気さくに話してくれた明るい声、量り売りの黒飴を勧めてくれたり、閖上の赤貝丼のことや菅野蒲鉾さんのことを教えてくれたりしたことを、今も鮮やかに思い出す。
この店の主からは、ふるさとの良さを引き継いでいこうという温かな思い、閖上を大切に思う気持ちが伝わってきた。
創業明治39年という「相馬屋菓子店」さんだ。
主は高野さん。4代目だという。
入り口の近くに、懐かしい量り売りの飴があった。
木枠にガラスがはめ込まれた蓋から、仕切りの中にまるっこい飴が、はしゃいだ子どもみたいに並んでいるのが見える。
手作りの黒飴は、黒蜜の旨味が見事に引き出された飴。
強く前に出るのではなく、穏やかに広がる甘さでコクがあった。
(↓2008年撮影)
飴やがんずきなど、昔ながらの菓子の他に、カステラなどの西洋焼き菓子も作られ、店の正面の硝子囲いの棚に並べてあった。右手には和菓子が並んだ硝子囲いの棚。
懐かしい。
(2008年4月撮影↓)
かつて閖上には、家々や商店がたくさん並び、閖上港から揚がる海の幸を加工して店先に並べる光景も見られた。
大津波で、その町は消えた。1年と八ヶ月前のことだ。
震災から1ヵ月後に、閖上に寄った。
町の破片が散らばり、道の脇に漁船が転がり、自衛隊が重機で片付けたり、警察も出て行方不明者の捜索に尽力したりするのが目に入る。
知人の家には大きな穴が開いていたし、もう何処を通っているのか分らないほど家も店も壊れていた。
かつて寄った相馬屋菓子店さんは、どうなったかと心配だった。
ずっと気がかりだったが、ようやく最近になって近況を知ったのである。
苦境の中で、踏ん張っていた。
閖上で、震災の語り部をしているという記事だった。
写真の姿は少し痩せたように見えるが、再びその姿が見られたのは嬉しかった。
ふるさとを思い、人々に温かな思いを伝えるのは、震災前に出会った頃と同じだ。
閖上を大切に思い、引き継いでいく温かな心。
今も、多くの人々に伝わっている。
そうか、高野さんはそこから始めたのか。
次はもう一度、菓子店が開けることを願っている。
また、あの黒飴や、より風味の良かったビーテラが食べたいものだ。
(相馬屋さんの品:2008年)