エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 最近、ご朱印集めがマイブーム

安祥寺のご朱印

2019-05-10 07:56:14 | ご朱印
「京都非公開文化財特別公開」の一環として、本尊十一面観音像が初めて一般公開されています。

ご本尊さんの公開もだけれど、安祥寺自体が普段非公開のお寺さんで、私も訪れたのは初めてです。
非公開のお寺だけど、入ってすぐのところに、小さな色とりどりの石楠花の苗がたくさん植えられていました。 この苗が育ったころには常時公開のお寺になるかも知れない(笑)





十一面観音立像は、思ったより大きくてぴかぴかと綺麗でした。
本堂はじめ、各お堂には説明をしてくれる人もいます。 って、特別公開今日までだね。 誰も行けないか(笑)



















春は桜並木になる疎水べり。 名前の知らない紫色の草花が群生していて、綺麗でした。
もちろん、寺内も新緑の木立。 ここ、静かでいいところだわー。 ぜひ、常時公開してもらいたい。

☆花の名前は弱草藤(ナヨクサフジ)と判明。あたり一面紫色で、ほんと、綺麗だったの☆


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 斉藤和義弾き語りツアー2019"... | トップ | 宮廷神官物語 六 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ゆっきー)
2019-05-10 16:40:29
疎水もすっかり新緑の季節になりましたね。
京都にはまだまだ非公開の文化財が多いのでしょうね。
常時公開にするのも痛しかゆし、と言ったところでしょうか?
すっかり俗っぽくなったところもあって、それはそれで悲しいことです。
おはようございます (楽母)
2019-05-11 08:12:08
ゆっきーさん
ナヨクサフジ、群生の所写せばよかった。
それぐらい紫で綺麗でした。
ご朱印集めてる私がいうのもナンですが、月ごと、季節ごとにデザインの違うものを出してきて、釣ろうとするところが多くなりました。

コメントを投稿