好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎について知っていただくために開設したブログです。現在更新は行っていません。

好酸球性副鼻腔炎とは

好酸球性副鼻腔炎とは、多発性の鼻茸(鼻ポリープ)で鼻閉と嗅覚障害を起こし、通常の薬が無効で、内視鏡下鼻内手術を行っても再発が多い、難治性副鼻腔炎です。白血球の一種である好酸球が、血液や粘膜で増えているのが特徴です。しばしば喘息(とくにアスピリン喘息)を伴い、好酸球性中耳炎を合併することもあります。アスピリン喘息とは、ほぼすべての解熱鎮痛剤と、着色料や防腐剤などいろいろな誘発物質で喘息を起こす病気です。

参考文献 (紀太博仁先生関連)

2011-10-19 22:45:56 | 参考文献(医師向け)

1.    Eosinophils: multifaceted biological properties and roles in health and disease. 

Kita H.

 Immunol Rev. 2011 Jul;242(1):161-77. doi: 10.1111/j.1600-065X.2011.01026.x.

 

2.    Human eosinophil innate response to Alternaria fungus through protease-activated receptor-2.

Matsuwaki Y, Wada K, Moriyama H, Kita H.

Int Arch Allergy Immunol. 2011;155 Suppl 1:123-8.

 

3.    Cockroach induces inflammatory responses through protease-dependent pathways.

Wada K, Matsuwaki Y, Moriyama H, Kita H.

Int Arch Allergy Immunol. 2011;155 Suppl 1:135-41.

 

4.    The danger signal, extracellular ATP, is a sensor for an airborne allergen and triggers IL-33 release and innate Th2-type responses. 

Kouzaki H, Iijima K, Kobayashi T, O'Grady SM, Kita H.

 J Immunol. 2011 Apr 1;186(7):4375-87.

 

5.    Antigen-specific IgG and IgA, but not IgE, activate the effector functions of eosinophils in the presence of antigen. 

Muraki M, Gleich GJ, Kita H.

 Int Arch Allergy Immunol. 2011;154(2):119-27.

 

6.    Increases in airway eosinophilia and a th1 cytokine during the chronic asymptomatic phase of asthma. 

Kim CK, Choi J, Callaway Z, Iijima K, Volcheck G, Kita H.

 Respir Med. 2010 Oct;104(10):1436-43.

 

7.    Acute exacerbations of chronic rhinosinusitis occur in a distinct seasonal pattern. 

Rank MA, Wollan P, Kita H, Yawn BP.

 J Allergy Clin Immunol. 2010 May 29.

 

8.    Inflammatory responses of human eosinophils to cockroach are mediated through protease-dependent pathways. 

Wada K, Matsuwaki Y, Yoon J, Benson LM, Checkel JL, Bingemann TA, Kita H.

 J Allergy Clin Immunol. 2010 Jul;126(1):169-72.e2.

 

9.    Fungal rhinosinusitis: a categorization and definitional schema addressing current controversies.

Chakrabarti A, Denning DW, Ferguson BJ, Ponikau J, Buzina W, Kita H, Marple B, Panda N, Vlaminck S, Kauffmann-Lacroix C, Das A, Singh P, Taj-Aldeen SJ, Kantarcioglu AS, Handa KK, Gupta A, Thungabathra M, Shivaprakash MR, Bal A, Fothergill A, Radotra BD.

Laryngoscope. 2009 Sep;119(9):1809-18.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際鼻科学会報告3 紀太博仁先生

2011-10-16 23:11:37 | 好酸球性副鼻腔炎一般

メイヨクリニックの紀太先生は、慈恵医大の松脇先生が留学中に指導を受けた先生です。今回の学会でも、いくつかの講演をされました。 

松脇先生もシンポジストのひとりだったシンポジウムでは、紀太先生は、TSLPIL25IL33といった気道上皮におけるアレルギーあるいは炎症に重要なサイトカインのこと、アルテルナリア(副鼻腔に炎症を起こすカビの代表)とプロテアーゼ活性化受容体の関係、などを話されました。

紀太先生は別の日に、好酸球についての講演もしてくださったのですが、日程の都合で私は聞けませんでした。かわりに、本年のImmunological Reviewsに載っていた、先生の好酸球についての総説を読みました。以下はその内容です。好酸球についての最近の考え方は、1980年以前の好酸球善玉説、それ以降の完全な悪玉説のように単純ではないようです。

好酸球は、外部からの刺激がないときと、サイトカインや抗原の刺激を受けて部分的に活性化したとき、そしてさらに侵入してきた微生物(細菌など)やその毒素などで刺激を受けて完全に活性化したときでは、その働きがちがうということです。

刺激のない状態では、粘膜組織の状態を一定に保つ働きがある可能性があります。部分的に活性化された好酸球は、サイトカインなどを出して、免疫の調節や、組織の修復に関与するということです。そして完全に活性化されると、好酸球の中の顆粒にあるいろいろな物質によって、侵入した微生物を攻撃し、同時に自分の粘膜組織も破壊してしまいます。

すぐ臨床に結びつく内容ではありませんが、好酸球の炎症における働きがもっと詳しく分かれば、いずれは新しい治療にも結びつくはずです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする