goo blog サービス終了のお知らせ 

大瀬崎観察日記

五島列島・福江島の野鳥

9月16日

2022-09-16 | 野鳥日記
天候:晴れ

ハチクマの飛び立ちは6:10。
渡りは順調に進みますが、戻ってくる個体は昨日以上に多いです。

西に向かうハチクマと戻ってくるハチクマが同時に見られますが
個々で渡る渡らないをどうやって決めているのかいつも不思議です。

7:20には福江島に滞在していたと思われるハチクマが渡ってしまったようで
その後は動きがなくなりました。この時点で渡り数は422羽。

30分ほど経過後、北北東の島山島や、丹奈方面にタカ柱ができ始めました。
30倍の望遠双眼でないとカウントできない距離です。

8:20過ぎに渡りが始まりましたが、遠くて点がちらちらとしか見えない距離なので
まったく目が離せません。9:30まで渡りが続いたのでメダマがへろへろ状態でした。

渡り数は448羽。合計で870羽です。
時間的に上五島を朝に飛び立ったハチクマが入ってきたのでは、と考えています。


朝焼けの中を飛翔するハチクマ  玉之浦町大瀬山


上昇するハチクマ成鳥♀ 


ハチクマ成鳥♂


ハチクマ成鳥♀


上昇してくるハチクマの群れ


西海上に飛去するハチクマの群れ


旋回するハチクマ成鳥♂  背景は島山島


上昇するハチクマ成鳥♂


大瀬山東側を通過するハチクマ成鳥♀


そのうが膨らんだハチクマ幼鳥  何を食べたんだろう?


サシバ幼鳥


西海上のオオミズナギドリと思われる群れ 海上で休んでいます






サンショウクイの群れ


大陸系トンボ、スナアカネ

9月15日

2022-09-15 | 野鳥日記
天候:快晴時々晴れ

本日より大瀬山でタカの渡り調査を開始します。今季もよろしくお願いいたします。

いきなりハチクマの渡り数が885羽を記録しました。15日の記録にしては非常に多いです。

海上に飛び出したものの、引き返して北北東の島山島や、頓泊あたりで新たに移動してきた群れと
合流し渡る個体も多く、カウントがややこしかったですねー。
また、渡り初期にしては幼鳥が多いように感じました。






ハチクマ成鳥♂  玉之浦町大瀬山  大瀬山周辺に飛来するハチクマも多かったです(喜)


ハチクマ成鳥♀  暗色型




大瀬山西海上で飛翔するハチクマの群れ




大瀬山北側の鞍部から上昇するハチクマ


大瀬山山頂に近づくハチクマ幼鳥  ほぼノートリ 少しそのうが膨らんでいます 


頭部が白っぽく、尾羽の横帯が目立たないハチクマ幼鳥


福江島では少ないサシバ




9月10日

2022-09-10 | 野鳥日記
天候:曇り

鬼岳でのアカハラダカ観察の後(出たのは遠くに1羽だけ・・・)、下見を兼ねて大瀬山に行きました。
14:00〜14:30の観察でしたが、11羽、21羽、12羽、1羽の計45羽が飛来。
朝、九州北部を飛び立ったハチクマの到着と思われます。

調査は15日からなのでのんびり見ていましたが、ハチクマが飛んでいる大瀬山っていいですね〜。


ハチクマ成鳥♀  玉之浦町大瀬山


ハチクマ成鳥♀  玉之浦町大瀬山  一瞬幼鳥かと思った個体


ハチクマ成鳥♂  玉之浦町大瀬山


大瀬山上空を旋回するハチクマ


21羽の群れの一部

8月20日

2022-08-20 | 野鳥日記
天候:曇り時々晴れ

日中はまだまだ暑いですが、朝夕に秋の気配を感じることがあります。
7月のタカブシギから始まった秋の渡りは種類、数とも増えてきました。


ミユビシギ  三井楽町白良ヶ浜


トウネン  三井楽町白良ヶ浜


ソリハシシギ  三井楽町白良ヶ浜


トウネンとコチドリ  三井楽町白良ヶ浜


セイタカシギ  五島市野々切
他にツメナガセキレイ、ムナグロ、トウネン、タカブシギなどがいました。
また、1kmのルートを設定しバイクで時速10kmほどで走ってみたところジシギ類70羽を記録しました。


ツバメチドリ  五島市野々切

6月7日

2022-06-07 | 野鳥日記
天候:曇りのち晴れ


ヤマモモの木にとまるアカガシラサギ  五島市玉之浦町


飛翔するアカガシラサギ  五島市玉之浦町  4羽いました


チゴモズ♂  五島市玉之浦町  空抜けだったのが残念


ムラサキサギ  五島市野々切


セイタカシギ  五島市吉田町


クロハラアジサシ、アマサギ、チュウサギ  五島市野々切(6月6日)


ハジロクロハラアジサシ  五島市野々切(6月6日)


ハチクマ♀  五島市玉之浦町(6月4日)


セイタカシギ  五島市岐宿町(6月4日)