JRグループは昨日、「青春18きっぷ」及び「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」のあり方について発表しました。販売期間、利用期間並びに効力は昨年並みということです。価格は昨年度冬と同様、前者が12050円、後者が2490円です。個人的には、販売すると分かってほっとしています。
さて、本題に。山陰本線1570Dは、14時56分に三見駅に到着。1571Dと交換してますが、対面式ホーム2面2線+保線用側線1本の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。窓口と荷物扱所のようなものがありますが、無人化されて何もなくなっています。
それでは駅舎撮影。大正14年4月30日築の木造駅舎です。駅前の樹木の存在感が大きいですが。
ファサードの真下には丸ポストが。その脇にはミニ庭園が。
ミニ庭園は駅舎の向かいにも。ツツジはもう終い頃でした。三見駅は本当に見所満載です。
で、トイレは跨線橋の袂に。近年に改築されたと思われます。
時刻表を。上下それぞれ8本ずつです(特定日を除く)。そのうち、交換するのは実に5回にのぼります。
ついでにバスの時刻表を。東萩駅前行きと青海大橋行きの防長バスがそれぞれ2本ずつです。この時間は既に終バスが発ってました!
105分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前にはJAが。県道64号をひたすら進んでいきます。
出発して3分、浄土真宗本願寺派の寺院である紅谷山 明満寺でお参り。標高は4.6m。
明満寺を出て数分、三見川を渡ります。
出発して12分、三見小中学校の向かいを通過。萩市の一部とは思えないほど少子高齢化が著しいと感じました。
三見小中学校の交差点を右折すると、いよいよ山登り。アップダウンの激しい道を30分ほど上っていくと、山陰道の明石ICの案内が。この山陰道、民主党政権でつくられた無料の高速道路です!
この明石ICのランプを抜けると何があるのかな??
つづく
金子みすゞ記念館に行く前にニュースをお伝えします。JR九州は今日、九州新幹線開業9周年の大盤振る舞いの記念きっぷを発売すると発表しました。1つは「九州新幹線フリーきっぷ」であり、特定の1日に限り自由席が乗り放題です。価格は、ネットで購入する場合大人10000円、子供5000円(窓口で購入する場合は大人10500円、子供5250円)です。もう1つは、「九州新幹線お隣ワンコインきっぷ」です。500円で隣駅まで行けます(自由席に限る)。いずれも3月15日のみ有効で、2月15日〜3月14日までの間に購入する必要があります。
さて、本題に。12時38分に仙崎駅に到着。駅舎撮影を終えると、みすゞ通りを進んでいきます。
2分ほど歩くと、瀬戸崎小学校跡を通過。
5分ほどで「金子文英堂」に到着。ここが金子みすゞ記念館の入口です。金子みすゞの実家跡に書店「金子文英堂」を再現したものです。
いよいよ入館。帳場のそろばんがお出迎え。
2階の「みすゞの部屋」へ。彼女はここで通りを眺めつつ、勉学とか創作活動とかに勤しみ感性を磨いていたでしょう。
居間にあったLPレコード。「みれん飴」です。
中庭へ。随分コンパクトですけど、井戸があったようです。
本館へ。撮影禁止でしたが、金子みすゞの生き様や全詩集などが紹介されてました。詩人西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と紹介されました。上山文英堂店員と結婚し長女ふさえをもうけましたが、晩年には一切の創作活動などを禁じられて離婚して子供まで失い、怒りと絶望のあまり自死しました。享年26。
金子みすゞ記念館から4分ほど北に進むと、金子みすゞのブロンズ像が。
その袂には『わたしと小鳥とすずと』の詩が。
ブロンズ像の向かいには旧農業倉庫を利用した「M20000」が。2万枚の蒲鉾板を利用して『大漁』の詩が紹介されてました。「鰮のとむらいするのだろう」の描写に彼女の感性が窺えます。
とある商店に入り、揚げたての仙崎かまぼこを味わってきました。帰りに読んだ『鯨法会』の詩にはすっかりK.O.されました。
仙崎駅前バス停に戻ると、俵山温泉に行くという眼鏡女性が待ってました。彼女と共に14時21分発のバスを待ちます。果たして「山口230あ51-88」がやってきたのは、センザキッチンの渋滞にはまったのかで14時26分頃に。
途中の客扱いが無かったのか、14時31分に長門市駅に到着。ギリギリで34分発の1570D(キハ47 81+キハ47 2021)に間に合いました。
つづく
山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。宮古市は昨日、来る5月18日に新田老駅を開業させると発表しました。田老〜摂待間(田老駅から500m北)に設置されます。同日に供用開始となる宮古市田老庁舎と直結されるそうです。役場と直結される駅としては、私の記憶では北森駅に続いて2例目ではないかと思います。昨年には払川、八木沢・宮古短大をも開業させているので、ある意味戦略的新駅といえよう。
さて、本題に。11時20分に黄波戸駅に到着。65分の滞在時間で周辺散策。駅前には長崎集会所が。
所々で見掛けるこのポスター。言うまでもなく安倍総理大臣です。この選挙区では、与野党含めて彼の右に出る政治家は恐らく出ないでしょう。
では、黄波戸駅入口のバス時刻表を。ブルーライン交通のバスが発着し、センザキッチン行き、長門市駅行き、油谷島行き(2本は大江経由)、長門古市駅行きがそれぞれ3本ずつです。
数分下ると県道66号に。久しぶりに潮風に吹かれて。向こうには青海島。
神田小学校まで進むと、向かいには黄波戸漁港が。
駅に戻ると昼食タイム。しばらくすると、○○のはなしが通過
出発の時間が近付くと、センザキッチンにお勤めに行くという女性がやってきました。彼女と少し話し込み、12時25分発の828D(キハ40 2121)で仙崎へ。
12時38分に仙崎駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
駅舎に入る前に花壇を。金子みすゞと飼い犬の絵ではないですか
では駅舎の中へ。壁面には寄せ書きが。しかも、材料は蒲鉾の板
それでは駅舎撮影。昭和34年6月築で、平成10年1月に和風(みすゞ館)に改装されました。
ファサードの左手には丸ポストが。
トイレは長門市方に。近年の築と思われます。
仙崎観光の前に、駅舎左手にある「ギャラリー東雲」へ。窓口のようなものがありますが、勿論無人駅で何もありません。
ギャラリーの右手には大津あきらのコーナー。題名は「漁場抒情」。大津あきらは1950年2月4日生まれの長門市出身の著名な作詞家で、1997年4月10日に亡くなりました。
一方、左手には「引揚げ港 仙崎」のコーナー。
奥にはもうお馴染み、金子みすゞのコーナーが。
で、駅前には野波瀬経由落志畑行き防長交通のバスが出発してましたこの後、金子みすゞ記念館へGO。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
10時8分発のブルーライン交通のバス(下関200か51)で人丸駅を出発。途中、967Dとすれ違いました。
10時19分に長門古市駅に到着。駅舎が目の前!
