はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

ペレットストーブ

2021-11-20 18:13:23 | 日記

みなさんこんにちは。

最近野菜ばかり食べているおかげで血圧が正常値で安定してきました。

に、肉食べたい

完成見学会を行っています。

今回のお宅は暖房がペレットストーブなんですね。

そういえばペレットストーブについて書いたことなかったので今回はペレットストーブのお話。

おがくずを固形燃料に固めたもの(ペレット)を燃やすストーブです。

初めて体験したのですが、炎の揺らめきも楽しめました。

ランニングコストは灯油のファンヒーターと同じくらいです。

メリットとデメリットを書いていきます。

 

メリット

・CO2を排出しない(吸収した分なので増加はゼロという意味です)

・着火や燃料の追加が自動、薪ストーブでは難しいタイマーや温度調節が可能

・炎を楽しめる

・燃料の価格変動が小さく薪に比べるとかなり安い

 

デメリット

・暖房シーズンでないとき本体が邪魔

・ペレットを備蓄する収納が必要

・電気がないと動かない

・薪ストーブのようなお料理を楽しむことはできない

 

このストーブは薪ストーブほど本格的なスローライフは難しいけで炎のある暮らしに憧れる方にはいいですね。

今は灯油とどっこいどっこいですが、灯油のここ数年の上昇傾向をみると近い将来ランニングコストが安い暖房としても注目されるかもしれません。

実家で薪ストーブライフを満喫しているはちとしては薪ストーブに軍配が上がりました(手入れから薪集めまですべて父がやっているので私は全く苦労していないのです)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駆け込み需要後 | トップ | 意外と多い、住宅ローンの後悔 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事