阪急電鉄では明日、京都線のPRiVACEの本数が大幅に増加します。京都線のPRiVACEはこれまで3200系と9300系が担ってきましたが、新たに2300系2編成が投入されて合計7編成での運行となります。これにより、平日では104本(26本の増)、土休日では111本(30本の増)となり、1時間当たり3~4本となります。尚、2025年中には全ての特急型車両にPRiVACEを設置し、1時間当たり4~6本での運行となります。
さて、本題に。周参見駅を出ると、右手には岩礁が見えてきました。サイクルトレインということで、輪行の方々が少なからず。
12時2分に紀伊有田駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
駅裏には紀勢自動車道の工事中の高架が一体完成はいつになるのだろう。
構内踏切の向こうには駅舎。何だかカラフルですね。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。窓口と荷物扱い所の跡もアートが。
天井にも竜宮城をイメージしたアートが。
それでは駅舎撮影。太陽が描かれた木造駅舎です。
トイレは串本方にありますが、汲み取り式です。
時刻表を。1日8本ずつです。紀勢本線のワンマン列車は、無人駅では運転士直後の扉から出入りするようになっています。
ということで、駅ノートに書き込みして田並駅まで駅間徒歩することに。ソメイヨシノが見頃を迎えてました
。
駅を出て2分、有田中学校を通過します。どうやら廃校になったようです。
県道226号をしばらく南下します。
有田川の沿って進みます。
有田バス停に到着。そこには公衆トイレが。
バスの時刻表を。串本町コミュニティーバスが1日6往復です。次のバスは13時30分発。
話が変わりますが、広島駅では今日、ミナモアがグランドオープンしました。これに伴い、広島駅南口の交通案内所がミナモアの2Fに移設されます。また、広島電鉄の広島駅営業センターも4月1日にこのミナモアの2Fに移設されます。尚、このミナモアに直接乗り入れる広島電鉄大橋線は、6月上旬には試運転を開始し、7月下旬頃には営業運転を開始することになっています。これに伴い、猿候橋町電停が廃止されることになっています。
そしてもう1つ。JR北海道は今日、福島県沖地震で廃車となったH5系H2編成を活用した「H296」を、来月より教育・訓練用として活用すると発表しました。4〜7号車を除く6両を修繕・改造するといいます。一部号車にはテーブルやモニターを設置し、一部の内部機器は「見える化」するといいますが、営業線での運転は出来ません。
つづく
最新の画像[もっと見る]
-
ご報告 4週間前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
-
京急本線全駅下車への道・第3回(その16) 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます