goo blog サービス終了のお知らせ 

自作戦車・プラモデルを1/1で作る会

プラモデルを1/1で作る会が製作した実物大模型の製作記

サスペンション

2012-04-30 19:56:00 | 1/1ヴィーゼル

  そろそろサスペンションの構造を決めないとshsに間に合わない。

スクーターのリアサスを流用し、ロシアのタイガーと同じ構造で製作することに決定。

Dcim0028_2

外観的に見えるショックアブソーバーはプロボックス用を流用。

友人がこのブログ見て『うちに転がってるよ』って連絡くれたので、早速いただきにいってきた。

なんという偶然!

Dscf9128 

Dcim0025

そろそろ、タイムリミットが近づいている。

連休中のフル稼働でどこまでいけるか・・・

Dscf9144

Dscf9093


スイングアーム

2012-04-27 22:58:00 | 1/1ヴィーゼル

スイングアーム装着した。

サスペンションの構造をまだ確定できずにいるが、

展示だけならリジットでもなんとかなるので焦らずいこう。

実物はトーションバーだと思うが、車用など流用すると硬すぎて動かないのではないかと想像している。

なにせ合計10輪が地面に接しているので1軸あたりの割り当て重量は少ない。

予想される荷重からすると、バイクのリアサスとか使えばいい動きをするのかな?

それからアブソーバーはプロボックスのリア用などを流用すると、倒立で形が似ていることに気づいた。

Bild217g

Dscf8968

Dscf8953

Dscf8977

話題のロシア人が作った『実物大タイガー戦車(レプリカ)』のサスペンション構造は大変参考になる。

Handmadetank51

Handmadetank38_2


バックカメラ

2012-04-25 12:43:17 | 1/1ヴィーゼル

実物の写真を眺めていると、バックカメラの存在に気付いた。

この手のアイテム装着は考えるだけで楽しい。

早速、カー用品に詳しいかずぼーに相談した。

カメラ、モニターの選定から、取り付け、動作確認までを一貫してお願いした。

自分ひとりで出来ることは、たかだか知れている。

仲間の助けで、完成に向け少しずつ進んでいる。

Dscf8943

Dscf8944


足周り部品

2012-04-24 22:24:56 | 1/1ヴィーゼル

足周りの部品製作から、なかなか抜け出せない毎日。

無限軌道』初挑戦としては、とても順調だと思うが静岡ホビーショーまで残り1ヶ月を切った。

連休をフル稼働してどこまでいけるか・・・

ここ3年、お決まりのパターンである。

昨日、携帯電話を久しぶりに機種変更した。

実際に使ってみて、あらためてその進化に驚いた。

カメラも高性能で大満足。

本日は、その携帯で撮った写真を2枚。

実物大プラモモデルをミニチュアモードで撮影。

Dcim0010

Dcim0009

スイングアーム、ほぼ完成した。

次は車体への取り付け。


回転テスト

2012-04-22 15:14:36 | 1/1ヴィーゼル

ベアリングを圧入して回転テストをした。

溶接歪みによる、若干の振れはあるがハンドメイドの1/1模型だし、そこまでの速度で走らないので良しとする。

ほぼ無音で回転しているのだが、横でのサンダー音が偶然にも同期して聞こえる。


転輪の製作

2012-04-21 06:34:31 | 1/1ヴィーゼル

ボリュウム満点のサンダー作業にめどがついたので、転輪の借り組み。

Dscf8806

同じ転輪を背中合わせでドッキングさせる構造。

組み上げる瞬間、とてもワクワクする。

鉄板と大型パイプによるシンプルな組み合わせだが

レーザーによる穴開けのおかげで実物に近い見た目になった。

ボルトの通る穴位置もこだわった。

Dscf8823

Photo

Dscf8835

Dscf8834


自作キャタピラ

2012-04-20 19:58:15 | 1/1ヴィーゼル

現在、キャタピラ1つ1つを実物と同じように製作するべく熱中しているが、

本当にリアルな夢のキャタピラが実現する方向に向かいつつある。

そのため、ダブルピン構造に不可欠な部品も量産開始。

018g_2 

Securedownload

私がやっていることに、面白いと感じていただけ、協力してもらえる方々のおかげでここまでやれている。

予算の都合上、半分あきらめていたゴムもなんとかなってしまうかもしれない。

しかも実物同様の加硫接着?

019g

『夢に向かっている今こそが、すでに夢の一部である』

隊長の言葉を思い出した。

話は変わるが、本日健康診断があった。

体重、-5キロで20歳の頃の体重まで戻った。


サンダー

2012-04-18 23:58:37 | 1/1ヴィーゼル

本日はサンダーかけまくった。

数が多いのでさすが大変な作業だが、大きめのサンダーのおかげで効率は良い。

Dscf8789

サンダーは、その音で疲れるのでワークマンで『イヤープロテクター』を初めて購入。

これでかなり疲労を軽減できる。

耳栓に比べて脱着が用意なので気軽に付けれるのも便利だ。

Dscf8799