この記事は、先週chocoさんからいただいたコメントへの回答です。
私自身には、アスピリンの脱感作を行った経験も、行っている患者さんをみた経験もありませんので、一般的な知識しかありません。
日本では、アスピリン喘息に対しては、誘因となり得る鎮痛解熱剤や他の化学物質を避けることが主体で、脱感作は一般的な治療ではありません。リスクが高いというより、必要性が少ないためであると思われます。
また、日本人にの患者さんに行った臨床的研究はありませんので、脱感作を行う薬の量も行う期間も、鼻ポリープ再発の低減率も、アメリカ人の患者さんのデータに基づくものだと考えられます。
根治的な治療が見つかっていないアスピリン喘息の患者さんにとって、この治療が効果の高いものであると嬉しいのですが。今のことろ、手放しでおすすめできる根拠はありません。
病気に積極的に立ち向かおうとされている方に対して、消極的な考え方を申しあげてすみません。
日本での一般的な考え方は、このブログの先生の考え方であると思います。
しかし、日本にも、みやびさんのブログへのコメントにあるように、積極的にこの治療を受けようという方も、いらっしゃいます。
4月5日、追記:国立相模原病院の先生のこの発表も参考になります。しかし、相模原病院のアスピリン喘息のサイトの治療の項を見ても、脱感作は載せておらず、相模原病院でも、一般的な治療として行われているわけではないのかも知れません。
好酸球性副鼻腔炎とアスピリン喘息誘発物質との関係を明らかにした報告は、現在までのところありません。しかし、好酸球性副鼻腔炎の多くに非アトピー性喘息を合併し、少なくともその一部はアスピリン喘息です。私の患者さんでも、赤く着色された菓子を食べて、喘息の発作と鼻茸の増悪が、同時に起きた方がいらっしゃいます。したがって、明らかにアスピリン喘息を合併する方はもちろん、好酸球性副鼻腔炎の患者さんは一般に、アスピリン喘息を誘発するようなものには、注意が必要であると考えています。
アスピリン喘息を誘発する物質については、宮川先生のブログやみやびさんのブログも見てください。
ここで整理しておきたいのは、医薬品の添加物です。
誘発物質として確実なもの
タートラジン(食用黄色4号):プレドニゾロン(トーワ、三恵、YD) 喘息の治療にも使われるステロイドです。一般に錠剤は白が多いですが、色の着いたものは要注意です。主成分は同じ薬であっても、製薬会社によって添加物は異なることも知っておくべきでしょう。
パラベン(パラオキシ安息香酸:防腐剤):リンデロン点耳点鼻液 好酸球性副鼻腔炎や好酸球性中耳炎の治療に、推奨されることがあります。
サルファイト(添加物に亜硫酸塩とだけ記載されていることがあります)
誘発物質として疑いがあるもの
ベンジルアルコール:ケナコルト 好酸球性中耳炎に推奨されることがあります。
サンセットイエロー(食用黄色5号):4%キシロカイン 鼻粘膜の局所麻酔(塗布麻酔)に最も広く使われている麻酔薬です。注射用のキシロカインと誤用しないように、あえて着色されているようです。ずっと以前には、タートラジンが使用されていましたが、現在は黄色5号が使われています。
ニューコクシン(赤色102号)
日本で許可されている添加物はいろいろあり、上にあげた以外のもので喘息を誘発される方もいるので、注意が必要です。着色料で問題になるのは主としてタール色素(石油からつくられる)で、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄(抗アレルギー薬アレグラの黄色)には、アスピリン喘息の誘発は認められていないようです。プレドニン(塩野義)は以前はタートラジンを使用していましたが、現在は三二酸化鉄を用いています。一般に、タートラジンを使っている医薬品は、製薬会社の自主規制のためか、最近急速に減っています。また、広く使われている保存料としては、ベンザルコニウムには、今のところ誘発の報告はないようです。
