10分間Uターン客らに揉まれて、11時43分に人並みをかぎ分けて田尻を再訪します。
下り列車が入線してきたので構内をざっと撮影。2面2線で中線が撤去され、2番線はフェンスがしてあります。
駅舎に出ます。昭和38年3月築の国鉄様式の駅舎をもち、駅員も配置されています。訪問時はトイレはリニューアル工事中でした。
滞在時間が50分あるので、付近のローソンで買い出した弁当で昼食にします。12時27分発の532Mは701系F2-103編成でしたが、相変わらずUターン客が多いものの何とか座れました。
12時32分に小牛田に到着です。乗り継ぎ時間を利用して駅舎を見ていきます。平成18年3月の橋上化に伴って改札などは2階に移転され、この昭和34年7月築の建物の1Fにはビュープラザがあるほかは伽藍としています。 2面4線の構内の脇には仙ココが広がっています。
自由通路をわたって、平成18年3月に新設された東口に出ました。駅前は新興住宅地で、この時点では入居数はまばらでした。数年後にはびっしりになるでしょう。
12時57分発の1560Mで品井沼を目指します。719系H1編成+H3編成+H7編成でボックス席が取れたので高清水を投入しますが、松山町、鹿島台でどっと乗ってきて、かなりまずい状況に。
13時10分に品井沼に到着。開業当時からと思われる木造駅舎が健在で、おばさまが管理しています。構内は2面3線ですが、中線は使われておりません。
駅舎撮影後、例によって周辺散策。しかし、歩き出しからで、濡れにいったようなものでした。13時51分発の1564Mは701系F2-518編成+F2-24編成で、Uターン客に加えて松島花火・灯篭流しに向かう人々が乗り込んでおり、先ほどの530M以上に激パしてました。
13時58分に松島到着。跨線橋の真下でしばし待機し、583系快速みちのくを撮影。松島駅は、カーブ上に2面3線のホームがあり、どうしても列車が傾きます。
583系撮影後、駅舎を撮影。昭和31年の開業以来と思われる、三角屋根の木造駅舎が健在です。ざっと見てきた後、松島始発の1566M(719系H28編成+H33編成)で仙台に進みます。塩釜までは松島がよく見えますが、こんな雨の中では散策するのはちょっと…です。
14時56分に仙台に到着。発車メロディーを3本録音 し、15時44分発の仙山線3841M(719系H25編成+H24編成)に乗車して、奥羽山脈を突っ切って山形へ。
16時55分に山形に到着。3、4番線に上がると、2番線にポケモン新幹線が入線してきました!E3系L51編成で、「つばさ119号」に運用されていました。買出しした後、17時32分発の444M(719系Y6編成+Y8編成)にて米沢へ。
米沢で乗り継いだ快速べにななは、国鉄色キハ58系(キハ28 2371+キハ58 1022)でしたが、ボックスは全てふさがり、ロングシートで終点・新潟まで過ごすことに。(写真は、8月23日に新潟駅で撮影した「快速べにばな」で代用)
新潟からは、信越本線2552M(115系L6編成)で新津に帰還しました。
お盆の東北線駅巡り おわり
参考サイト さいきの駅舎訪問