駅前ロータリーの中央にはミニ庭園が。ツツジが咲き誇ってました。
それでは駅舎撮影。平成13年2月築の、「ふれあいプラザはまゆう日置」との合築駅舎です。
旅客が入れるのは右手の5分の1の区画だけ。6人分座れるベンチがあるだけであとは何もありません。トイレはその左手に。
時刻表を。上下それぞれ12本ずつです。次の上り列車は11時15分発。間もなくして清掃の女性がやってきました。
折角なので周辺散策。県道281号を進んで2分ほどで日置郵便局を通過。
バスが通った道をなぞるかのように進んでいくと、日置まちづくり協議会の事務所を通過。国道191号沿いのGSに出たところで引き返します。
駅に戻る途中、古びたコンクリの建物を発見。JAです。農協のマークが時代を感じさせます。
駅に戻ってしばらく休憩し、跨線橋を渡ってホームへ。申し遅れましたが、長門古市駅は交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。11時15分発の964D(キハ40 2047)で長門市方面へ。
11時20分に黄波戸駅に到着。一見する限り対面式ホームですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!
それでは駅舎撮影。昭和53年3月30日築の簡易駅舎です。
駅舎の前にはミニ庭園が。何度も言いますが、山陰本線では多くの駅にミニ庭園が備わっています。
トイレは離れた所に。駅舎と同時期の築で、汲み取り式です。
駅舎とホームとの間には矢鱈広い空き地が。嘗ては大きな木造駅舎が建っていたに違いありません。
一旦駅舎の中へ。長椅子とベンチが設けられており、駅内文庫も備わっています。滞在時間は65分。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
日本時間の今日、英国は正式にEUを離脱しました。これからEU各国と個別交渉が始まりますが、335日以内でまとまらなかった場合、文字通り「ハードブレグジット」となります。こうなると、WTO基準の関税が課せられたり、厳格な国境管理や検疫が復活したりします。尚、北アイルランド、スコットランド、ウェールズはEU残留を望んでいるので、連合王国の解体につながらないかと懸念されています。
さて、本題に。9時29分に人丸駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。上りの副本線が撤去されています。
跨線橋を渡って駅舎の方へ。「○○のはなし」の停車駅ということで、金子みすゞの『みんなを好きに』の詩が掲出されています。
では駅舎の中へ。窓口のようなものがありますが、無人化されて何もなくなっています。尚、待合ベンチは9人分。
それでは駅舎撮影。多少リメイクされてはいるものの、開業当時からの木造駅舎が健在です。ファサードには元乃隅稲成神社の鳥居のレプリカが。
トイレは益田方に。近年に建てられたと思われます。
駅舎の前には案内図が。駅から元乃隅稲成神社へはタクシー等でのアプローチとなります。海岸沿いにあるインスタ映えスポットです。
で、駅前にはそのタクシー会社が。ここのツツジは人丸駅唯一のツツジスポット。
ここで時刻表を。下り14本、上り13本(○○のはなしを含む、特定日を除く)です。次の上り列車は11時9分発…。
ならばとバスの時刻表を。センザキッチン方面が8本、油谷島方面が10本(うち1本が日祭日運休)出ています。次のバスは10時8分発。これにしよう!
そうこうするうちに、9時35分発の大江経由油谷島行きのブルーライン交通のバスがやってきました
残りの33分の滞在時間で周辺散策。県道358号が延びています。向かいには新聞販売店が。
2分ほど南下すると、長門市役所油谷支所を通過。向かいには山口銀行が。
国道191号に出ました。セブンイレブンで昼食の買出し。
駅に戻って見取り図を描いてしばらくすると、10時8分発のセンザキッチン行きのバスがやってきました
話が変わりますが、長野電鉄は昨日、東京メトロ日比谷線から03系を譲受すると発表しました。日比谷線のホームドア設置工事に伴い03系が押し出されるもので、上手くマッチングしたといえよう。長野電鉄では3連に改編されて3000系となります。差し当たって2編成が投入されてGW頃に営業運転を開始するとのことです。投入からしばらくの間、新旧の日比谷線の競演が見られるでしょう。
つづく