goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

今年の写真帳 1頁目

2018-12-16 17:41:47 | ゆるゆる歩き:町や通り

今年も残すところ、あと2週間ほど。

あちこち出かけた思い出の写真はいっぱいで、整理しているうちに時が流れた。


師走は暮古月ともいう。

「年の終わり頃で過ぎ去る」を示す言葉通り、写真を見て過ぎ去った日々を思い出す。

暦をさかのぼって振り返ろうと、写真帳にして頁をめくってみよう。

 

 

「元日」

 

 

初詣は、その名が好印象なので和楽備神社へ。

和やかで楽しさ備わる地か。

 

もとは、室町期に蕨城をこの地に築いて統治した渋川氏が、守り神として八幡大神を祀ったと伝わっている。


明治44年に、この八幡宮に蕨内方々の社を合祀して改称。

神社名は、蕨の偉人岡田健次郎氏の案をもとに、東宮侍講によって命名されたという。

 

(参考:和楽備神社御由緒)

 

蕨の城主であった渋川氏は、足利将軍家の一族で、奥州の斯波氏と同族である。

古の先人を通して、この地と故郷の縁を知る。

 


お詣りの後は、神社内に並ぶ露店を見回った。

ふと、足を止めて連れ合いが欲しがったのは鮎の塩焼き。

 

神社の露店は縁起物でお賽銭同様、元日から使って良いお金と思って買う。

 

当方のふるさと東北も鮎の産地あり。仙台は広瀬川が鮎釣り場。

政宗公も鮎好きで、よく捕ったという。

(参考:仙台市史通信23)


関東では、鮎といえば栃木の那珂川。

何しろ、鮎の漁獲量が日本一で、那珂川あゆ街道と呼ばれ有名だ。


なんと子持ち鮎だ。

「落とさないように食べて」と、親切な店主が言う。


炭火で芳ばしい鮎を美味しく食べ、ちょいと店主と立ち話。

元日から嬉し楽しであった。

 

さて、神社を出ての帰り道は、宵の口に灯り連なる商店街を通る。

 

足元には、蕨市の象徴が描かれている。

市の木にケヤキというところは多い。

仙台も同じくケヤキだ。とはいえ、共通点を見つけると親しみがわく。

 

空には満月一歩手前のまるい月。

円満な一年を願う。


あの日のまちかど 第7景 石巻市追波川

2018-12-09 20:39:50 | ゆるゆる歩き:自然

9年前の今日、追波川の葦原を眺める。

広々とした風景に、心ものびらか。

(2009年12月9日 追波川)


まさか、その日から1年数か月後に津波が来るとは思いもしなかった。


多くの命を失った。

守り続けてきた葦も人々も、多く失った。


それでも、残った葦はまた再生する。

人々も、守ろうとまた尽力している。

 


あの日のまちかど 第6景 仙台市広瀬河畔通

2018-12-01 19:16:53 | ゆるゆる歩き:自然

8年前の今日は、広瀬川沿いを歩いて野鳥と出会った。

  ↑2010年12月1日 広瀬川河畔通にて


広瀬河畔通を一歩出れば、高層建築や交通量の多い県道。

だが、広瀬川は都市の中の豊かな自然だ。


郡山堰周辺も、河畔の街路樹から、鳥が声掛けしてくれる。


頭上から、ビーッと聞こえて見上げると、やっぱりいた。

せっせと木をつつく、コゲラの姿。


この日は、イカルチドリやモズ、ジョウビタの姿もあった。

 


  ↑2010年12月1日 広瀬川 河川敷付近


そんな広瀬川も、整備事業で変化している。

今は、広瀬橋から愛宕橋にかけて、出会う鳥の種類は減ってしまった。


8年前のこの日、堤防壁修繕や、中洲と寄り洲の撤去工事の最中であった。

  ↑2010年12月1日 愛宕橋から広瀬橋方面


あの日のまちかど 第5景 塩釜マリンゲート付近

2018-11-29 18:49:31 | ゆるゆる歩き:町や通り

震災の年の今日、塩釜で美しい夕暮れを見た。

 

↑2011年11月29日 しおがまみなと復興市場

 

当時、マリンゲート塩釜の隣に、仮設商店街があった。

 

震災時、津波が襲った塩釜。

海水が乗りあがって来たかと思うと、あれよあれよと押し寄せる。

車や大きなコンテナも流され、ぶつかりながら漂う。


建物の一階は水の中。

庇のすぐ下は、水と漂流物という有様だった。

(参考:塩釜市震災関連情報/動画サイト「塩釜港の津波」)


数か月後、踏ん張り、集まって商いを再開。

その仮設商店街も、2015年には閉鎖し解体。


今ここは駐車場となり、脇には、近隣施設の上階を繋ぐ遊歩道が出来た。

「マリンデッキ塩釜」と名付けられ、津波避難を兼ね備えている。


十数件の仮設商店街の人々は、移転再開したり未定だったり様々。

本当は肩を寄せ合って、揃って再建したかったろうに。


厳しい被災後の暮らしは今も続いている。




あの日のまちかど 第4景 仙台市五橋

2018-11-25 18:40:21 | ゆるゆる歩き:自然

8年前の今日、この道を歩いていた。

北目町歩道橋から、仙台駅方面を眺める。

街路のトウカエデが暖かな色に染まり、美しい。

 

 

↑ 2010年11月25日 16時頃 仙台市 五橋 


気象庁の記録によると、この日最高気温11.1℃、最低気温2.3℃。

前日も同様で、二日続けて一日の寒暖差が大きかった。

東北では、街路樹ですら紅葉が色鮮やかだ。