goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

はやぶさ乗り納めの旅(その5)

2009-03-04 18:49:38 | 九州地区
2009年2月1日の朝となりました。6時40分に起床し、7時に朝食。朝の気温が低いという予報だったので、 をかぶってチェックアウトしたものの、予想外に暖かく、何時の間にか無くしてました。



7時46分発の特急リレーつばめ32号(787系BM108編成+BM3編成)の自由席に乗車し、一気に博多へ。沿線では九州新幹線の高架が大分出来てきました。



9時11分に博多駅に到着。「ゆふいんの森」を  し、9時21分発の福北ゆたか線快速4622H(813系R17編成)に乗り継いで篠栗線駅巡り開始。着いたときはゆったり座れましたが、発車直前にはオバサマ方を中心に席が埋まりました。



9時33分に長者原駅に到着。分かりにくい写真で申し訳ありませんが、篠栗線は交換可能駅で、島式ホーム1面を有します。



いよいよ駅舎の  です。平成13年に橋上駅舎に改築されました。営業時間は5:20~23:00です。


 
こちらは南口。粕屋町役場まで230mです。



26分の滞在時間を利用して、粕屋フォーラム(図書館・歴史資料館)を訪問しました。



時間が近付き駅に戻ると、接続路線である香椎線の列車が到着。そして、9時59分発の5626H(817系V114編成)にて後にしました。



長者原駅で交換した1623Hの遅延の関係で、3分遅れの10時5分に門松駅に到着しました。交換可能駅で、対面式ホームを有します。



跨線橋を渡り、改札を出ます。平成3年12月築のコンパクトな駅舎です。窓口営業時間は6:50(土休日7:30)~21:55です。



今度は正面から。先ほどとは風貌が全く異なるところが面白い。周辺はアパート多し。


さて、24分の滞在時間を利用して周辺散策にしますか…。


つづく


参考サイト  さいきの駅舎訪問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング