goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

石巻線全駅下車への道・前編(その2)

2018-12-29 15:50:38 | 南東北地区

石巻線駅巡りの前にニュースをお伝えします。伊豆急行は一昨日、イベント用に動体保存されている100系・クモハ103について、来年7月にお払い箱にすることを発表しました。同車両は、伊豆急行の開業50周年を記念して2012年に1両だけ復活した100系です。安全装置の更新がままならなくなったため、この度の廃車に至ったのです。尚、来年1月31日から2月5日まで連日団体列車に充当されるそうです。伊豆急行は、これからはTHE ROYAL EXPRESSとE261系とE257系の時代になります。


前回はこちら



さて、本題に。仙石東北ライン5561Dは、7時28分に石巻駅2番線に到着。島式ホーム1面2線+2面3線の構内です。



改札をくぐろうとすると、そこにはマンガッタンが



改札を出ました。4台の自動改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:00~21:00です。左手にはNEWDAYSが。



それでは駅舎撮影。平成2年7月に仙石線・石巻線の駅舎が統合されて改築されました。また、ファサードには石ノ森章太郎漫画のキャラが取り付けられていますが、平成15年末に取り付けられたものです。



で、エントランスには浸水位置の表示が。東日本大震災の大津波では、推定60~70cmの高さまで床上浸水したのです!



駅舎の右手には「びゅうプラザ」がありましたが、今年の5月11日を以て廃止されています。今頃はどうなっているのだろう。こんどの三元日にも再訪する予定ですが。



そのポストの上にも石ノ森章太郎キャラが



旧びゅうプラザの右手にはトイレ。更にその右手にはミヤコーバス乗車券販売所が。



ミヤコーバス乗車券販売所の右手には地球儀が。



駅前にある時計台。そこにも石ノ森章太郎キャラが



石巻駅は「石ノ森章太郎」一色です。いつの日か、石ノ森萬画館に行ってみたいものです。



ロータリーの手前には母子像が。これは流石に石ノ森章太郎漫画とは関係ないですね。



駅舎の西側には公衆トイレが。



公衆トイレの前には石巻市役所が。つくりからして、閉店した大型ショッピングセンターを買い取って設置されたと推定されます。



その石巻市役所の右手には石巻市立病院が。よく考えられた立地条件です。東日本大震災の後に建てられたのか。



見取り図を描いていると、7時40分発の仙台駅行きのミヤコーバスの高速バスがやってきました



しばらくすると、路線バスもやってきました私の地元でよく見かけるカラーです。どこかのバス会社の中古に違いありません。



駅舎の左手には「マンガッタンカフェえき」が。いつだったかのトランヴェールに載ってたので気になります。



8時の開店と同時にマンガッタンカフェへ。石巻ブレンドを味わってきました。尚、マンガッタンカフェは19時まで営業しています。


これは今年最後の記事となります。豪雪災害に始まり、西日本豪雨、災害級猛暑、台風21号災害、北海道胆振東部地震ときてインドネシア大津波でしめくくった「災害」の一年が終わろうとしています。来年もまた「クハ481-103の駅巡り旅」のページをよろしくお願いします。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング