

年金は65歳からもらうのが最善・・・4割増を目当てに70歳繰り下げは危険と断言するワケ・・・
公的年金の既定の受給年齢は65歳からだが、70歳からなど繰り下げ制度を利用している人も2%ほどいる80歳を超える平均寿命を考えると、
金額が4割増え,約12年で元がとれるというのはメリットだが、『繰り下げには様々なリスクがある』という・・・
企業では65歳定年が定着しつつある。高齢者雇用安定法は企業に対して70歳までの雇用の努力義務を課している厚労省は20歳から60歳までだった、
国民年金の支払い期間を20歳から65歳まで広げることを検討中で、定年は延長され、年金の支払い期間も延長され、受給開始も今の65歳から70歳に
なる日も近いかも知れない…要するに【年を取ってからも働け】というのが時代の趨勢(スウセイ)のようだ、・・・
近い将来、年金受給開始を70歳にする含みから、政府は公的年金の繰り下げを推薦している‥年金の受給開始年齢は自分で選択し既定通り65歳からと、
年金の繰り上げ【最大5年で60歳から受給】から繰り下げ【最大10年で75歳から受給】の3通りがある・・・
繰り下げ年齢プラス11.9年でトントンに、早く死ぬと損・・・規定の65歳から70歳に繰り下げると年金は42%増え、75歳繰り下げは84%モ増える。
はたして繰り下げは本当に得なのか?・・年金を繰り下げると65歳から70歳までは年金は貰えなくなるが、年金は42%増える70歳まで繰り下げた
場合は、81.9歳まで生きればトントンになり、それ以上生きれば得をする・・75歳まで繰り下げは計算すると損益分岐点は86.9歳になる・・
年金繰り下げの場合は、繰り下げの受給開始年齢プラス11.9歳が損益分岐点年齢になるように設計されているのだ・・・略式計算は今回は記載しません。
シニア層でサラリ-マン夫+専業主婦が繰り下げると?・65歳からの場合は平均金額は年247万円である・それまま70歳まで繰り下げると年350万円
75歳まで繰り下げると年454万円になる‥既定の65歳の場合と比べると70歳までで104万円・75歳繰り下げだと207万円増となり、繰り下げの場合の
年あたりの増加は大きいが。問題は損益分岐点を超えて生きられるかどうかである。平均寿命ヲペ-スに年金受給開始年齢を決めることは一見合理的だ・
平均寿命というのは日本人全体というマクロで見れば意味のある指標だが、個人の寿命というミクロで見た場合は、あてになる指標ではない
なぜか‥自分の寿命は誰にも分らないのが真実なのだ・・・
年金を繰り下げると家族手当に当たる加給年金がもらえない・・・・加給年金とは、現役時代に会社員・公務員であった第2号被保険者が既定の受給年齢で
65歳になった時点で、65歳未満の妻または18歳未満の子がいるとき、支給される年金で、いわば、年金の家族手当であり、専業主婦家庭なら夫が65歳に
なって配偶者が65歳になるまでの間、年間40.81万円(2024年4月以降の支給額)貰えるが、厚生年金の繰り下げ期間中はそれが貰えなくなる・・・
夫と配偶者の年齢が10歳の場合は夫が年金を75歳まで繰り下げると、本来貰えるはずの10年分の加給年金408.1万円が貰えなくなる、夫と配偶者の年の差が
5歳でも204.05万円を失うことになる・・・
加給年金は夫婦の年齢差、所得など家庭環境によって違うが、貰える人は大きな金額が貰える。年金繰り下げによって加給年金を失ってしまうのは避けたい。
次回は・・加給年金。繰り下げても貰おる方法?受給開始の直前死亡・・60歳からの繰り上げ受給どうなるか?等々を掲載します・・・よろしく・・・