なお、英国では安息香酸ナトリウム(清涼飲料水の保存料)と同時摂取すると子供の多動性障害に影響があるという理由から、日本では使われている赤色40号、赤色102号、黄色4号、黄色5号などの食品への添加が自主規制されています。英国以外のEUでは、使用されていますが、商品ラベルに”こどもの行動や注意に悪影響を及ぼすかもしれない”という記載が義務づけられているそうです。
アスピリン喘息では、他の喘息に比べて、局所(気管支粘膜)でよりたくさんの好酸球と肥満細胞が活性化され集積している。それらは、ペプチドロイコトリエン(LC(ロイコトリエン)C4、D4、E4)の合成律速酵素であるLTC4synthaseを過剰に発現しており、非発作時でもペプチドロイコトリエンを産生している。NSAID誘発時は、さらに好酸球、肥満細胞の活性化と集積が進み、著明なペプチドロイコトリエンの増加をもたらす。 参考文献 アスピリン喘息の分子医学的病態、機序. 谷口昌実、榊原博樹、末次勧: 現代医療30(3):159-167
おそらく、アスピリン喘息を合併する、あるいは合併していなくても多くの好酸球性副鼻腔炎の副鼻腔粘膜でも、同じことが起きているはずです。好酸球性副鼻腔炎に比べれば、アスピリン喘息の方がより多くのことが分かっているので、耳鼻咽喉科医もアスピリン喘息についてよく知ることによって、好酸球性副鼻腔炎をもっと理解できると思っています。
例えば、肥満細胞は、粘膜の1型アレルギーの主役です。この細胞の表面に結合したIgEに抗原が結合すると、ヒスタミンやロイコトリエンといった、アレルギーの症状を引き起こすいろいろなものが、放出されます。同時に、好酸球を増やす働きも持ちます。たとえばIL-5の産生です。IL-5は、好酸球の活性化、分化、寿命延長をさせるサイトカインです。肥満細胞は、他の喘息やアレルギー性鼻炎と同様の症状を起こす働きと、アスピリン喘息や好酸球性副鼻腔炎を悪化させる働きとを併せ持つ、重要な細胞です。しかし、現在のところ、好酸球性副鼻腔炎では、十分に検討されていません。
もっとも、アスピリン喘息にも分からないことがたくさんあります。たとえばNSAID過敏症には、気道型(アスピリン喘息)と皮疹型があり、両者が合併することはないとされます。これはなぜなのでしょうか。同じような病態なのに、なぜ気道粘膜と皮膚で、同じ人に起こることがないのでしょうか。
ブックマークに国立相模原病院のアスピリン喘息(NSAIDs解熱鎮痛薬不耐症)のサイトを加えました。アスピリン喘息について、情報が得られます。
成人喘息の1割はアスピリン喘息だと言われ、とくに重症の喘息では2-3割がアスピリン喘息だそうです。アスピリン喘息の大多数に鼻茸や副鼻腔炎を合併します。しかし好酸球性副鼻腔炎のすべてにアスピリン喘息を合併しているわけではありません。
私が慈恵医大と同愛記念病院で手術を行った(それだけ重症であった)副鼻腔炎の1割が好酸球性副鼻腔炎でした。獨協医大の春名教授によれば、現在獨協医大で手術を行っている副鼻腔炎の2割近くが好酸球性副鼻腔炎だそうです。
手術した好酸球性副鼻腔炎の患者さんでは、およそ4割に喘息を合併していましたが、アスピリン喘息が疑われたのは、その半分程度でした。私の例を見る限り、手術を必要とした中等症以上の好酸球性副鼻腔炎でも、アスピリン喘息を合併していた方は、せいぜい2割程度ということになります。しかし、好酸球性副鼻腔炎の発症が先で、アスピリン喘息の方が後から発症することもあります。
たとえアスピリン喘息が未発症でも、好酸球性副鼻腔炎では、アスピリン喘息に準じた注意が必要です。