goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

震災後の宮戸、里浦周辺:2012年2月7日の記録

2017-10-01 15:40:56 | 東北被災地の歩み:塩釜・松島

以前、ここに来たのは2010年の9月だった。

その時は水と緑と空が輝き、まことに長閑であった。


貞山堀を渡って宮戸島に入ると、あんなに青々と、海を覆い隠すように続いていた松林が消えていた。 

工事車両が入って、道や土地を、懸命に片付けて整える様子が目に入る。


大高森近くまで来ると、かつて歩いた沼を渡る遊歩道も壊れ、その日そこに立ち寄るのはアオサギやコサギたちだけだった。

 

大高森を左手に見て、右手が里浦で、海辺に大高森観光ホテルという宿が見える。

その脇に、民家や田んぼの間を、森に向かって細く曲がりくねった道が続いている。

それが「薬師堂」の入り口だ。


この土地の人々は、自分たちの町や、古い祠も自然も大切にしているのが分る。


宮戸の中で、この辺りが比較的被害の小さかった場所とはいえ、地盤沈下や破損が所々に見られる。

それでも、残った場所は元のようになっていて、手をかけ過ぎることなく、程よく片付いているのだ。

震災直後は、漂流物がたくさんあったという里浦も、今は綺麗になっている。



さて、薬師堂に参る。

森の入り口には、雪が残り、タヌキだろうか草むらに入っていく足跡があった。

「ちょいとお邪魔しますよ。」


季節による違いはあれど、かつてと変わらぬ道と洞窟があり、石段の上にお堂が見えた。

さすがは、霊験あらたかな伝説の薬師堂だ。

お堂の脇の石灯籠は倒れていたが、頂に伊達藩の家紋が刻まれたお堂は、そのままじっと見守るように、里浦と集落の里浜を見下ろしている。 


薬師堂から、穏やかな里浦と、向かいあう里浜の集落が見える。



お堂に手を合わせ、頭を下げ下げ石段を下り、来た道を戻った。


里浜の方へ回ると、縄文村歴史資料館がある。

津波により、今は休館しているが、3月には再開したいと準備に奮闘している。

一見、穏やかだが、敷地内には給水タンクがひっくり返っていた。


縄文村を囲むように道がある。

里浜の桜井酒店さんを左手に見て右に曲がり、湾を渡る道を通って大通りへ出ようとしたが、その道は、途中で浸水していたので引き返した。


壊れた所を見かければ、切ない。


それでも今、宮戸は動いている。

漂流物を片付けて道を直し、宮戸の良さを大切にしている人々が、再び輝かせようと進んでいることも伝わってきた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。