goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

小浜線電化10周年キネン乗り継ぎ(その10)

2014-05-26 21:53:46 | 北陸線

16時3分に若狭本郷駅に到着。待合室で見取り図を描いていると、ある年配の女性に出会いました。城崎温泉に行かれた帰りで松任に帰る途中だとか。ポカリをもらってしばし談笑。



彼女が手紙を書いてる間に周辺散策。駅前ロータリーには「POWER」(深田充夫 平成4年6月)のモニュメントが。愛称は「まぐりん」。



駅前は、ガラス張りの建物である「JAわかさ大飯」の他は閑静な住宅地となっています。



地下道をくぐると、情報交差点「ぽーたる」に到着。1999年3月に竣工しました。土産用のオバマんじゅうを購入しました



線路側にはアメリカ製の1号機関車「義経号」の実物大レプリカが展示されていました。尚、本物の「義経号」はというと、梅小路蒸気機関車館で動態保存に向けて整備中です。



駅に戻ると、大阪からの近鉄バスがやってきて、若い女性が数人下車していきました。ここら辺の人は京都、大阪に行く場合、停留所まで車で乗り付けて高速バスに乗り換えるのが一般的なようです。



時間が近づき下りホーム先端で構えていると、「鍛冶屋」が鳴って938Mがやってきました。そして、「アニーローリー」が鳴って941M(125系F17編成+F18編成)が到着し、彼女と共に敦賀方面へ。



17時23分に勢浜駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



まずはホームから見る景色を。海が近そうですね。



それでは駅舎撮影。昭和36年8月築の待合所です。入口には歯痛地蔵。



さて、駅舎内部へ。1列にベンチが敷かれており、ゴミ箱も付いています。勿論無人駅で、券売機の類もありません。



周辺散策しましょう。駅前は田んぼになっています。



国道27号に出ると、印象的な弓なりの海岸線が広がっていました



勢浜海水浴場となっています。海岸までは随分標高差があります。



山側を振り返って。山裾に架かる橋梁は、工事中の舞鶴若狭自動車道。


18時4分発の940M(125系F3編成+F2編成)で今宵の宿泊地へ。高校生で一杯だったので、女子高生と相席させてもらいました。TPPの話題をしていた女子高生グループが面白かったです。


18時26分に若狭高浜駅に到着。この日は「鼓松」に泊まりましたが、私1人のために布団が敷かれており、ストーブが焚かれていて感心しました。チェックイン後、レストラン源治にて焼鯖定食で夕食にしました。檜風呂に入った後、世界フィギュアを見ながら〆張鶴で一杯やりました


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング