 意味わからなくてもお許し 笑
手持ちのコードで充電器につないでテスト


ひとまずOK あとはオイル交換など諸々のメンテナンス
今更なんだけどワシのカブの紹介
本来の色 パールカデットグレー

レッグシールド やサイドカバー マフラーカバーなどは
マットアシストグレーの部品に交換 ネオクラッシックフレーバー 笑

とこんな具合 本来車もバイクも見えるところの改造はあんまりしないけど
これはちょっと遊んでみた
まあすべて純正部品だしもとに戻せる改造なんで
どこかに移設するか・・・やめるか
いまやブログってのも古典的なものになりつつあるが どうすっかな
さて 本題
えりもキャンプ場が4月20日オープンだが日曜なので・・実質来週からがスタート
天気予報は今のところ 金曜まで雨・・土曜が曇り晴れ 日曜は晴れと大丈夫そう
HP見ると今年の8月までセンターハウスのトイレが工事で使えないとの事
少し離れた場所にもう一か所トイレがあるのだが7月~8月はそれなりに混むのだろう
今シーズンは7~8月はえりも行きは無しの予定
9月10月は月に2回行く予定 笑
さて冬の間バッテリーを外してあるのだが・・けっこう面倒くさい
バッテリーもさることながらセンターキャリアついてるのでさらに面倒
なのでちょっと不本意なんだけど充電用のコードを新設
ちょっと不本意というのはキーのオンオフにかかわらず
常に12Vが来ている線を付け加えるってことが気になるんだけど
まあ 当然ヒューズも入れるし 実際は問題ないけどネ
これでいちいちバッテリーを外さずとも充電やバッテリー電圧を測れる
バッテリーにつなぐ端子

さらにこの上からヒシチューブ(熱収縮チューブ)でカバーする
コードにヒューズを入れ端子をつける

先日買った 被覆剥きの工具 大活躍
もっと早く買うべきだった なまら良い!!

バッテリーからシート下にコードを通す
本当はシート下はガソリンタンクなのでこういうコードを通すのは
あまり良くないかも・・だがボディを加工せずに簡単に通せるのでここにした

シート下のカバー外す
ピンが2カ所 見えるところ
爪が左右 各2カ所 で不器用なワシでも問題なく外せる

線にストレス(挟みこみや擦れ)がかからない様に取り廻す
擦れそうな箇所にはヒシチューブで保護し 完成

本来はギボシ端子 接続ミスをしないようにするのだが
常に露出してるので両方メス・・にしたのだけど
オスでもカバー付けられるし・・
やり直そう・・・と
独り言なんで 意味わからなくてもお許し 笑
手持ちのコードで充電器につないでテスト


ひとまずOK あとはオイル交換など諸々のメンテナンス
今更なんだけどワシのカブの紹介
本来の色 パールカデットグレー

レッグシールド やサイドカバー マフラーカバーなどは
マットアシストグレーの部品に交換 ネオクラッシックフレーバー 笑

とこんな具合 本来車もバイクも見えるところの改造はあんまりしないけど
これはちょっと遊んでみた
まあすべて純正部品だしもとに戻せる改造なんで
これで毎度バッテリーを下ろす手間が省けますね。
その度にセンターキャリアを外し、カバーを開ける作業だけでも大変だろうと思います。
私と色違いのハンターカブに乗る友人も、充電用のケーブルを設置しています。
私は未施工未設置なのですが、見えないところに仕込むのはいざという時に役立ちますね。
ところで、リアの右サイドにもバッグが取り付けできていい感じですね。
私のはサドルバッグサポートが左側しか付かず容量不足、
そのため必要に応じてツーリングバッグの出番となります。
別に暗い話じゃ無くて、実りある人生を送る為にも、きちんとした計算をして置いた方が良いと思っています。
やれる事と、やりたいけどやれなくなる事、やれると思ってはいけない事等、色々なパターンを想定して、それを見据えての今が大事…みたいな?
同級生と話すと出て来る言葉が「若い頃は、いつかやろう…とか、そのうちやるよ…とかだったけど、今やいつかもそのうちも無いね」…笑
やりたい事は今やるしか無いし、出来ない事はきっぱり諦めて違う路線に進む…
取捨選択を間違っても、若い頃と違っていったん戻ってやり直す時間が…無い…笑
ただ、その分「即行動」に移せるのも、ちょっと暇になった恩恵ではあります。
私よりもちょっと…ほんのちょっと若いなかさんも、近い将来こっち側に来るわけなので、いまのうちに「気持ちと経験と…ちょっとのお金」を貯めてください~笑
北海道では半年間バイクは冬眠なのでバッテリー(特に最近のバイクは)負担が大きいいですね
そういう意味では そちらが羨ましい。寒ささえこらえれば一年中走れますものね
ところでうちのブログもそうですがぶらぼ~さんのブログもね~
無くなると思うとなんかさみしい・・
当初 ご本人が他界されたあとは見るのがちょっと辛かったのですが
その後は私もなんとなく時々見ていました。
あの蒲田のミーティングの記事だけでもコピペで自分のブログに貼り付けようかな
などと思っています。厳密にはダメでしょうけど
商業使用じゃないんでとくに問題ないかと
空の上でぶらぼ~さん「おまえの好きにしていいよ ただTRADにはその旨教えといてくれよ」
たぶんそんな事言うと思いますよ。
前にも書いたかもしれませんが「TRADのおかげでナカサンやみんなと知り合えたんでおれはあいつには感謝してるよ」って言ってましたからね~
〇 師匠 こんばんは
ほんとおっしゃる通りですね。変な意味でなくカウントダウンが始まってますんで
やりたいことは明日と言わず・・今でしょ的なね~
ただ 微妙に体力の衰えとともに・・欲望も少なくなってきて 笑
あとは・・・もうすぐ訪れる 年金生活
まあ サラリーマンじゃないのでやめるのは自分の意志ですが
せいぜいあと長くても2年くらいでしょうかね
そうなると 毎月の小遣い・・考えただけでもぞっとします
そういう意味では もう少し時計買っておくか
年金暮らしになったら 切り売りで 笑