はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

またお金の話

2024-05-17 12:40:11 | 日記

みなさんこんにちは。

ボーナスの時期ですね

えっ、早いだろうって

定額減税のお話です。

所得制限はあるものの、そんなに稼ぐ人も稀でしょうからほぼすべての人が4万円控除されます。

やたーやったよー

特別徴収額通知書が来たのでワクワクして開封すると…

全然税金減ってない

ふるさと納税もして今年はがっつり減税だ、と意気込んでいたのですが、ちょっと去年稼いでしまったようです。

減税分を超過する増税に恐れおののくはちです。

一応、この制度を簡単に説明しますと一人4万円なので四人家族の場合4×4で16万円税金が控除されます。

そんなに税金納めてないよ、って人は差額が給付されます。

ねっ、ぷちボーナスでしょ。

意外と話題にならない今回の減税ですが、6月のお給料から手取りが増えて驚くのではないでしょうか。

私は車の修理費に消えてしまいますけど

ってなこどで、6月のお給料からちょっと楽しみですね。

 

もう少しお金の話をすると、持ち家VS賃貸でどっちが得かがよく論じられます。

そこはもう価値観だろうと思うのですが、データからどちらの方がお金持ちか見てみましょう。

「家計の金融行動に関する世論調査」によると

「持家」の平均貯蓄額は1587万円、中央値は500万円、

「非持家」の平均貯蓄額は690万円、中央値は85万円となっています。

はい、持ち家の方の方が裕福ですね。

まぁ、実家を相続して住んでるとかの方もいますし、そもそも持ち家を持てない経済事情の方もいるのでこの結果はある意味当然でしょう。

ただ、均すと持ち家の方の方が貯金がある、ということです。

老後2000万円問題も持ち家が前提のモデルケースですので、賃貸だともっと必要になります。

このモデルケースって結構贅沢な暮らしの夫婦なんですよね。

質素に暮らせば年金だけで十分と思うのは私だけでしょうか。

私の性格からして多分死ぬ時が人生で最もお金を持っている状態になると思います。

早く相続人(妻)見つけないと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする