goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ロウバイ 〈くるめ曙光〉 

2020-12-19 20:55:19 | 木に咲く花
ロウバイ 〈蝋梅〉  〈品種:くるめ曙光(しょっこう〉 弁天ふれあいの森公園

ロウバイ 
 〈品種:くるめ曙光〉の写真
    令和02年01月撮影☞☞⇒more
    平成31年01月撮影☞☞⇒more  平成28年12月撮影☞☞⇒more
  〈品種:素心蝋梅〉 平成31年1月撮影☞☞⇒more
  〈品種:満月蝋梅〉 平成31年1月撮影☞☞⇒more

くるめ曙光(しょっこう): 鹿毛哲郎氏作出の品種。ロウバイの中では最も早い12月中旬(福岡県久留米市)に開花。咲き始めに、花弁にあずき色が入る。


ロウバイ くるめ曙光の花の写真    令和2年12月17.18.19日撮影





植栽場所の覚え


ロウバイのデータ
【別 名】 ナンキンウメ 
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 Chimonanthus praecox 
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。
【花 弁】 花径2センチ
【備 考】 半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。参照・引用は、花図鑑ほか
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリ 〈飯桐の赤い実〉 

2020-12-19 20:05:58 | 実・種
イイギリ 〈飯桐〉 の赤い実  弁天ふれあいの森公園

イイギリ〈飯桐〉の写真
 実の写真 
  令和02年10月撮影 more⇒  令和元年10月撮影 more⇒
  平成30年10月撮影 more⇒  平成29年10月撮影 more⇒
 花の写真 
  平成28年05月撮影 more⇒


イイギリ〈飯桐〉の赤い実の写真  令和2年12月17.19撮影



令和2年12月14日撮影時には青い葉もあったが、この寒さで落葉 


イイギリ〈飯桐〉のデータ
【別 名】 ナンテンギリ(南天桐)
【分 類】 イイギリ科 イイギリ属
【学 名】 Euonymus sieboldianus
【種 子】 赤い液果(果皮が肉質で液汁が多い実)。ブドウの房のような実をたくさんつける。
【実の色】 赤。直径8~10ミリ位。
【備 考】 和名「飯桐」の由来は、木の姿がキリに似ていることと、昔、葉で飯を包んだためといわれる。
      参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷結 霜柱 氷晶 

2020-12-16 13:27:46 | 日記
氷結 霜柱 氷晶   弁天ふれあいの森公園

今朝の気温は東京の江戸川臨海の観測所で朝6時の気温が0.3℃。公園には霜や霜柱がありました。

霜柱の写真
  平成30年1月撮影 Click here !


霜柱と氷結の写真      令和2年年12月16日撮影
 朝霜



 氷晶(ice crystal):氷の結晶 パンジーの花弁に着いた氷結


 霜柱 



霜と霜柱(引用:wiki)
霜(しも)は、空気と接触している物体の表面の温度が霜点(温度が0℃以下のときの露点のこと)よりも低くなると、空気中の水蒸気が昇華し、物体の表面に微細な結晶構造を持つ氷が成長する。この結晶のこと、あるいはこの現象自体を霜と言う
霜柱(しもばしら)は、気温の低下によりまず地表の水分を含んだ土が凍る。一方、凍っていない地中の水分が毛細管現象で吸い上げられるが、地表に達すると冷えた空気により冷やされて凍ることを繰り返し、霜柱が成長する。地中の水分が地表にしみ出て氷となったもの。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ〈銀杏〉の紅葉 №2 

2020-12-15 07:42:36 | 紅葉
イチョウ〈銀杏〉の紅葉 令和2年№2   弁天ふれあいの森公園

イチョウの紅葉の写真
   令和02年11月撮影 Click here !
   平成29年11月撮影 Click here !


イチョウ〈銀杏〉の紅葉の写真   令和2年12月14.1日撮影 



イチョウの紅葉のデータ
【分 類】 イチョウ科 イチョウ属
【学 名】 Ginkgo biloba
【別 名】 公孫樹
【紅 葉】 黄金色に紅葉。
     参照・引用は木のぬくもり森のぬくもり他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬咲の桜 〈十月桜 大阪冬桜 ア-コレード〉 

2020-12-14 16:10:36 | 
冬咲の桜 〈大阪冬桜 十月桜 ア-コレード〉  弁天ふれあいの森公園

オオサカフユザクラの花 の写真  令和2年12月14日撮影  令和元年09月撮影⇒⇒Click here !



ジュウガツサクラの花 の写真  令和2年12月14日撮影  令和2年09月撮影⇒⇒Click here !




ア-コレードの花 の写真  令和2年12月14日撮影  令和2年09月撮影⇒⇒Click here !




ジュウガツザクラ 〈十月桜〉のデータ
小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 10月から4月にかけてで、断続的に小さい花を咲かせる。春の花のほうが少し大きい。
       参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラック 〈季節外れの開花〉 

2020-12-13 20:07:33 | 木に咲く花
ライラック 〈季節外れの開花〉  弁天ふれあいの森公園

ライラックの花の写真
  冬の開花
   平成30年11月撮影more⇒   平成29年11月撮影more⇒
  春の開花
   令和02年4月撮影 more⇒   平成30年4月撮影 more⇒


ライラックの花の写真   令和2年12月11日撮影





ライラックのデータ
【別 名】 和名は紫丁香花(ムラサキハシドイ)
【分 類】 モクセイ科ハシドイ属
【学 名】 Syringa vulgaris
【花弁色】 白、淡い青色、濃い紫色。
【花 弁】 一重咲き、八重咲き。花先は4つに裂け、花径1センチくらいの筒状花。
【備 考】 --
        引用・参照:花図鑑、他/span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンスイセン 〈日本水仙〉 

2020-12-11 15:54:02 | スイセン
ニホンスイセン〈日本水仙〉  弁天ふれあいの森公園

日本水仙の花の写真
  令和02年01月撮影⇒ more⇒ 
  平成29年11月撮影⇒ more⇒


ニホンスイセン〈日本水仙〉の花の写真  令和2年12月7.11日撮影





日本水仙のデータ
 【別 名】 --
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus tazetta var. chinensis
 【花弁色】 黄と白(外側は白色、副花冠は黄色)
 【花 径】 3㎝程度。     
 【備 考】 茎先に複数(3~12)の白い花を房状につけ、副花冠は黄色い。房咲きのタイプで強い香りがある。
       引用は花図鑑
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーホワイト 〈房咲き水仙〉 

2020-12-09 13:55:58 | 
房咲き水仙〈ペーパーホワイト〉  弁天ふれあいの森公園

ペーパーホワイト〉の花の写真
  令和02年03月撮影⇒ more⇒   
  平成30年01月撮影⇒ more⇒

房咲き水仙〈ペーパーホワイト〉の花の写真   令和2年12月7日撮影 



【ペーパーホワイトのデータ】
ペーパーホワイトは、タゼッタ(房咲き)水仙の一種で、日本水仙と同時期に咲く真っ白の水仙です。日本水仙は黄色い副花冠が特徴ですが、こちらは副花冠が黄色ではなく白です。遠目に見ると花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白です。なお、ペーパーホワイトは地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったと言われます。園芸品種ではなく、立派な水仙の原種とのこと。 引用は 「お花の写真集 flower-photo」
 【別 名】 フサザキスイセン (房咲き水仙)
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus papyraceus
 【花弁色】 花びらは白、副花冠も白黄色。
 【花 径】 3㎝程度。     
 【備 考】 一本の茎に6~8程の花を咲かせる。
    以上の引用は 「お花の写真集 flower-photo」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー 〈フリル咲きパンジー〉   

2020-12-06 16:40:08 | 
パンジー〈フリル咲きパンジー〉  弁天ふれあいの森公園

フリル咲きパンジーには園芸品種が沢山ありますが、その一つ「ムーランフリルルージュ」はイタリア・ナポリの世界最古のナーセリー、ファーメン社が開発し品種。引用:みんなの花図鑑
また、「ミルフル」はサントリーフラワーズが販売する園芸品種で「華やかなフリルいっぱい、花色いろいろ、とってもカラフル、寒さに強く次々に咲き誇る」と説明。

パンジー〈フリル咲きパンジー〉の写真
 平成31年1月撮影  more⇒



パンジー〈フリル咲きパンジー〉の写真   令和2年12月4日撮影 







パンジーのデータ
パンジーと学名は同じだが、小型のものが「ヴィオラ」の名で流通する。
【別 名】 サンシキスミレ(三色菫)、コチョウソウ(胡蝶草)、ユウチョウカ(遊蝶花)
【分 類】 スミレ科 スミレ属
【学 名】 Viola × wittrockiana
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,黒,複色
【花 径】 中輪・大輪などあり、4~12cm程度。花弁数は5枚。
【備 考】 「パンジー」は、フランス語の“パンセ(思想)”からで、花にある模様のブロッチがもの想いに耽る人の顔に見えるところから。
     参照・引用は Key:雑学辞典他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲラタム 〈赤紫色の花〉  

2020-12-04 17:15:29 | 
アゲラタム 〈赤紫色の花〉  弁天ふれあいの森公園

赤紫色の品種には、アゲラタム・レッドシー、サカタのタネのハワイシリーズのロイヤル(赤紫)がWEBで確認できますが、
写真の品種は不明です。

アゲラタム〈ムラサキカッコウアザミ〉の写真
  令和2年12月撮影 Click here !


アゲラタム 〈赤紫色の花〉の写真   令和2年12月4日撮影








アゲラタムのデータ
【別 名】 オオカッコウアザミ(大霍香薊)
【分 類】 キク科 アゲラタム属
【学 名】 Ageratum houstonianum  
【花弁色】 青紫色、白色、桃色。
【花 弁】 花径:1cm。頭花は両性の心花のみで辺花を欠く。頭花は茎頂に単生するか、または複数が円錐状、集散状、散房状につく。
【備 考】 --
    参照・引用は、【かぎけんWEB】、wiki 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする