goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ゲンペイモモ 〈源平桃 赤、白、ピンクの咲分け〉 

2024-04-16 15:27:28 | 
ゲンペイモモ 〈源平桃〉   市内散歩

ゲンペイモモ〈源平桃〉の花
 令和2年4月撮影Click here ! 令和4年4月撮影Click here ! 令和5年4月撮影Click here !


ゲンペイモモ〈源平桃〉の花  令和6年4月11日撮影






 令和6年4月10日撮影










ゲンペイモモ(源平桃)のデータ
源平桃(ゲンペイモモ)は花桃(ハナモモ)の一品種。
源平桃は1本の木に白、赤、厳密に言えばピンクも含めた三色の花を咲かせる。
【別 名】 立ち源平(タチゲンペイ)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus persica ‘Genpei’
【花弁色】 赤・桃・白・紅白の絞りの3色の咲き分け。
【花 弁】 3~5cm。
【備 考】 その年の気候などの変化によって、白が多い年もあれば、赤が多い年もあり、毎年異なった咲き具合を楽しめます。
      引用: 日本植木協会、苗木部、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリンセ・マヨール 

2024-04-15 14:15:50 | 
 セリンセ・マヨール 〈園芸品種 :プルプラスケンス〉   市内散歩

 セリンセ・マヨール 〈園芸品種 :プルプラスケンス〉の花
   平成31年4月撮影⇒more
   平成30年5月撮影⇒more
   平成29年5月撮影⇒more


セリンセ・マヨール〈園芸品種  プルプラスケンス〉の花  令和6年4月11日撮影













セリンセ・マヨール のデータ
【別 名】 和名は黄花瑠璃草(キバナルリソウ)、セリンセ(Cerinthe)
【分 類】 ムラサキ科 キバナルリソウ属
【学 名】 Cerinthe major
【花弁色】 苞と花筒部分が紫色の花を下向きに咲かせる 。
【花 弁】 紫色をした花も、苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)に覆われて見えないが花の根元は黄色い。
【備 考】 。
引用:産直花ダン屋、トヤマグリーン、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウバイモドキ 〈ウンナンオウバイ〉 

2024-04-14 15:13:33 | 木に咲く花
オウバイモドキ 〈黄梅擬〉〈別名 ウンナンオウバイ:雲南黄梅〉  市内散歩

オウバイモドキ 〈=ウンナンオウバイ〉の花
    平成31年3月撮影 more⇒    平成30年3月撮影 more⇒
    平成29年3月撮影 more⇒    平成28年4月撮影 more⇒


オウバイモドキ 〈黄梅擬〉の黄色い花   令和6年4月4日撮影






   令和6年3月30日撮影













オウバイモドキ(黄梅もどき)のデータ
【別 名】 ウンナンオウバイ(雲南黄梅)、ウンナンソケイ(雲南素馨)
【分 類】 モクセイ科 ソケイ属
【学 名】 Jasminum mesnyi 
【花弁色】 黄色い花を下垂して咲かせる。
【花 弁】 4、5センチくらい。花冠は先が6つから8つに裂ける。八重咲きのものもある。
【備 考】 枝はつる性で、四角形
データ作成に参照したweb page:wiki、三河の植物観察、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッパスイセン 〈喇叭水仙〉 

2024-04-13 17:24:05 | 
ラッパスイセン〈喇叭水仙〉花弁:黄色 副花冠:黄色 大輪   市内散歩

ラッパスイセンの花
   平成30年3月撮影 ☞⇒more  令和3年3月撮影 ☞⇒more 平成30年3月撮影 ☞⇒more   


ラッパ水仙とは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花でふつうの水仙に比べて副花冠が長いのが特徴で、副花冠の長さが花弁と同じかそれ以上のものをいう。

ラッパスイセン〈喇叭水仙〉の花    令和6年4月11日撮影











ラッパスイセンは自然交雑種も見られ、園芸品種も多く、花の色や形が異なる種類が多い。
 【別 名】 --
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus pseudonarcissus 
 【花弁色】 黄色(外側は黄色、副花冠も黄色)
 【花 弁】 花被片6(花弁3、がく片3)。 一茎一花
 【花 径】 3~5㎝程度。 
 【備 考】 副花冠がラッパ型の水仙であることから。
    参照・引用は 三河の植物観察、かぎけん花図鑑、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウシャクナゲ 〈西洋石楠花のピンクの花〉 

2024-04-12 10:50:36 | 木に咲く花
セイヨウシャクナゲ 〈西洋石楠花〉    市内散歩

日本石楠花:屋久島の花 平成30年5月撮影 ☞⇒more
西洋シャクナゲの花
 令和4年4月撮影 ☞⇒more  令和5年4月撮影 ☞⇒more  平成29年5月撮影 ☞⇒more 舞娘


