ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

陸前高田:2012年6月12日の記録

2017-12-03 22:13:25 | 東北被災地の歩み:岩手

気仙沼の唐桑から、広田湾に沿って北へ向かい、岩手の陸前高田に入った。

坂道の下に、海が見えてくる。

岩手県南の内陸部では、海水浴といえば、まず思い浮かぶのが陸前高田だった。


かつては、穏やかな青い海と白い砂浜の向こうに、色濃く連なる緑の帯が見えていたはずだが、その高田松原は消えている。 

 

 ただ一つだけ、あの日の辛さを一身に引き受け、海も町も見守るように、松がそっと立っていた。

 


町の片付けは続いていて、まだ、解体を待つ建物が多く残っている。

津波に砕けた町の断片を、重機で分別しながら積んでいて、まだまだ片付けに時間がかかりそうだ。


海から、なだらかに陸が続く所に、町があった。勢いづいた海は、一たび乗り上げてしまうと、強く重く流れ込み、町を壊してしまった。

海水浴場の近くに、「海と貝のミュージアム」もあったが、

美しかった洋館風の建物は、窓の硝子は割れ、中も壊れて入り口の看板門も無くなっている。


数年前に入ったことがある、思い出の博物館だった。

この「海と貝のミュージアム」は、それは見事な博物館だった。


陸前高田の海洋生物学者であった、鳥羽源蔵先生(1872~1946)と千葉蘭児先生(1909~1993)が採集した、貴重な貝や資料がたくさんあったのだ。

磯の風が窓から入り、静かで穏やかな空気の流れる部屋で、寛ぎながら学べる所だった。


収蔵されていた貴重な標本などは、どうなったか心配していたが、浸水して塩や泥で大変なことになっているものの、幸いにも大半が流出をまのがれたという。


早急に、全国の博物館や大学施設の協力によって、貴重な標本や資料が復元・保存されることとなった。

ありがたい。


復元は、気の遠くなるような繊細な作業である。

作業に当たられた人々の情熱によって、先人の研究成果が守られたのであった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。