時間があったので… 2009-07-10 00:56:20 | 寺社 2008年3月△日 奈良県 午前中、祖母の見舞いに病院に行き、また夕方戻ることにして昼頃に一度、病院を出た。 ずーっと病床に付き添っていてもお互い疲れてしまうものだから、それくらいがよかった。 空いた時間をどうしようかと考えて、いままで行ったことのない、あのお寺に行くことに。 最寄り駅から各駅停車で4駅。 時間にして12、3分ほどだろうか。 いつも奈良に来るときには、必ず乗り換える私鉄のターミナル駅で下車。 そこから歩いてわずか4、5分のところにその寺はあったのでした。
御神木 2009-07-02 23:35:19 | 寺社 2008年3月◯日 奈良県往馬神社 本殿の前には御神木が。 立て札の説明にはこうありました。 この杉の木は落雷と火災という二度の災害に遭いましたが、 今も枝から青々とした葉が伸びています。 災いに負けない強い生命力を持った御神木として、 参拝者の信仰を受けています。 幹の半分くらい、あるいはそれ以上でしょうか。 黒く焼け焦げていました。 一度ならず二度までも被害に遭いながら、というのはすごいですね。
本殿にたどり着くと 2009-07-02 23:05:27 | 寺社 2008年3月◯日 奈良県往馬神社 本殿にたどり着くと、太極拳のようなことをしているおっちゃんが。 でもそれが太極拳なのか、それとも自己流のそれっぽい体操なのか? 太極拳をしたことがないので判断がつきません。 「朝じゃなくて夕方だから、きっとそれっぽい体操」と勝手に決めつけてから、こっそり写真を一枚。 なんかいいかんじ。おっちゃん、ありがとう。
大ねずみ 2009-07-02 01:01:57 | 寺社 2008年3月◯日 奈良県往馬神社 石段の中程にある門のようなもの。 なんと言うのかな。 その正面に、その年の干支であったねずみの描かれた、大きな絵馬がかかっていました。 なんだか愛らしい絵だったので撮影。 これはねずみの土鈴の絵かな。
石段を上る 2009-07-02 00:54:22 | 寺社 2008年3月◯日 奈良県往馬神社 長い石段を上ります。 この神社、地元の方達に大切にされているようで、僕がいるわずかの間にもお参りの人が、ちょうど入れ替わるくらいのタイミングで何人も訪れていました。 僕は、入院していた祖母の健康をお願いすることにして参拝。 この10日ほどのちに、祖母は亡くなってしまいました。 まあ、比較的長生きで、家族に見守られ、おそらくは苦しまずに亡くなったので、こちらのご利益があったのかもしれませんね。
往馬神社(いこまじんじゃ) 2009-07-01 01:17:00 | 寺社 2008年3月◯日 奈良県 ふらふらと歩くうちに、たどり着いたのは「往馬神社」。 現在の地名は「生駒」だけれど、「往馬」の字が使われています。 かなり古くからある神社らしいです。 むかし、たまにタクシーを使って、駅から祖父母の家にむかうときは、かならずこの神社の前を通ったけれど、通り過ぎるだけ。 こうやってきたのは初めてでした。
悠久の空 2009-02-19 00:42:55 | 寺社 母の実家のあった奈良で、空を見上げるといつも感じるのが、悠久の時の流れです。 ありきたりかもしれませんが、本当に感じるのです。 ゆったりとしていて、懐が深くて、心が解放されます。 きっとこの空は、1300年前と少しも変わらないのだろうな。 そんな気分になるのです。 この日、この境内から見た京都の空にも、同じものを感じました。 1300年前から、いやもっと太古から続いている変わらないもの。 どんなに時代が変わっても、空の上では同じような流れ方で、時が流れている。 普段見上げる空では、どうしてそれを感じないのかな。 いろんな先入観にとらわれた、妄想だと言ってしまえばそれまでだけれど。 名前のわからない立ち木の新芽が膨らんでいました。 今年は暖かいから、もう、同じくらいまで芽が膨らんでいるのかなあ。 最後にもう一枚、空の写真。 これにて、このときの京都の写真はおしまいです。
しつこく、三十三間堂 2009-02-18 01:15:56 | 寺社 三十三間堂の写真、ちびちびアップしていたら飽きてきた! とくにこれといった展開もないもんね。 この写真は境内の大きな木。 古いお寺の立ち木は大きくて立派なものが多いですね。 年を重ねた樹木には凄みがあります。 裏にまわって撮った写真。 けっこう長さが表現できてるかな。 空の広さも同時に感じました。 鬼瓦、みつけるとついつい写真に撮ってしまうのです。
お堂の周りをまわってみる 2009-02-15 18:49:11 | 寺社 お堂の周りを回ってみました。 正面に行くと、軒下が傷んでいます。 古い建物ですのもね。 火災の後、文永3年、1266年に再建されたものだそうですよ。 こんな彫り物がありました。 こういうのがあると、ついつい撮りたくなります。 これは獅子かな。狛犬にも似ています。 白虎ではないですよね。 ひいて撮るとこんな感じでした。