セイヨウシャクナゲ〈西洋石楠花 ピンクの花〉    令和6年4月10.11日撮影










セイヨウシャクナゲ〈西洋石楠花)のデータ
【別 名】 ロードデンドロン
【分 類】 ツツジ科 ツツジ属 
【学 名】 Rhododendronxhybridum
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,茶など。
【花 弁】 長さ約3.5㎝程度の漏斗状鐘形で5裂。
【備 考】 --
      引用はみんなの趣味の園芸 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクモモ 〈菊桃〉 

2024-04-11 19:31:40 | 
キクモモ 〈菊桃〉   市内散歩
   
キクモモの花
 令和4年4月撮影more⇒ 平成30年4月撮影more⇒ 平成29年4月撮影more⇒ 平成28年4月撮影more⇒


キクモモ 〈菊桃〉の花    令和6年4月11日撮影
















キクモモ(菊桃)のデータ
【別 名】 ゲンジグルマ(源氏車)
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Amygdalus persica cv. Stellata
【花弁色】 濃い紅色。
【花 弁】 八重咲:先のとがった細長い花びらが特長
【備 考】 花弁が細長くキクに似ていることに由来。
WIKI等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウコウ 〈陽光桜 2024〉 

2024-04-09 19:54:25 | 
ヨウコウ〈陽光桜ようこうざくら 2024〉   市内散歩

ヨウコウ〈陽光桜〉の写真
   令和5年3月撮影 more⇒  令和3年3月撮影 more⇒


ヨウコウ〈陽光桜〉の花  令和6年4月2日撮影 










  令和6年3月30日撮影 










ヨウコウ(陽光)のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus ‘Yoko’
【花弁色】濃紅色
【花弁数】一重 5枚
【花 径】花径は4、5センチくらいある大輪で、3、4輪が下向きにつく。
【作 出】
愛媛県東温市の高岡正明氏(伯方塩業初代社長)により、天城吉野に寒緋桜を交配して作出された品種で、1981年に種苗法に基づいて品種登録
高岡正明氏は大東亜戦争(1937-1945)の最中には青年学校の教え子を戦場に送り出した悔恨と鎮魂を胸に、戦没者の供養と平和を願い、新品種を生み出した。
     引用は桜図鑑、日本赤十字社(平和への願いをこめた陽光桜) 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバギク 〈ランプランサス〉 

2024-04-05 13:56:19 | 
マツバギク 〈松葉菊 ランプランサス〉  市内散歩

マツバギクの花 
 令和元年5月撮影 ☞⇒more


マツバギク 〈松葉菊〉の花 令和6年3月30日撮影  

















マツバギク〈松葉菊〉のデータ
【別 名】 ランプランサス、
【分 類】 ハマミズナ科 マツバギク属
【学 名】 Lampranthus spectabilis
【花弁色】 ピンクが基本だが、オレンジ、黄、など
【花 弁】 花弁は細いものが多数
【花 径】 4~6センチ位。
【備 考】 和名の由来は、葉が松(マツ)に似ており、花が菊(キク)に似ているということ。
     参照・引用はかぎけん花図鑑、他〉
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リナリア 〈ヒメキンギョソウ〉 

2024-04-04 09:12:02 | 
リナリア 〈姫金魚草ヒメキンギョソウ  市内散歩

リナリア又はヒメキンギョソウはリナリア属の園芸種の和名の総称。

リナリアの花
 令和4年4月撮影 more⇒ 平成31年3月撮影 more⇒ 平成30年3月撮影 more⇒


リナリアの花  令和6年4月2日撮影  








 






  


リナリア〈姫金魚草〉のデータ
園芸で広く栽培されているのは地中海沿岸のビパルティタ種〔L. bipartita〕やモロッコ原産のマロッカナ〔L. maroccana〕種、そしてそれらの雑種など様々な花色の改良品種がある。
【別 名】 ムラサキウンラン(紫海蘭)
【分 類】 ゴマノハグサ科(分類体系によってはオオバコ科) ウンラン属
【学 名】 Linaria
【花弁色】 赤、ピンク、紅紫色、黄色、白など多彩
【花 径】 約1cm、金魚草を小さくした花形。茎先に穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)。
【備 考】 花が「キンギョソウ」に似て小さいところから。
     参照・引用は ヤサシイエンゲイ、かぎけん花図鑑、他

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンギョソウ 〈赤・黄・白の花〉 

2024-04-02 14:05:39 | 
キンギョソウ〈金魚草〉  市内散歩

金魚草の写真 令和3年5月撮影 ☞☞⇒more   平成30年4月撮影 ☞☞⇒more

キンギョソウ〈金魚草〉  令和6年4月2日撮影









  

  









キンギョソウ〈金魚草〉のデータ
【別 名】 ドラゴンフラワー
【分 類】 ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)キンギョソウ属。
【学 名】 Antirrhium majus
【花弁色】 赤、オレンジ、白、黄色、ピンクなど多様
【花 径】 唇形をした花で長さ3~4センチくらい
【備 考】 花の形が金魚に似ているというのが名の由来である。
      安政3年(1856年)に渡来
     参照・引用は かぎけん花図鑑、千葉県:教えてちばの恵、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする