goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

E653系いなほ運転初日&2日目レポート

2013-09-30 22:24:10 | 羽越本線

 小海線駅巡りの途中ですが、ここで「いなほ」関連の話題をお伝えします。
 一昨日、「E653系いなほ」が「いなほ7,8号」で運転開始しました。運転初日となった2013年9月28日は、新潟駅及び秋田駅などでセレモニーが実施されました。で、私は翌29日に坂町~新潟のみ「いなほ8号」に乗車しました。
 それでは、9月28日の「いなほ8号」の新潟駅到着のシーンからご覧ください。



まずはサボから。「いなほ7号」の7号車の乗車位置が485系電車ではないことを物語っています。




「北越6号」の入線後、「アスパラくん」の後ろを「にいがた観光大使」が新潟駅2,3番線の通路を歩いていますね。



KIOSKの前では、もう1人の「にいがた観光大使」と胎内市のゆるキャラ「やらにゃん」が直立不動。



村上市のゆるキャラ・サケリンも出動し、いよいよ「いなほ8号」の乗客をお出迎えの準備が整いました。



定刻12時57分、当の「いなほ8号」が新潟駅3番線に到着しました。E653系U102編成です。



先頭部の白い帯は、「フレッシュひたち」時代とは異なり何も書かれておりません。運転室下には何も描かれておりません。


続いて、9月29日の「いなほ8号」の乗車記をご覧ください。



定刻12時19分、E653系U101編成である「いなほ8号」は坂町駅2番線に到着。先頭部横にはトッキッキ。



7号車に乗車。座席は青系で、「フレッシュひたち」時代と同様にリネンは黄色です。9割以上埋まってたので、秋田からUターンするという女性の横に座りました。



座席とデッキの間はガラス張りの自動ドアで、「Series E653」と書かれていました。案内装置のLEDもあり、「フレッシュひたち」時代と同様の自動放送もありました。



マガジンラックには「きらきらうえつ」の案内もありました。



定刻12時57分に新潟駅3番線に到着。4番線には在線しておらず、引き揚げ時間まで編成美を拝むことが出来ました。撮影可能な位置は競争です。



「E653系いなほ」には号車ごとにゆるキャラが紹介されています。ということで、1両ごとに紹介します。で、7号車は、新潟県のレルヒさん。


 6号車は、新発田市のアスパラくん。


 5号車は、やらにゃん。


 4号車は、サケリン。


 3号車は、庄内地方の山伏の庄ちゃん。


 2号車は、山形県のきてけろくん。


 
1号車は、秋田県のマスコットであるスギッチです。「E653系いなほ」は、各所にゆるキャラを配置することによって、1日でも早く沿線の皆様に広く知ってもらおうという狙いが見て取れます。



で「いなほ8号」は、13時11分に新潟車両センターに引き揚げました。


 「E653系いなほ」の模様は以上です。これまでの485系より居住性が向上し、走りが滑らかになったのは確かです。今回は「いなほ7号」および「いなほ8号」のみの投入ですが、これから運用範囲を広め、来年度には全ての「いなほ」がE653系1000番台になるとされています。新潟地区の「485系電車最後の楽園」もいよいよ崩壊が始まりました。次のダイヤ改正には、「いなほ何号」がE653系に変わるでしょうか。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング