散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヘチマ〈糸瓜〉 

2020-09-09 17:05:08 | 実・種
ヘチマ〈糸瓜〉  弁天ふれあいの森公園
 
ヘチマ〈糸瓜〉の実の写真     令和2年8月31日撮影 


 令和2年9月8.4日撮影 



ヘチマ〈糸瓜〉のデータ
【別 名】 イトウリ、トウリ
【分 類】 ウリ科 ヘチマ属
【学 名】 Luffa cylindrica (L.) M.Roem.
【花弁色】 黄色
【果 長】 30〜60cm、果実径:3~10m
【備 考】 ヘチマの実は通常、加工されて、植物性たわしとなります。
       茎から採った水はヘチマ水として、化粧水として用いられます。
参照・引用は 【かぎけんWEB】、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ〈玉簾〉  

2020-09-09 07:58:43 | 
タマスダレ〈玉簾〉  弁天ふれあいの森公園

タマスダレの花の写真
   令和元年10月撮影⇒more
   平成30年09月撮影⇒more
   平成28年09月撮影⇒more


タマスダレの花の写真   令和2年9月8日撮影  






タマスダレ〈玉簾〉のデータ
【別 名】 ギョクレン(玉簾)、ゼフィランサス・カンディダ。Rain lily(レインリリー)、 、White rain lily(ホワイト・レインリリー)
【分 類】 ヒガンバナ科 タマスダレ属(ゼフィランテス属)
【学 名】 Zephyranthus candida(ゼフィランサス・カンディダ)
【花弁色】 白。他に桃、黄 
【花 弁】 花被片は6枚。1本の花茎に対して、花は1つ。
【花 径】 4~5cm
【備 考】 明治時代の初期に渡来。
  参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする